まもなく龍宮城! https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) ja たまには待ちの釣りも https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrt92oxwr 2025-09-25T00:05:00+09:00
しかし遠征で夜の漁港などを観察しますと、魚市場の近くの岸壁では、灯りに着いた小魚にシーバスなどがボイルしている光景に出会うと、泳がせ釣りをしたくなるものです。

そこで、沖縄からこんなものを手に入れました。


タマンピトンとかいう名で、魚が喰いつくとバネで竿がおじぎする仕掛けです。AVETにはベイトポジションでクリックをかけておけば、ジジジジ♪とリールが鳴ることに。。。

まあ基本夜釣りは単独行ではしませんが、あまりにもよく出来ているのでポッチッしました(笑)。ボラでもぶっ込みで掛けて遊ぶつもりです。。。
 ]]>
イダ釣り名人
大きいルアーの納め方 https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgr53mbgob 2025-09-24T00:05:00+09:00 下敷きを切って仕切りましょう。

パスタなんかの容器です。

蓋が真空に閉まりますよ。。。]]>
イダ釣り名人
これ効果絶大です https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgr82nywxw 2025-09-23T08:49:00+09:00
amazonで買ったやつ、1個30円ちょっと。

でね、竿を曲げるが振らず、親指をほぼほぼ軽く添え続ければ、何と何とバックラ1/20に減りました(笑)。
そしてそのほとんどが力の入る向かい風でした。

竿の反発タイミングさえ守れば、無風状態で45,6mは安定して飛びますね。もう少し飛ばしたいけど、6.6fじゃあ満足すべきでしょう。

しかし、メガバスのVKC-66XH-3はグラスコンポジですから投石器のようなスタイルにピッタリですね。。。]]>
イダ釣り名人
右手グリップの秘密 https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrmpr36ns 2025-09-21T11:17:00+09:00
そして大事なのが「っ」タイミングで、右手と左手でも大きなハンドルを回し始める動きです。


これは使えます。強い繊維で織った指キャップ。

言い換えれば、数珠を右手に持って握り込みながら、トラックの大きなハンドルを左に内側から切る動きですね(笑)。

とにかく丸く使う。バットを曲げている人の共通項ですね。。。
 ]]>
イダ釣り名人
卵ヲ寝カスの図 https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrjvj9ksw 2025-09-20T04:19:00+09:00
要するに、ペンデュラムもシングルスペイも、竿を如何に上手に曲げてフリックするか?が問題です。

つまり、スペイにおいては、手順よく実行できると、負荷が懸かった竿はバットから曲がって、アンカーから後ろに伸びるラインは少し尖った形で竿先につながり、まるで卵を横向きに寝かした形になります。



フリッピングキャストでも、竿の延長上にルアーを飛ばすつもりで「もうどうにでもなれ!」と投げること。そうすれば10mほどビックリするくらいきれいに水面を滑るキャストに出会えます。。。


これ便利です。中古屋さんでめっけ。

つーことで、大事なエキスは全部消しましたとさ(笑)。。。
 ]]>
イダ釣り名人
よっこらしょタイミング https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrh6fdazt 2025-09-19T20:01:00+09:00
で、よく、バックの負荷で曲げるような解説がありますが、あまり感心しませんね。それではティップが曲がるだけ。

じゃあ、どうすんだ?
はいっ、先ずは壁に釘を打つポジションまで肘を決めてからがスタートで、「よ」で右手でロッドを下に圧縮開始、「っ」で左手の引き付け始め、「こら」で右手を5センチ動かすうちに左手を30センチ引き、「しょ」で身体は完全静止してロッドをフリック。
要はテコの原理で竿の外を曲げるのではなくて、内側を縮める意識がとても大事に思います。

そして、バットが12時に来た時点では親指は緩めてリリースするべきなんですが、右手首に力が入っていると、親指が浮き気味でバットを押してしまう失敗が多く、結果、糸が浮いてしまいがちです。

