プロフィール
小野ヒロシ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 有明鱸
- 清流有明スズキ
- ヒラスズキ
- 青物
- メバル
- シイラ
- 太刀魚
- キス
- タコ
- ニジマス
- ブラックバス
- ハス
- ジギング
- アジング
- エギング
- ショアジギング
- ライトショアジギング
- オフショア
- プチオフショア
- 鯛ラバ
- イカメタル
- フライフィッシング
- トップヒラマサ
- 凄腕
- メンテナンス
- OceanRuler
- BlueBlue
- Maria
- Angler's Republic
- Shimano
- Daiwa
- Apia
- Major Craft
- Jackson
- DUO
- 博多湾未来プロジェクト
- Megabass
- BIOVEX
- ショアスタイル
- PEライン
- 家庭菜園
- 環境
- 独り言
- 電子機器
- ブログモニター
- フラペン
- ブルースコードⅡ
- GoodGame
- インプレ
- News
- 自作
- 二馬力ボート
- ひろし丸
- 遊魚船
- アジ
- 真鯛
- ボートキャスティング
- DUEL
- ライトジギング
- 甘鯛
- スーパーライトジギング
- フラットフィッシュ
- イカメタル
- 夜焚き
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:54
- 昨日のアクセス:138
- 総アクセス数:918662
QRコード
▼ 最安値でステップアップ
- ジャンル:日記/一般
- (ひろし丸)
自分の通ってるエリアは、冬の間はなかなか釣果があがらない。
博多湾内では、フッコ、セイゴサイズのシーバスとアジぐらいだろうか…
遊漁船を予約して、青物と思ってたら毎週時化で欠航。
しばらく新鮮な魚を食べてない…
沖に出たい…
よし、1級小型船舶免許にステップアップしよう。
と決意するののの、免許スクールで2級から1級への進級は4万円ほどかかる。
この時期、船の保険代や停泊料の年支払いなど支払いがあるので4万はつらい。
しかし、独学で国家試験を受けると1万8千円ほどでステップアップできる。
身体検査代 3,450円
学科試験代 6,600円
操縦免許申請印紙 2,000円
写真代 申込書送料 1,000円
郵便レターパック2通 720円
問題集 2,000円
これに免許申請の収入印紙代が2000円
手間はかかるが、2万円差は大きい(笑)
と意気込んで申込を済ませたけど、平日に帰宅してからの勉強などできず、あっという間に試験前日。
朝から、問題集を一通り目を通し、難しい海図とやらを実際の試験に使う海図で練習した。

1番の難問は、国家試験では電卓が使えない事。
電卓やエクセルに頼り切ってる頭は、割り算の筆算を忘れてる(笑)
1級へのステップアップは、学科だけで実技試験は免除です。
上級運航Ⅰの8問と上級運航Ⅱの6問を解くだけでよく、各科目半分の正解とあわせて10問以上正解で合格だそうです。
海図は上級運航Ⅰのうち3問です。
試験時間は70分で、自分は海図以外を10分程で解いて、残りをたっぷり海図に費やしました。
試験が終わって、試験会場の出入口に回答が貼り出されて自己採点が出来るようになってます。
幸いにも全問正解でした(^o^)v
試験は、自動車の運転免許試験とおんなじで一通り過去問の問題集をやっておけば絶対解ける内容でした。

もし、2級小型船舶免許を持っていて、更新時期が近かかったり、切れてたら、思いきってステップアップするのもいいと思います。
更新の手続き適度の料金で1級になりますよ。

博多湾内では、フッコ、セイゴサイズのシーバスとアジぐらいだろうか…
遊漁船を予約して、青物と思ってたら毎週時化で欠航。
しばらく新鮮な魚を食べてない…
沖に出たい…
よし、1級小型船舶免許にステップアップしよう。
と決意するののの、免許スクールで2級から1級への進級は4万円ほどかかる。
この時期、船の保険代や停泊料の年支払いなど支払いがあるので4万はつらい。
しかし、独学で国家試験を受けると1万8千円ほどでステップアップできる。
身体検査代 3,450円
学科試験代 6,600円
操縦免許申請印紙 2,000円
写真代 申込書送料 1,000円
郵便レターパック2通 720円
問題集 2,000円
これに免許申請の収入印紙代が2000円
手間はかかるが、2万円差は大きい(笑)
と意気込んで申込を済ませたけど、平日に帰宅してからの勉強などできず、あっという間に試験前日。
朝から、問題集を一通り目を通し、難しい海図とやらを実際の試験に使う海図で練習した。

1番の難問は、国家試験では電卓が使えない事。
電卓やエクセルに頼り切ってる頭は、割り算の筆算を忘れてる(笑)
1級へのステップアップは、学科だけで実技試験は免除です。
上級運航Ⅰの8問と上級運航Ⅱの6問を解くだけでよく、各科目半分の正解とあわせて10問以上正解で合格だそうです。
海図は上級運航Ⅰのうち3問です。
試験時間は70分で、自分は海図以外を10分程で解いて、残りをたっぷり海図に費やしました。
試験が終わって、試験会場の出入口に回答が貼り出されて自己採点が出来るようになってます。
幸いにも全問正解でした(^o^)v
試験は、自動車の運転免許試験とおんなじで一通り過去問の問題集をやっておけば絶対解ける内容でした。

もし、2級小型船舶免許を持っていて、更新時期が近かかったり、切れてたら、思いきってステップアップするのもいいと思います。
更新の手続き適度の料金で1級になりますよ。

- 2019年3月9日
- コメント(1)
コメントを見る
小野ヒロシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント