プロフィール

カイコウタケシ

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

アーカイブ

2023年12月 (2)

2023年11月 (3)

2023年10月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 3月 (1)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (1)

2022年 7月 (3)

2022年 5月 (1)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (6)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (5)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (3)

2021年 4月 (5)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (5)

2020年 1月 (1)

2019年12月 (1)

2019年 9月 (2)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 2月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年 9月 (1)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2016年12月 (4)

2016年11月 (6)

2016年10月 (2)

2016年 9月 (1)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 2月 (1)

2015年11月 (2)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (4)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (1)

2014年12月 (1)

2014年11月 (2)

2014年10月 (4)

2014年 9月 (4)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (4)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (1)

2013年12月 (1)

2013年11月 (2)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (4)

2013年 6月 (1)

2013年 5月 (4)

2013年 4月 (2)

2013年 3月 (3)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (1)

2012年12月 (10)

2012年11月 (10)

2012年10月 (10)

2012年 9月 (9)

2012年 8月 (5)

2012年 6月 (4)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (7)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (3)

2011年11月 (10)

2011年10月 (4)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (4)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (9)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (15)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:63
  • 昨日のアクセス:438
  • 総アクセス数:383110

淵掛けで初アユ


前回のログで書いた鮎の淵掛け(ふちかけ)という釣り方

 あれだけアユイング、アユイングと言っておいて目の前で釣られたらすぐにたなびく節操のなさ

あの日あの河原に立ち寄ってなかったらあのおじさんとも出会えてなかったし、淵掛けという鮎の釣り方も知ることはなかった


速攻で仕掛けを一から揃え、教えてもらったとおりに忠実に作り、行ってきました

あのおじさんと出会った同じ河原

教えのとおりまずは水面をよく観察して鮎の群れを探します

が、先日と違い今日は鮎の跳ねる姿が全く見えないし、鮎の群れで水面が黒く見えることもない 
2時間ほどやってみたが結局ここはあきらめて下流に移動

ここは淵ではなく普段は水遊びをする人の多い緩やかな瀬
水深も太ももくらい

ここでなんとか一尾ゲット
小さかったけど嬉しい

aj9b63n96o9rbpn692n3_480_480-a4f03eac.jpg


天然鮎 野鮎 淵掛け アユイングを放棄して淵掛け、汗 #fishing

天然遡上鮎でした 歯も左右均等に発達してたし背びれが放流鮎より大きかった

自分でやってみてわかったのは、想像以上に根がかりが多く仕掛けの消耗が激しい、針やおもりの予備はかなり必要なこと
あてずっぽうに投げても鮎はかからない、観察が大事 少しでも鮎が跳ねたり群れを探すこと なので常に川面を観察することが大事
釣り方としてはころがし(ちゃぐり)に似ていて、ころがしは鉛が上についてその下に針があるが、これは針が上で下に鉛がついていること

この淵掛けを他の河川でもやってみたいけど、ルール的にどうなんだろうか ころがしが認められている河川なら大丈夫なような気もするが漁協に問い合わせる必要がありそう
あとは当たり前と言えば当たり前ですが鮎の濃いい河川でないと通用しない気もする

3jci9zf4tne478vo5tu7_480_480-5bac9985.jpg


 xk4hs3hvzg4fmz7b9vmg_480_480-6b04625c.jpg


 

コメントを見る

カイコウタケシさんのあわせて読みたい関連釣りログ