プロフィール

カイコウタケシ

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

アーカイブ

2023年12月 (2)

2023年11月 (3)

2023年10月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 3月 (1)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (1)

2022年 7月 (3)

2022年 5月 (1)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (6)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (5)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (3)

2021年 4月 (5)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (5)

2020年 1月 (1)

2019年12月 (1)

2019年 9月 (2)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 2月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年 9月 (1)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2016年12月 (4)

2016年11月 (6)

2016年10月 (2)

2016年 9月 (1)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 2月 (1)

2015年11月 (2)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (4)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (1)

2014年12月 (1)

2014年11月 (2)

2014年10月 (4)

2014年 9月 (4)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (4)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (1)

2013年12月 (1)

2013年11月 (2)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (4)

2013年 6月 (1)

2013年 5月 (4)

2013年 4月 (2)

2013年 3月 (3)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (1)

2012年12月 (10)

2012年11月 (10)

2012年10月 (10)

2012年 9月 (9)

2012年 8月 (5)

2012年 6月 (4)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (7)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (3)

2011年11月 (10)

2011年10月 (4)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (4)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (9)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (15)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:200
  • 昨日のアクセス:314
  • 総アクセス数:380506

アユイング 淵掛け編



連日のアユイングへ

この水系は4回目 

前回来た時に友釣りの方が12,3匹釣られていたポイントへ一直線

期待しながら入川するも、不発

持っていったルアー全て使って見ましたが全く反応なし

前回橋の上から見えた鮎も今日は全く見えない 投網入ったかな

朝6時から3時間 虚無
なかなか厳しい

暑いし腹減ったので一旦切り上げておにぎりを食べて休憩

それからさらに1時間ほどやるも坊主

疲れたからもう帰るかと考えながら下流へと車を走らせる

河原へ降りる車道があったのでとりあえず車を停めて川を見に行くと椅子に座って釣りをされているおじさんがおられたので声をかける

こんにちわ、何を釣っておられるんですか?
「鮎よ」
コロガシですか?
「いやコロガシとも違う淵掛けいう釣り方ですよ」
へ〜初めて聞きました”淵掛け”ですか
「この川独特の釣り方で全国でも珍しい釣り方でのう この川でこの釣りをしょうるのはわし含めて4人位しかおらんよんなったのう」

「淵掛け用の鉛を売っとる店も一軒しかのうてのう まとめて80個入を毎年買ようるんですよ 仕掛けは手作りでスジは0.9号で針は9号か10号がええのう 鮎が水面を飛ぼ跳ねるときその周囲に何百匹と鮎がおる証拠で偏光サングラスで見たらそこだけ水面の色が黒く見えるけんそこめがけて仕掛けを投げて、おもりが着底したらしゃくりながら巻いてきて鮎をひっかけるんよ」
なるほどですね 

そうこう話をしていると鮎が跳ねて確かに水面が黒くなってる
おじさんすかざずキャストしてしゃくる
竿先が曲がり鮎が掛かったのが見ててもわかる

鮎釣り 淵掛け 地元のおじさん 珍しい釣り方 ダブルヒット!

鮎釣り 淵掛け釣果

今まで一日で最高何尾釣られたことありますかと聞くと120尾
位じゃのう その日は鮎がビクに入りきらんかったわ
ほえ~120尾ですか

最新のアユルアーを買い揃え、アユルアー専用のロッドを買い、満を持してアユイングしても坊主が多いのに、椅子に座ったままで着々と鮎を釣られる地元のおじさん

この川はアユルアーはあんまり釣れた言うのを聞かんのう
いつじゃったか7尾釣ったいう九州の若い衆がおったがのう

鮎釣り、奥が深すぎる


 

コメントを見る

カイコウタケシさんのあわせて読みたい関連釣りログ