プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:49
- 昨日のアクセス:124
- 総アクセス数:2137308
QRコード
▼ 便利なガイド仮止め材の紹介
ようやくリアグリップ&エンド用のマタギ汎用ワインディングチェック
および24mmのエンドパーツが到着!!
これで全ての部品が揃いました。
明日、部品を加工してからようやくキャストテストにいけそうです。
まずHTWB-C汎用ワインディングチェックの重量から。
0.43g 1個あたり0.215g

24mmリング:RBE24
ゴムがちかっぱ汚い。まぁ表の部分は使わないけど。
重量は26mmサイズと比べると1gくらい軽い。

リングのみは?
26mmが3.01g
24mmは2.72g

ゴムを一部流用するので合計3gといったところか。
今装着している26mmより軽くなることは必至なので
どうバランスに影響出るかですね。
バランス云々の前にEVAの切れ端を加工しないといけないが
これは明日やろう…
出来るだけコンパクトにブサイクに見えんように仕上げます。
最終的にリアをコルク
エンドをEVAにする可能性もあるかもしれない。
そして今回の記事の主役
ガイドを仮止めするガイドアデッシブ!

練習用の廃材で試してみましたが便利良い
アルコールランプでガイドフットを軽く熱して
アデッシブを擦りつけて再び熱して目標の場所にポチっとつける
これでマスキングテープ無くてもスレッドが巻ける便利さよ!!
素材はロウでもなく、おゆまるくんのようなものでもなく
早い話がコレホットボンド、グルースティックじゃねえか!?
ダイソーで買っとけば良かったんのとちゃいますのん!?(´Д`;)
気を取り直して実演
1.フットを軽く炙って

2.センシティブやなくてアデッシブを押し当てて(覚えられん(笑)

3.へばりつきました。ロウではなく樹脂系です。

4.もう一度、炙ってからブランクに押し付けて…

5.固定完了。

この後ちゃんと撮影できたかカメラ見てたら
手に持ってたブランク廃材がアルコールランプに突っ込まれて
さきっちょが燃えました(。・ ω<)ゞテヘペロ
保持力は面積次第っすね
マイクロガイドだとそれほど強力な接着力は無いので本当にスレッド巻き用です。
そんなわけで
このままキャストテストしたら絶対にダメです。
他にもスレッドを毛羽立たせず整えるスレッドスームーサーも入手
1.2mm 0.7mmのテーパー線材の予備も届いておるので
こっちは明日にでも17cm程度の長さに加工して見る予定
アンダー1gをスローに使うなら海猿さんの極微と同じ長さってね!
とりあえず両方使って、1本目としてどちらが自分にとって必要かをテストしときます。
あとはエポキシ用にちゃんとした平筆を買ってくればおおかた揃う感じかな(筆をすっかり忘れていた)
アーバーの方は、今でも迷っているので
共振材として5mmくらいのアルミアーバー作ろうかと思案中
外形15mmのアルミ丸棒を買って
センター出ししてポンチ打ちしてからボール盤で穴開け
その後金ノコで切る的な?
市販で外形15 内径7.5くらいのパイプかリングあったら良いんだけどもね…
アーバーの接着も特に硬質な接着剤を使いたいところです。
エポキシにしてもかなり硬質なものが欲しいところ。
何か良いのないか探して見よう。
全てはロッドです。ロッド
追記
-----------------------
コルクとEVAの組み合わせ品。
案外良いんじゃない?これ
コルクで感度アップとかそういう考えはあまり無く重量とロッドのバランスを見つつ試行錯誤しております。
エンドはまだ26mmです。

リアワインディングチェック

エンド側

-----------------------
および24mmのエンドパーツが到着!!
これで全ての部品が揃いました。
明日、部品を加工してからようやくキャストテストにいけそうです。
まずHTWB-C汎用ワインディングチェックの重量から。
0.43g 1個あたり0.215g

24mmリング:RBE24
ゴムがちかっぱ汚い。まぁ表の部分は使わないけど。
重量は26mmサイズと比べると1gくらい軽い。

リングのみは?
26mmが3.01g
24mmは2.72g

ゴムを一部流用するので合計3gといったところか。
今装着している26mmより軽くなることは必至なので
どうバランスに影響出るかですね。
バランス云々の前にEVAの切れ端を加工しないといけないが
これは明日やろう…
出来るだけコンパクトにブサイクに見えんように仕上げます。
最終的にリアをコルク
エンドをEVAにする可能性もあるかもしれない。
そして今回の記事の主役
ガイドを仮止めするガイドアデッシブ!

練習用の廃材で試してみましたが便利良い
アルコールランプでガイドフットを軽く熱して
アデッシブを擦りつけて再び熱して目標の場所にポチっとつける
これでマスキングテープ無くてもスレッドが巻ける便利さよ!!
素材はロウでもなく、おゆまるくんのようなものでもなく
早い話がコレホットボンド、グルースティックじゃねえか!?
ダイソーで買っとけば良かったんのとちゃいますのん!?(´Д`;)
気を取り直して実演
1.フットを軽く炙って

2.センシティブやなくてアデッシブを押し当てて(覚えられん(笑)

3.へばりつきました。ロウではなく樹脂系です。

4.もう一度、炙ってからブランクに押し付けて…

5.固定完了。

この後ちゃんと撮影できたかカメラ見てたら
手に持ってたブランク廃材がアルコールランプに突っ込まれて
さきっちょが燃えました(。・ ω<)ゞテヘペロ
保持力は面積次第っすね
マイクロガイドだとそれほど強力な接着力は無いので本当にスレッド巻き用です。
そんなわけで
このままキャストテストしたら絶対にダメです。
他にもスレッドを毛羽立たせず整えるスレッドスームーサーも入手
1.2mm 0.7mmのテーパー線材の予備も届いておるので
こっちは明日にでも17cm程度の長さに加工して見る予定
アンダー1gをスローに使うなら海猿さんの極微と同じ長さってね!
とりあえず両方使って、1本目としてどちらが自分にとって必要かをテストしときます。
あとはエポキシ用にちゃんとした平筆を買ってくればおおかた揃う感じかな(筆をすっかり忘れていた)
アーバーの方は、今でも迷っているので
共振材として5mmくらいのアルミアーバー作ろうかと思案中
外形15mmのアルミ丸棒を買って
センター出ししてポンチ打ちしてからボール盤で穴開け
その後金ノコで切る的な?
市販で外形15 内径7.5くらいのパイプかリングあったら良いんだけどもね…
アーバーの接着も特に硬質な接着剤を使いたいところです。
エポキシにしてもかなり硬質なものが欲しいところ。
何か良いのないか探して見よう。
全てはロッドです。ロッド
追記
-----------------------
コルクとEVAの組み合わせ品。
案外良いんじゃない?これ
コルクで感度アップとかそういう考えはあまり無く重量とロッドのバランスを見つつ試行錯誤しております。
エンドはまだ26mmです。

リアワインディングチェック

エンド側

-----------------------
- 2014年3月22日
- コメント(2)
コメントを見る
最新のコメント