多分、硬式のテニスボールを使って、壁打ちするような軽い気持で投げれば良いのでしょうが、50mほどの対岸まで飛ばそうとする欲が、ろくなキャストを産みませんね。

正直、50投くらいして、満足に飛んだのは3投でしょうね。
とにかく親指が火傷しそうなので、指サックをAmazonにポチッしましたから、それまではジョイントをテーピングした竿だけの素振りです。散歩の方が、目線を合わせないように通り過ぎて行きますが、こんな楽しい遊びを知らない人は可哀そうです(笑)。。。
 ]]>
イダ釣り名人
朝練は苦労の連続 https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrftavsvr 2025-09-18T09:43:00+09:00
で、メガバスのVKCは曲がりにくいので、放出後にスプールが加速し易く、だからといってドラグレバーを閉めすぎると飛びません。で緩め過ぎたら即バックラ。

ほうかほうか、時間をかけて曲げろってことですね。
つーことで、何とか追い風に乗せると45m。

しかし、これではPEは怖くて使えないなあ~。。。

 ]]>
イダ釣り名人
TATULAは簡単すぎます https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgr7bkz7rs 2025-09-17T19:05:00+09:00
やっぱ日本製品は性能が極上です。同じ5号ラインですが、思い通りに飛ばせます。
しかし凄すぎて、自分の腕が上がったという自覚ができません。

その点、AVETはすべてが整わないと20gでは超ムズカシイです。

ちょうどセルなしの単気筒エンジンを上死点を見つけなら恐る恐るかけるようなもので、性能は大したことなくても一発で上手くかかったときの満足感は格別なのと同じですね。だからバックラしても「やっぱしね」と自分の腕の未熟さを認める気持ちになるのです。

これは3尋くらいの投網と一緒で、大体8割弱くらい拡がる、つまり4.5mの投網ならば、直径7m位拡がりますと合格でありますが、最初はグシャグシャの三日月型が関の山で、必死で芝生で2年ほど自主練しても5m行けば御の字でしょ。その直径2mの差は大きく、つまり面積的には約半分に過ぎません。
しかし、三日月のときには何も獲れなかったのに、ときどきうれしい結果に恵まれることになり、それが続けるモチベーションとなって、気がつけば網が大きくひらくようになります。

つまり、コツを会得して体力よりも技術が優ることに気づきますと、逆にハリスなども太くても見せ方しだいでどうにでもなるような気がするものです。。。


 ]]>
イダ釣り名人
目からウロコ https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrt6sj75z 2025-09-16T18:23:00+09:00
それは右手巻きベイトでは、ほぼスプール左側を1フィンガーでさサミングするのが定石でありますが、LDリールはスプールが馬鹿でかいので、右手親指の右サイドと中指でハンドルカップを支えながら、スプールの頂点をサミングするようにすれば、支点のホールドが効くので、竿をより曲げられることが分かりました。

つまり20gのシンカーでもバックラ恐れずにしっかり飛ばせます。
なるほどなあ~。。。]]>
イダ釣り名人
AVETをバラす https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrghtd8g9 2025-09-15T17:07:00+09:00 まずスプールを外すには、ヘックスレンチ3/32で3本のビスを。

そしてハンドルを外すにはコンビネーションレンチ7/16と細軸十字ドライバー#0が必要です。そしてその他に4ミリ頭の細軸マイナスがあればOKです。

部品類は少ないので、極小ワッシャーや小バネ、ベアリングの大小などを元通りに組み込めば簡単にバラせます。

なおスプールに糸が噛んだときにはビス3本とレバーキャップを少し緩めたら取れますね。

ベアリング類はモノタロウやアマゾンで仕入れ済ですから、海で何回か使ったら交換することにします。。。
 ]]>
イダ釣り名人
シンカーは自作しよう https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrpmdpkfr 2025-09-14T00:05:00+09:00 以前はネットで包み込んで作りましたが、今はゴルフとは縁が切れました。
そこで、amazonでこれを発見。ヒートンを付けて透明ラッカー塗るとゴルフボールより少し重い46g前後。

大きさは5センチの木の球体。
晴れたら川で試投です。。。]]>
イダ釣り名人
4時間部屋投げしました https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgr4cei7rg 2025-09-13T20:08:00+09:00
そこで思い出したのがアブマチック170の両手投げ。いわゆるゴルフのクロスハンドグリップです。

