プロフィール
タケ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:45
- 昨日のアクセス:176
- 総アクセス数:1389650
QRコード
▼ 「新天地」
「山口県下関市」
僕が四月から引っ越した場所です。
このブログをご覧になっておられる方々の中で、もし関門エリアの方々がいらっしゃったら・・・これから四年間お邪魔することになりますが、どうぞよろしくお願いします。
さて、この下関市という場所。
東は周防灘、西は日本海。
すぐ側には関門海峡。
今まで居た筑後川と比べてどちらが優れたフィールドなのか?などという問いは愚問ですが・・・家からちょっと行くとすぐ海という、なんとも素晴らしい環境です(笑)
そんな場所で最近は短時間ではあるものの、ほとんど毎日釣りに行ってます。
アオリがすごく釣れそうな場所が新居の近くにあって、そこを重点監視中です。(ちなみにかなりの実績場所らしいです。)
でも、まだアオリは入ってないみたいで・・・


釣れるのはコウイカばかり。
おいしいですが・・・コウイカは食べ飽きました(笑)
さばくと爪の間とかが墨で真っ黒になって取れないし。
早くアオリが入ってきてほしいところです。
重点監視中なので、入って来たら見逃すことは無いはずです(笑)
また、エギングばっかりか・・・と思われる方もいるかと思いますが、シーバスもぼちぼち始動中です。
メインになりそうなのは関門海峡や周辺のサーフ・磯、綾羅木川や木屋川など。
今は主に河川のほうをひたすら調査に回っています。
日中の干潮時にはロッドを持たずに地形を眺めに行ったり・・・
ルアーを投げないと地形や流れが分からなさそうな場面では少し投げてみたり。
そうそう、木屋川に初めて調査に行った時のこと。
初めて見る河川なので上流部から一通り見て回り、最後に日没間近の河口部へ。
すると数人、釣りをしている人が・・・
その中には以前からのお知り合いだった田尾さんも。
タックルも持ってきていたこともあり、せっかくなのでちょっとロッドを振ることに。
すると・・・

セイゴではありますが、意外にあっさりと木屋川初シーバスをゲット(笑)
周りの人達は皆バイブレーションで驚くほどの速巻きをされていたので、あえて比重が軽めのバイブレーションをブレイク付近でスローに漂わせるやり方を試してみた途端のヒットでした。
田尾さん、写真ありがとうございました。
それにしても、川全域でカキ殻がすごかったですね。
筑後川にもカキ殻はありますが、僕がカバーできているエリアにはなかっただけに新鮮です。
でもカキ殻の被害には博多湾で嫌というほど遭っているので、正直うんざりです(笑)
それでもカキ殻というのはプラスの要因だと僕は捉えているので、カキ殻の存在はありがたくもあります。
木屋川は今のところその一度きり、ちょこっとしか見ることができなかったんですが、短い割には変化に富んでいてなかなか面白そうな河川でした。
大学生活に慣れたら通ってみたいですね。
そしてもう一つ、木屋川よりも新居の近くを流れるのが綾羅木川。

眺めに行ったのが二回、釣りに行ったのも二回。
釣りは二回とも完全にホゲを食らいましたが、下げ五分の流れを見ることができました。
その感想を。
もともと小規模河川であることもあり仕方ない事かもしれませんが、僕が数回見て回った限りでは付き場がすごく少ないです。
基本的に底は砂地。
地形の変化はありますが、富んでいるとはお世辞にも言えないレベルです。
ベイトを一定の場所にストックできそうな要因も橋の明暗以外には少なく、全体的に時合がすごく短そうな印象を受けました。
それでも面白そうな河川ではあるので、こちらも大学生活に慣れたら通ってみたいですね。
ということで・・・初めての場所で何の情報も無く右も左も分からない状態ですが、数年後には今の自分が子供に思えるほどの進化を目指してこれから頑張りたいと思います。
僕が四月から引っ越した場所です。
このブログをご覧になっておられる方々の中で、もし関門エリアの方々がいらっしゃったら・・・これから四年間お邪魔することになりますが、どうぞよろしくお願いします。
さて、この下関市という場所。
東は周防灘、西は日本海。
すぐ側には関門海峡。
今まで居た筑後川と比べてどちらが優れたフィールドなのか?などという問いは愚問ですが・・・家からちょっと行くとすぐ海という、なんとも素晴らしい環境です(笑)
そんな場所で最近は短時間ではあるものの、ほとんど毎日釣りに行ってます。
アオリがすごく釣れそうな場所が新居の近くにあって、そこを重点監視中です。(ちなみにかなりの実績場所らしいです。)
でも、まだアオリは入ってないみたいで・・・


釣れるのはコウイカばかり。
おいしいですが・・・コウイカは食べ飽きました(笑)
さばくと爪の間とかが墨で真っ黒になって取れないし。
早くアオリが入ってきてほしいところです。
重点監視中なので、入って来たら見逃すことは無いはずです(笑)
また、エギングばっかりか・・・と思われる方もいるかと思いますが、シーバスもぼちぼち始動中です。
メインになりそうなのは関門海峡や周辺のサーフ・磯、綾羅木川や木屋川など。
今は主に河川のほうをひたすら調査に回っています。
日中の干潮時にはロッドを持たずに地形を眺めに行ったり・・・
ルアーを投げないと地形や流れが分からなさそうな場面では少し投げてみたり。
そうそう、木屋川に初めて調査に行った時のこと。
初めて見る河川なので上流部から一通り見て回り、最後に日没間近の河口部へ。
すると数人、釣りをしている人が・・・
その中には以前からのお知り合いだった田尾さんも。
タックルも持ってきていたこともあり、せっかくなのでちょっとロッドを振ることに。
すると・・・

セイゴではありますが、意外にあっさりと木屋川初シーバスをゲット(笑)
周りの人達は皆バイブレーションで驚くほどの速巻きをされていたので、あえて比重が軽めのバイブレーションをブレイク付近でスローに漂わせるやり方を試してみた途端のヒットでした。
田尾さん、写真ありがとうございました。
それにしても、川全域でカキ殻がすごかったですね。
筑後川にもカキ殻はありますが、僕がカバーできているエリアにはなかっただけに新鮮です。
でもカキ殻の被害には博多湾で嫌というほど遭っているので、正直うんざりです(笑)
それでもカキ殻というのはプラスの要因だと僕は捉えているので、カキ殻の存在はありがたくもあります。
木屋川は今のところその一度きり、ちょこっとしか見ることができなかったんですが、短い割には変化に富んでいてなかなか面白そうな河川でした。
大学生活に慣れたら通ってみたいですね。
そしてもう一つ、木屋川よりも新居の近くを流れるのが綾羅木川。

眺めに行ったのが二回、釣りに行ったのも二回。
釣りは二回とも完全にホゲを食らいましたが、下げ五分の流れを見ることができました。
その感想を。
もともと小規模河川であることもあり仕方ない事かもしれませんが、僕が数回見て回った限りでは付き場がすごく少ないです。
基本的に底は砂地。
地形の変化はありますが、富んでいるとはお世辞にも言えないレベルです。
ベイトを一定の場所にストックできそうな要因も橋の明暗以外には少なく、全体的に時合がすごく短そうな印象を受けました。
それでも面白そうな河川ではあるので、こちらも大学生活に慣れたら通ってみたいですね。
ということで・・・初めての場所で何の情報も無く右も左も分からない状態ですが、数年後には今の自分が子供に思えるほどの進化を目指してこれから頑張りたいと思います。
- 2012年4月22日
- コメント(9)
コメントを見る
タケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 22 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント