プロフィール
大塚 涼奨
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- NADA NADAJAPAN
- チョウセンブナ
- 釣り
- ガサガサ
- ワラゴアッツー
- アユカケ
- ルアー
- ウキゴリ
- チチブ
- ルアー
- ゴリング
- 宮城県
- テナガエビ
- コウイカ
- シリヤケイカ
- エギング
- 山形県
- ウケクチウグイ
- タナゴ
- ヌマガレイ
- カスザメ
- タパー
- シロマダラ
- オイカワ
- クエ
- タガメ
- ナミゲンゴロウ
- メバル
- 牡鹿半島
- マルコガタノゲンゴロウ
- ゲンゴロウ
- メダカ
- 仙台港
- シャコ
- ハゼ
- タナゴ釣り
- ゼニタナゴ
- マタナゴ
- 透明鱗
- ロックフィッシュ
- nada.
- 九州
- ヤマノカミ
- ゼニタナゴ
- MEGABASS
- タコ
- ベッコウゾイ
- タケノコメバル
- トラウト
- 長野県
- 立岩湖
- シナノユキマス
- ユキマス
- ゾウリムシ
- 増やす
- 増やし方
- 伊豆
- 伊豆半島
- アカハタ
- オカダトカゲ
- ジネズミ
- クロサンショウウオ
- アナジャコ
- ニワハンミョウ
- ミミズハゼ
- ヨウジウオ
- カジカガエル
- カブトエビ
- 静岡県
- ライギョ
- 宮城
- コモンカスベ
- バラムツ
- キジハタ
- 秋田県
- 男鹿半島
- 男鹿
- クニマス
- クニマス未来館
- ヒメマス
- 福島県
- 沼沢湖
- ユーランド八橋
- ユーランド
- ババヘラアイス
- 青いババヘラ
- アイナメ
- 尺メバル
- 南三陸
- 千葉県
- 房総半島
- マトウダイ
- エギング
- カサゴ
- 沖縄
- ミキユー
- オオクチユゴイ
- タケノコメバル
- アイカジカ
- ニジカジカ
- フロウソウ
- ホウオウゴケ
- 苔
- コケ
- タマゴケ
- コスギゴケ
- コケリウム
- 山野草
- 自然
- 山歩き
- アウトドア
- コウヤノマンネングサ
- メバル
- ヒラマサ
- カネヒラ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:60
- 昨日のアクセス:38
- 総アクセス数:411936
QRコード
▼ ゾウリムシ培養には新・カルピスウォーターの容器が良い。

うちには水辺が沢山。
あとエアコンがないので扇風機も沢山。
我が家のメダカ飼育で欠かせないのが
『ゾウリムシ』
である。
ゾウリムシってなに?
って思うだろうが、簡単言うとちっさい微生物である。
は?
って思ったアナタ。
貴方はまだ気付いていないのだ。
ゾウリムシこそが救世主。そう、
英雄!
ヒーロー!!
HERO!!!
だということに。
はい。
クソどうでもいいですね。うん。
真面目な話に戻すと、室内飼育しているメダカの稚魚達の飼育ってなかなか難しい。
野外でのグリーンウォーターであれば最高なのですが、どうしてもそういった環境にできないと死んでしまったり成長が遅かったりと上手く育てられないことが多いですね。
というのも稚魚の死因の一番は「餓死」なんですね。
本来人工餌ならば一日こまめに少量ずつ10回ほど餌をあげなければならない。と言われています。

理想的なグリーンウォーター
(知人宅)

いや、濃すぎっしょ!
(濃すぎもよくありませんっ!)
グリーンウォーターで安定してしまうと、極端な話勝手に育ちます。
餌をあげなくても勝手に産まれて勝手に育って勝手に卵産み始めるくらいに…
成長も倍くらい違うんです。青水って凄いですね。
水自体にも栄養があるし、ボウフラやアカムシなど餌のなる虫も沸くからでしょうね。
(メダカが入っていれば食べてくれますが何もいなければただの蚊の養殖場になるので注意)

我が家の室内稚魚たち。
とまぁグリーンウォーターを作るには太陽の光が必要不可欠になってしまうので陽当たりの悪いお家やアパートマンションなどでは難しくなってきます…
だからといって一日中めんどう見るのは無理…。。。
そんなときゾウリムシが神のような存在に見えてきます。
ゾウリムシはミジンコよりも小さく、稚魚にぴったり。
しかも生き餌になるので、培養した水をジョロジョロっと水槽に入れるだけで自分が家にいない時間でも勝手に食べててくれるんですね。
入手方法はネット販売かメダカや金魚の専門で購入できます。
(僕はメダカ屋さんで直接買いました)
培養は簡単。
ペットボトルにゾウリムシを入れる。
↓
餌(米のとぎ汁)を入れる。
↓
しゃかしゃかシェイクする。
↓
おわり
で、ある。

ゾウリムシのごはん。米のとぎじる。

ゾウリムシ達。
で、だ。
今回一番言いたかったのは
『ゾウリムシ培養には新・カルピスウォーターの容器が良い』
ということなのだ。
どういうこと?
と思うが、これを見てくれたまえ


お~いお茶

午後ティー

ジンジャエール

新・カルピスウォーター
一目瞭然だろう。
そう、培養具合が良く確認できるのが新・カルピスウォーターなのだ!!!
しかもくびれにある段差でとぎ汁からでるカスが水槽にいれる際に引っ掛かってくれるという完璧さ。
これでみんなもゾウリムシマスターだっ!

どうでも良すぎる…
ご清聴ありがとうございました。
おわり
- 2017年8月3日
- コメント(0)
コメントを見る
大塚 涼奨さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント