プロフィール

鎌海豚

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 7月 (8)

2021年 6月 (11)

2021年 5月 (11)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (12)

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (15)

2020年12月 (16)

2020年11月 (26)

2020年10月 (15)

2020年 9月 (13)

2020年 8月 (24)

2020年 7月 (28)

2020年 6月 (25)

2019年11月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (16)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (8)

2018年 1月 (1)

2017年12月 (6)

2017年11月 (14)

2017年10月 (2)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (16)

2017年 6月 (13)

2017年 5月 (33)

2017年 4月 (36)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (29)

2016年12月 (24)

2016年11月 (36)

2016年10月 (41)

2016年 9月 (3)

2016年 5月 (23)

2016年 4月 (20)

2016年 3月 (13)

2016年 2月 (25)

2016年 1月 (16)

2015年 9月 (7)

2015年 8月 (2)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (17)

2015年 5月 (40)

2015年 4月 (20)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (1)

2014年11月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (28)

2014年 7月 (33)

2014年 6月 (19)

2014年 5月 (27)

2014年 4月 (13)

2014年 3月 (4)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (9)

2013年12月 (12)

2013年11月 (19)

2013年10月 (11)

2013年 9月 (9)

2013年 8月 (11)

2013年 7月 (14)

2013年 6月 (17)

2013年 5月 (2)

2013年 4月 (20)

2013年 3月 (5)

2013年 1月 (3)

2012年12月 (4)

2012年11月 (3)

2012年10月 (7)

2012年 9月 (10)

2012年 8月 (8)

2012年 7月 (38)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (28)

2012年 4月 (20)

2012年 3月 (13)

2012年 2月 (2)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (5)

2011年10月 (15)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (8)

2011年 7月 (19)

2011年 6月 (25)

2011年 5月 (13)

2011年 4月 (14)

2011年 3月 (7)

2011年 2月 (4)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (13)

2010年11月 (20)

2010年10月 (17)

2010年 9月 (28)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:145
  • 昨日のアクセス:327
  • 総アクセス数:520135

QRコード

アルファータックル ハマー600B インプレッション

  • ジャンル:釣り具インプレ
長尺ベイトロッドtailwalk BeeCas 106MH:10ft.6in MAX50g、BeeCas 100H:10ft.MAX60g のパートナーとして新規導入した、アルファータックル ハマー600B:巻糸量から言えば、アブガルシア アンバサダー6000番クラスのリールです。

初釣行から帰宅し、洗浄の後、分解して乾燥していましたが・・・
ついでに、ブレーキシステムの様子を画像として公開します。

2点式遠心力ブレーキと磁力ブレーキの2つを装備している、「デュアルブレーキシステム」ですが・・・

私の同様のブレーキシステムを持つリール プロックス バルトムBC-2TBと比較してみると

① 遠心力ブレーキが露出しており、密閉されている バルトムBC-2TB に比べてブレーキカラー紛失の危険性が多い。
② 遠心力ブレーキのの効き調整として、ブレーキカラー材質変更等で対処はしやすい。
③ 釣り場での調整は、メカニカル、磁力ブレーキの2点が主力になる。

等の注意点が実感できました。

メカニカルブレーキに関しては、古いアブガルシア製の丸型ベイトリールに多い、左右に調整ノブが装備されている型式なので、この方式のリールは初めてになるので、ネットでサイト検索した結果、"さよならアンバサダー”を参考に調整しました。

現在、私が所有しているアブガルシア製ベイトリールは、6500C3、RECORD 61HC、レボ ビッグシューター HS-L:丸型5000番相当、シルバーマックス 左ハンドル仕様::糸巻量 ナイロンライン20lbクラス100m アブガルシア アンバサダー4000番クラス の4機種で全てパーミングカップ仕様であり、メカニカルブレーキ調整ノブはハンドル側のみに装備されています。

大型の3機種は何れも、対ライギョ戦用に太糸を巻き込んであり、BeeCas とは組み合わせることは想定していません、代わりにDAM クイックパワーストライカー QPS3000:糸巻量 ナイロンライン20lbクラス200m アブガルシア アンバサダー5000番クラス。

と共に岸からのキャスティングゲームで使いたいと思います。

相性は、基本的に同じメーカーなので非常に宜しいです。

v57ycejd7x4xcdjh8kk3_480_480-e4fe00d2.jpg

コメントを見る

第一精工 高速リサイクラー2.0
第一精工 (2013-02-18)

登録ライター

用語説明ページへ

続・どろんこシーバス
10 時間前
はしおさん

林漁具:えび型しゃくり
4 日前
ichi-goさん

雨雲レーダーの間違った使い方
10 日前
rattleheadさん

淀川バス釣り開拓記と66センチ…
11 日前
登石 ナオミチさん

『DIY系アングラー?』
15 日前
hikaruさん

一覧へ