プロフィール

小野ヒロシ

福岡県

プロフィール詳細

kry9kgezpimh6g2hn7g5-f040a424.jpgg

カレンダー

<< 2025/6 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:67
  • 昨日のアクセス:81
  • 総アクセス数:937987

QRコード

久しぶりに旨い釣果

今年は週末が時化のことが多く、例年の7割程度の出船率になってて、秋に入り、月に2回ほどしか浮かぶことができてません。
先週、うねりは残ってはいたけど、安全に遊べる状況だったので久々に船をだした。
水深30mほどの砂地で漁礁が点在するポイントを60g前後のジグをライトなジギングロットで探る。
船長である自分…

続きを読む

博多湾奥ボートシーバス

久しぶりにリハビリを兼ねてシーバスの釣行記でも書いてみます。
八月も盆を過ぎると九月中旬ぐらいまでのマイエリアは、タチウオも飽きて、沖もヤリイカも深場へ落ちてしまい、タイラバもカナトフグに邪魔される状態になるし、10時を過ぎると海の上でも暑すぎる。
それでこの時期になると数回ではあるけど、湾奥で桟橋の…

続きを読む

メバルでのライトの影響

年末の凪の日に、ナイトボートメバルにMくんと二人で行って来ました。
何度も一緒に釣りに行っている間柄で、だいたい何を考えてるか判るつもりだったのだか、今日はやたらとライトでポイントを照らしてキャストするポイントを確認してる。
街の灯りも届かない磯場なので、月明かり、星明かりでの釣行なので、キャストする…

続きを読む

メバルにアプローチするラインシステムを考える

fimoのアングラーの皆さんは、PE、ナイロン、フロロ、エステルのラインのメリット、デメリットを理解して使い分けていると思います。
ラインの進化で釣りが飛躍的に進歩したと言っても過言じゃ無いでしょうね。
特にライトな釣りでは、ラインによる選択肢があり面白いところですね。
ここで質問です。(笑)
4種のラインで…

続きを読む

釣りで温暖化を感じる

この港に係留して5度目の冬の海ですが、12月は博多湾の沖はベイトも見ないくらいなにも釣れない厳しい時期なのですが、去年はヤズ(ハマチサイズ)がよく釣れた。
温暖化なんだろうなとか笑いながら話していたんだけど、今年は博多湾内(水深6~15m)でサゴシが湧いてる。
サゴシ(サワラの子)が博多湾で釣れるのは夏。春…

続きを読む

港の釣り禁止も仕方ないと思う

先週の週末、今期初のナイトボートメバルをしてきました。
月がまだ登らない街の明かりも島影で届かない闇夜の海岸を小さなボートで攻めるというスリリングなゲームです(笑)
岩礁帯の海岸を水深3mほどのところまでボートを進めるので、明るい時間の干潮時に、下調べでGPSマップに安全な範囲を軌跡として残してその手前で…

続きを読む

ナブラ攻略

ナブラ、この言葉だけでもワクワクする。
ショアでもナブラに興奮するが、オフショアでの大きなナブラを目にすると目が血走って心躍る経験はいつまでも記憶に残ってる。
遊漁船に乗って沖ノ島の沖で物凄い数のカモメの群れの下で狂ったようにベイトを追いかけるカツオのナブラは興奮した。
腕が無くてカツオを釣ることは出…

続きを読む

PE0.8号でもシイラは獲れる

マイボートでライトジギングやらスーパーライトジギングをしていると、ラインを出来るだけ細くしたくなる。
1.5号ラインより1号、さらに0.8号へ
というのも、細い方がバイトの数が多い・・と思うから。
ラインが太ければ潮の抵抗も増えるし、ジグのフォールにも抵抗として動きに影響が出てるのではと思う。
しかし、釣り…

続きを読む

竿を出さなくても釣り

オフショアは釣れて当たり前という人も多いと思うが、実際には自然相手なので釣れない時もある。
でも、なんとか釣って帰って欲しいと、頭をフル回転させて魚を探し走り回る。
ゲストの経験値を見て、流すポイントも選び、この中で釣れる可能性があるところを探すこともある。
なるべく根掛かりを避けてあげたいしね。
こ…

続きを読む

ビギナーズラック?

船長として自分以外の釣りを眺める事が多くなって、確かに釣りが上手い人が安定して釣果をだすのだけど、初心者でも大物を釣り上げてしまう事があったりする。
もちろん、オフショアで魚がいるであろうポイントにガイドしての話であるし、タックルの進化によるところも大きいというのが前提。
特にドラグ性能は1万円以下の…

続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 次へ