プロフィール
小野ヒロシ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 有明鱸
- 清流有明スズキ
- ヒラスズキ
- 青物
- メバル
- シイラ
- 太刀魚
- キス
- タコ
- ニジマス
- ブラックバス
- ハス
- ジギング
- アジング
- エギング
- ショアジギング
- ライトショアジギング
- オフショア
- プチオフショア
- 鯛ラバ
- イカメタル
- フライフィッシング
- トップヒラマサ
- 凄腕
- メンテナンス
- OceanRuler
- BlueBlue
- Maria
- Angler's Republic
- Shimano
- Daiwa
- Apia
- Major Craft
- Jackson
- DUO
- 博多湾未来プロジェクト
- Megabass
- BIOVEX
- ショアスタイル
- PEライン
- 家庭菜園
- 環境
- 独り言
- 電子機器
- ブログモニター
- フラペン
- ブルースコードⅡ
- GoodGame
- インプレ
- News
- 自作
- 二馬力ボート
- ひろし丸
- 遊魚船
- アジ
- 真鯛
- ボートキャスティング
- DUEL
- ライトジギング
- 甘鯛
- スーパーライトジギング
- フラットフィッシュ
- イカメタル
- 夜焚き
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:75
- 昨日のアクセス:67
- 総アクセス数:917455
QRコード
▼ メバルでのライトの影響
- ジャンル:釣行記
- (ボートキャスティング, メバル, ひろし丸)
年末の凪の日に、ナイトボートメバルにMくんと二人で行って来ました。
何度も一緒に釣りに行っている間柄で、だいたい何を考えてるか判るつもりだったのだか、今日はやたらとライトでポイントを照らしてキャストするポイントを確認してる。
街の灯りも届かない磯場なので、月明かり、星明かりでの釣行なので、キャストするポイントを確認しするのは良いことだけど、メバルが釣れなくなるのではと思った。
今日は、自分が釣りがしたくて二人にしたので自分も釣る気マンマン(笑)
安全確認と操船はするが、ポイントに船を付けてワンキャスは出来る状態だったので、Oceanrulerのジグヘッド(クレイジグ波動カスタムモデル)1.2gにClearblueのワーム(レクシー)を付けて釣行開始。
ボトムに着低してちょいステイからの跳ね上げでヒット。

久しぶりのナイスサイズでした。
彼もいいピッチで釣り上げて行く。
ライトを照らさないエリアと瞬間ライトを当ててポイントを確認するエリアで影響は無かった。

メバルって半円球の眼で暗い中でもベイトを見れるような感じなので光にとても敏感だと思っていたが、意外とそうでは無いようだ。
もちろん、バイトの瞬間を照らせば影響はあるだろうが、闇雲にキャストするより瞬間的にライトで地形を確認して行く方が根掛かりロストも減らせるし、釣ってて楽しい。

結局、二人で50匹以上釣って(小さい個体と妊婦さんはリリース)して満足して港へ帰って、カップラーメンをすすりながらメバルのライトについて話をした。

彼は今までの経験からライトについては影響無いと感じていて、今日は俺しか居なかったんで地形を確認しながらやったと。
余計なトラブルにならないために普段は照らさないらしい。
逆にライトが常にあるところで、影を入れると影響があるが、瞬間的なライトなら大丈夫らしい。
自分も、リバーシーバスをやってるとき、月が雲に隠れて暗くなるタイミングや雲から出て明るくなるタイミングは魚が食ってくると思ってるし、全ての魚が光を当てても良いわけではないと思ってる。
これからは安全確認のためにも、入るポイントの沈み瀬などをライトで照らして確認しようと思う。
ただし、俺(船長)の目にはライトは当てないでね。
暗さに目が慣れるのに時間がかかるんで操船中は特に気を付けてください。

何度も一緒に釣りに行っている間柄で、だいたい何を考えてるか判るつもりだったのだか、今日はやたらとライトでポイントを照らしてキャストするポイントを確認してる。
街の灯りも届かない磯場なので、月明かり、星明かりでの釣行なので、キャストするポイントを確認しするのは良いことだけど、メバルが釣れなくなるのではと思った。
今日は、自分が釣りがしたくて二人にしたので自分も釣る気マンマン(笑)
安全確認と操船はするが、ポイントに船を付けてワンキャスは出来る状態だったので、Oceanrulerのジグヘッド(クレイジグ波動カスタムモデル)1.2gにClearblueのワーム(レクシー)を付けて釣行開始。
ボトムに着低してちょいステイからの跳ね上げでヒット。

久しぶりのナイスサイズでした。
彼もいいピッチで釣り上げて行く。
ライトを照らさないエリアと瞬間ライトを当ててポイントを確認するエリアで影響は無かった。

メバルって半円球の眼で暗い中でもベイトを見れるような感じなので光にとても敏感だと思っていたが、意外とそうでは無いようだ。
もちろん、バイトの瞬間を照らせば影響はあるだろうが、闇雲にキャストするより瞬間的にライトで地形を確認して行く方が根掛かりロストも減らせるし、釣ってて楽しい。

結局、二人で50匹以上釣って(小さい個体と妊婦さんはリリース)して満足して港へ帰って、カップラーメンをすすりながらメバルのライトについて話をした。

彼は今までの経験からライトについては影響無いと感じていて、今日は俺しか居なかったんで地形を確認しながらやったと。
余計なトラブルにならないために普段は照らさないらしい。
逆にライトが常にあるところで、影を入れると影響があるが、瞬間的なライトなら大丈夫らしい。
自分も、リバーシーバスをやってるとき、月が雲に隠れて暗くなるタイミングや雲から出て明るくなるタイミングは魚が食ってくると思ってるし、全ての魚が光を当てても良いわけではないと思ってる。
これからは安全確認のためにも、入るポイントの沈み瀬などをライトで照らして確認しようと思う。
ただし、俺(船長)の目にはライトは当てないでね。
暗さに目が慣れるのに時間がかかるんで操船中は特に気を付けてください。

- 2021年1月6日
- コメント(0)
コメントを見る
小野ヒロシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント