プロフィール

JUMPMAN

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/3 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

検索

:

ジャンル

最新のコメント

コメントはありません。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:66
  • 昨日のアクセス:103
  • 総アクセス数:64700

QRコード

2024/11/15(金)コノシロパターンを堪能

11月に入ってからはコノシロ付きランカーをひたすら追い求める日々。

ひたすら、と言っても僕は週末にしか釣りができないので1回の釣行が本当に貴重。

次の釣りが1週間後になってしまうのでポイントを外したら終わりです。

運の良いことに最近通っているポイントにはコノシロが入ることが分かったので、チャンスを逃すまいとこの日もそのポイントへ。

金曜日なのでしごおわダッシュで向かいます。

前回の釣行でナイロンウェーダー越しに感じる水がかなり冷たかったので、向かう途中でネオプレーンウェーダーを買いました。



釣り開始は下げ後半に差し掛かった20時半頃。

先行者は居ますがポイントは広いので好きなところに入れます。

早速入水してみるとネオプレーンウェーダーが快適すぎる。

タイツ一枚の上に履いていますが全く寒くない!

ナイロンウェーダーとタイツの間に裏起毛ズボンを履いているくらいの体感温度です。

これなら冬でも長時間集中して釣りできそう。

大潮で流れがかっ飛んでいる中、バイブで探ってみるとすぐにコノシロは見つかりました。

やはり20㎝級が大量に入っています。

流れに乗せて色々なルアーをコノシロの群れに送り込んでみましたがノーバイト。

周りも釣れていないのかポツポツと帰って行くのが見えます。

嫌な予感…



そうこうしている間に潮止まり直前。

左側50mほど先の方がシーバスを釣り上げたようです。

陸地で計測と撮影をしているようなので場所移動がてら話を聞いてみることに。

中層以下を引けるシンペンを流していたとのこと。

しかも自己ベストだったようです。

おめでとうございます!(興奮気味に色々話してくれました。ありがとうございます!)

話もそこそこにその方よりさらに50mほど左側へ。

先ほどの立ち位置より流れが穏やかなポイントで、さらに潮止まり時刻に近づいたためわずかにしか流れが残っていません。

その流れに乗せるためにサザンカ140Fをややアップからデッドスローに巻いていると、『バシャッ!』と水飛沫が見え、さらに『コン!』の手応えが。

100%シーバスでしたが上手く乗りませんでした。

同じパターンを続けること2投目。

ルアーが出す引き波を見ながら巻いていると、再びの水飛沫と手元にわずかな重みが。

合わせを入れると今度はしっかり乗った!

直後のエラ洗いと手元に感じる引きでかなりの良型であることを確信。

このタックルにしては珍しくしっかりドラグを出されます。

近くまで来るとなかなか浮いて来ず、浮かせても至近距離まで来るとまた反転して下へ突っ込む。

最後は浮いた隙を見てネットイン。(22:50)



ネットに入った魚体はコノシロを喰っているからかパンパン。

太さだけ見たらランカー確定ですが果たして…

陸まで運んで測ってみると、ありました、82㎝のランカー。

今年の自己ベストかつ1本目のランカーです。

今までの苦労が報われた瞬間でした。

体力を回復させてから撮影し、さらに丁寧に蘇生をしてからリリース。



なんやかんやでかなり時間を費やしてしまいました。

上げも引き続き狙っていきます。

始めに釣りしていた辺りまで移動。

今度は流れが効き始めたかどうかといったタイミングでした。

水が動いていないときに投げたくなるアマゾンを正面に投げてカチャカチャさせていると、遠くの方でヒット!

暗いし遠いしで水面爆発も捕食音もあまり聞こえませんでした。

さっきの個体より引きませんが、まあまあサイズっぽい。

手前まで寄せてネットで掬おうとしたときに自分に突っ込まれて一瞬焦りましたが、無事キャッチ。(23:32)



嬉しい70アップでした。

この後も更なる上げ時合いを狙いましたが不発。

潮位を考慮して2時ごろに撤収となりました。



ようやくコノシロパターンらしい釣りができました。

2本だけでしたが、80アップと70アップですし、コノシロパターンらしい釣り方で釣れたので大満足です。

翌日も同じタイミングを狙い同じポイントへ行きました。

この日と同じ潮止まりに同じサザンカ140Fのデッドスローに水面爆発しましたが、強引に寄せている途中の突っ込みでまさかのラインブレイク…

エラ洗いと引きが完全にこの日の82㎝以上でした。

PEを長い期間巻き替えずに使っていたことが敗因と明らかなので悔やんでも悔やみきれません。

高い勉強料でした。

その少し後にゼッパー140Fにも喰ってきましたが合わせるとすっぽ抜け。

ルアーが口に挟まっていただけで針が上手く掛かっていなかった説がありますね。



11月の東京湾での釣りはこれにて終了。

残り2週は地元愛知でブリとランカーシーバスを狙います。

去年に引き続きブリを釣ることはできるか⁉︎

今年は90アップを目指したいですね!



◯タックルデータ
・ロッド…Silver Stream 87 RED EYE(Ripple Fisher)
・リール…19CERTATE LT4000CXH(daiwa)
・ライン…Seager 完全シーバス 1.2号(クレハ合繊)
・リーダー…Seager premium max 26.5lb(クレハ合繊)

○コンディション
・時間…20:30-2:00
・天気…曇り
・風…北2〜5m
・水温…18℃
・潮…大潮3日目(満 16:21 202㎝ /干 22:58 0㎝ /満 5:51 208㎝)


各種SNS更新中です。以下リンクからご覧ください↓
Instagram
https://www.instagram.com/jumpman_fishing
Twitter
https://twitter.com/jumpman_fishing

コメントを見る