まあ、しかし変態投げよりももっと簡単なサミング方法を見つけました。ここまで部屋投げ4時間強かけました(笑)。

そしてそれは、2フィンガーでスプールの頂上近くを親指の腹で鷲掴みすることです(笑)。つまり爪の腹ではなく、第一関節を曲げてその下でラインに触れることが肝ですね。

そしてやっぱハンドルを上にしないと竿がブレますね。

つーことで、竿尻を前腕にぶつけてバットを曲げますと、まったく安定して強いライナーが飛び続けます。いいね、いいね。。。]]>
イダ釣り名人
LDリールと友達に https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgr7titw5n 2025-09-12T16:27:00+09:00
ちょうど負荷がシンカーと同じ20gです。普通のスタードラッグと違ってスプールの重たいAVETは、不用意に親指をリリースすると、カックン♪とスプールが急激に廻り始めますので、糸が膨らみます。ですから、ベリーの戻りに併せて親指をジワッと緩めてなだらかにスプールを回転させる必要があります。センターピンと同じ要領ですね。

そしてそのことで大事なのが、腕を縮めておくこと。
多くのバックラで悩む人が飛ばそうとして右手を伸ばしながらリリースしますが、これは糸を強く引っ張ってコマを廻す動きとなりますし、肝心の親指の微妙な操作はしづらいです。
また、これはフライでも同じで、ティップ軌道が凹みますのでテーリングの原因になります。本来右手が伸びるのはティップをピタリと静止するためのフォロースルーです。

スピニングでも、硬く巻いているのに、PEがゴソッと噴き出すのは、ティップが波打って糸のテンションが抜けていることが原因でしょう。そしてそういう人は、リリース以降で長いストロークを必要とするので、ティップが水面を叩くフィニッシュがよく見られます。

ちなみにLDリールも、その辺りさえ注意すれば、家の中ではきれいな低い弾道で飛んでくれます。但し、投げるたびレバー位置をストライクポジションに戻すことが必要です。

そしてもう一つ重要なことに気づきました。
それはレベルワインドが付いていないので、リールを横向きにすると、どうしても左端のスプールすき間にライン(5号)が挟まり易いことです。
なるほどスプールを地面と平行に保てば、そうしたミスは皆無になりました。。。]]>
イダ釣り名人
LDリールに手を出しました https://www.fimosw.com/u/idaturimeijin/sb6bbgrofih793 2025-09-11T21:44:00+09:00 ちょいと重すぎるよなあ~と思っていましたら、ABU6500Cよりも軽いリールがありました。でも欲しいスペックは日本にありません。とにかくガンメタが好き(笑)。
つーことで、並行輸入して貰いましょう。。。

MCではありません。それは高くて買えません。
竿はメガバスの150g負荷のグラスコンポジション。6.6fレギュラー調子は最高ですね。

おいおい、ストライクポジションにレバーを動かしてからハンドルを回すと、凄い手応えがありますね。最初は壊れてんじゃあないの?と焦りました(笑)。スタードラッグのシルキー回転は、これに比べれば神様の贈り物ですね。
まあ記憶にあるものでは、大昔の手動の鉛筆削りか、家庭用のかき氷機のような感じですね。

まあ、このスプールを快適に回そうとするのであれば、1・1/2㌉(42g)以上の負荷が必要でしょうから、インチクなどは問題なく飛ばせるでしょうね。

カチカチッとレバーのノブを調整して、ストライクポジションで軽めのドラッグを調整しますと、ベイトポジションでABUなどのメカニカルブレーキだけで投げるときのいい感じになりました。
とりあえず、手持ちのサンヨーナイロンのサスペンド磯5号を巻いてみます。

まあとにかく原始的なモノほど使いこなせるようになれば楽しいもので、それはスペイキャストや投網で経験済みです。
さあこの竿とリールの組み合わせで、果たして20gのシンカーがどれだけバックラなしで飛ばせるのか?これから猛練習するしかありません(笑)。。。]]>
イダ釣り名人