プロフィール
カイコウタケシ
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 90オーバーシーバス
- ランカーシーバス
- 港湾シーバス
- イカパターン
- 温排水
- うなぎ
- 穴釣り
- ウナギング
- 鮎
- アユイング
- チヌ
- 紀州釣り
- ハニートラップ
- ドリフトペンシル
- ストリームデーモン
- ブルースコード
- マーズ ブラボー
- ラパラ
- サンフレッチェ広島
- サンフレッチェ広島レジーナ
- SANFRECCE
- 腕時計
- シチズン
- CITIZEN
- セイコー
- 開高健
- 三島由紀夫
- トルコ
- 弱音
- 愚痴
- 戯言
- マグロ
- モンベル
- ウェーダー
- ウェーディングシューズ
- ドバミミズ
- ぶっ込み釣り
- クロダイ
- ライフジャケット
- ウェーディングジャケット
- キャミソール
- ワークマン
- ペンスピンフィッシャー
- AV論
- ロッドスタンド
- 薄毛
- ハゲ
- ミノキシジル
- エロ
- エロビデオ
- ジギング
- LGBTQ
- ハマチ
- アングラーズデザイン
- パズデザイン
- ダンゴ釣り
- ぶっ飛び君
- コットンコーデルレッドフィン
- ボーマーロングA
- ラグぜ
- 京都
- タコ
- レイジー
- 自作ライトさん
- シンペン
- シンキングペンシル
- がまかつ
- ラグゼ レオザ
- 佐野元春
- 幻想
- 思い出
- ピースリー
- 家族
- 幸田露伴
- サヨリ
- エイ
- 青物
- ナブラ
- 豪雨
- SEIKO
- 潮汐
- タイドグラフ
- 落ち鮎
- サスケ
- 思い出
- 月間釣り情報
- 月間釣り画報
- マインドフルネス
- 新型コロナ
- LBGTQ+
- クラブワールドカップ
- ブルーストーム
- ガチさん
- ラーメン
- 名人さん
- 餌釣名人T氏
- ギャンブル
- パチンコ
- 競馬
- モルモ
- エディオンピースウイング広島
- 妄想
- レインウェア
- タチウオ
- スマホ TORQUE
- コノシロ
- 船釣り
- アンジュヴィオレ広島
- フィッシュグリップ
- EGグリップ
- チタン
- サッカー ワールドカップ
- ペン スピンフィッシャー
- TKLM
- タッスルハウス
- シーバスを食べる
- ワンダー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:120
- 昨日のアクセス:89
- 総アクセス数:358928
▼ 興味深いタイドグラフ
既に知っておられる方もおられるかと思いますが
とても面白いタイドグラフがあるので紹介したいと思います
電卓やG-SHOCKなどの腕時計を作っているカシオがウェブ上で公開している「Ke!san」ケイサンというサイトです Webで検索したら普通に出てきて無料で使えます
ありとあらゆる分野の事象について計算によって結果をその知ることができるとても面白いサイトです
私の住んでいる瀬戸内は干満差が大きく季節によっては大潮の潮位差は4mにも達します
たった6時間で海面が4m近くも上がったり下がったりします
これは年間のうち春先などの大潮のときの値で、小潮や長潮の日には1mくらいの日もありますので毎日ではありません
満干潮の潮位の差は地形的な影響が大きいそうです
同じ外洋である太平洋と日本海では圧倒的に太平洋のほうが潮位差が大きいです これはいろいろ調べてみると日本海の地形に起因するらしいです 海水の出入りできる箇所が太平洋に比べると少ない(小さい)日本海は同じ月の引力の影響を受けても海水が流出入できる量が少ないため海面の高さはが変化しにくいみたいです
瀬戸内海や有明海が潮位差が大きいのは湾になっていて、なおかつ水深が浅く、例えていうと津波の際に浅い海ほど津波が高くなる現象と似ているそうです
話を元に戻しますが、冒頭で申し上げたこのサイトのトップページにある「計算・物理」のタグを選んでいただいてその中の「物理公式集」に「潮汐」という項目があります この中の「潮汐グラフ」がそうです
北は千島列島から南は南西諸島まで日本全国の潮位グラフをここで見ることができます
最少単位で30分刻みまでその時刻の海面の「計算上の」高さが閲覧できます
それだけなら他のタイドグラフと大きな違いはありませんが、このタイドグラフが凄いのは計算で弾き出しているので、例えばあのイエスキリストが誕生された日の潮も見ることができます。

それがどうしたと思われる方もおられるかもしれませんが、私にはとても興味深く感じます
私の生まれた日はこんな感じです

広島に原爆が投下された日はこのような潮位です

大潮の前の中潮くらいでしょうか
原爆投下が満潮直後であったことがわかります。多くの被爆者が水を求めて川に集まられたという話を聞くと、そのときの太田川は下げ潮だったんだなというのが思慮できます
地球に水が生まれ、海ができたときから繰り返してきたであろう潮汐の繰り返し
赤ちゃんが生まれるときは上げ潮、人が亡くなるときは下げ潮が多いというのを子供の頃、親戚のおじさんから聞いたことがあります
これがほんとうかどうかはわかりませんが、少なからず人間をはじめ地球上の全ての生き物はこの影響を受けながら命をつないできたことに間違いはなさそうです
- 2021年10月15日
- コメント(2)
コメントを見る
カイコウタケシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 13 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
先生と誕生日が近いことが判明しました。
潮汐表は色々見ますが、カシオは知りませんでした。勉強になります。
とくちゃん
広島県