プロフィール
イダ釣り名人
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:560
- 昨日のアクセス:801
- 総アクセス数:597929
QRコード
▼ アンカーから前に飛ぶから安全です
- ジャンル:日記/一般
発展途上なので、アンカーをどうしたら同じところに決められるのかよく分かりません。だから下澤さんのDVDと野寺さんのレッスン風景を参考に、自分なりに「こんな感じ」の図式を書きました。

リフトしたラインは重力で緩みますので、かならず左手でディップをかけてからスイープを始めます。つまり重力で落ちようとするラインにヨコ方向に遠心力をかけてテンションを維持します。
すると黒細線で描いたラインがアンカー付近を越えて外に広がり、ティップのタテ回転が始まりと収束に向かい、ロンチのタイミングで上から見ても横から見てもDループを作ります。そして竿一本分右前に出来たアンカーを利用して竿に負荷を掛け青矢印の方向に打ち出します。これが同じ方向に打ち返すスイッチキャストのアンカーの略図です。
そして方向転換をするときは、最初は肩の向きは左と同じ流れ切ったライン方向を向いていますが、実は右足のつま先は飛ばす方向に向けており、まず最初に必要なだけ上半身を右に回転させながらディップしてからスイープします。
そうすれば自動的にアンカーが正しい位置に入るという理屈です。
もちろんタイミングとテンポがラインテンションを保つ一筆書きでなければ単なる絵に画いた餅に終わりますが、絵に画けるようになっただけでも大いなる進歩と思いたいのであります(笑)。。。

リフトしたラインは重力で緩みますので、かならず左手でディップをかけてからスイープを始めます。つまり重力で落ちようとするラインにヨコ方向に遠心力をかけてテンションを維持します。
すると黒細線で描いたラインがアンカー付近を越えて外に広がり、ティップのタテ回転が始まりと収束に向かい、ロンチのタイミングで上から見ても横から見てもDループを作ります。そして竿一本分右前に出来たアンカーを利用して竿に負荷を掛け青矢印の方向に打ち出します。これが同じ方向に打ち返すスイッチキャストのアンカーの略図です。
そして方向転換をするときは、最初は肩の向きは左と同じ流れ切ったライン方向を向いていますが、実は右足のつま先は飛ばす方向に向けており、まず最初に必要なだけ上半身を右に回転させながらディップしてからスイープします。
そうすれば自動的にアンカーが正しい位置に入るという理屈です。
もちろんタイミングとテンポがラインテンションを保つ一筆書きでなければ単なる絵に画いた餅に終わりますが、絵に画けるようになっただけでも大いなる進歩と思いたいのであります(笑)。。。
- 2024年3月30日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 3 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 5 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 14 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 30 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント