プロフィール
タケ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:77
- 昨日のアクセス:53
- 総アクセス数:1388708
QRコード
▼ 初めての表紙&カラーページ
- ジャンル:日記/一般
- (独り言)
もう本屋に並んでいるころかと思います・・・

ルアーフィールド九月号。
あ、・・・もうお気付きでしょうか。

なんと表紙に登場です!(笑)

僕がやったのはShortのほう。
Longのほうも時々はやりますが、Longの釣りは活性が高いシーバスがいなかったら全てがおしまい。
安定して、一見して釣れなさそうな時にも結果が出せるのはShortのほうです。
Longというのは、ショアジグロッドでクソ重いトップをブン投げる釣り。
流芯でボイルがあれば、そちらへ向かって思いっきりトップをブン投げます。
Shortというのは、色んなルアーでレンジを刻みつつ、時合や場所を読んで釣っていく釣りです。
まだシーバスもエツも少ない時期に引き受けた取材。
この時期、しかも雨後は、数少ないエツがどこに着いてしまうか分からない、いわばギャンブル。
Longが当たるのか?Shortが当たるのか?
その日にならないと分からないんです。
Longじゃないと筑後川ではシーバスが釣れないという状況は、100%ありません。と、僕は思っています。
Longのほうが圧倒的に強い日は、年間通して通っていても僅か。
僕のログを見てもらうと分かるように、言い方は悪いですが、ShortでもLongと変わりないか、むしろもっと釣ることができます。
さらに、活性が低くLongでは全くな時には、Shortは圧倒的な強さを発揮します。
でももし、年に数回のLongだけが当たる日でも、丁寧にShortの釣りをすれば、時合のワンチャンスは必ずめぐって来ます。
それを見せたかった。
筑後川=ヘビータックルの単調な釣り
というイメージを変えたかったんです。
筑後川というと、どうしてもLongの釣りのイメージが先行し、タックルやルアーの問題で二の足を踏む人もいるのかもしれません。
他にも原因はあると思いますが、どちらかというとかなり閉鎖的なフィールドです。
そんな人にも、こういういわば「普通の釣り」が通用すると知ってもらえたら、もっと筑後川が皆にオープンなフィールドになるのではないか、と。
で、本題に戻ると・・・
当日は年に数回のLongの日・・・
Longの場所取りをして、Longの釣りをすれば、然るべき結果が出たでしょう。
でも、やはりShortにこだわりたかった。
Longにこだわる人達がいるのと同じように、僕にもこのShortの釣りにこだわりがあります。
で、何とかしようと頑張りました。
んで結果は・・・
ルアーフィールドをご覧ください(笑)
やっぱ取材ってのは緊張しますね。
そしていつもの自分を見失います。
今振り返ると、あの時はもっとこうしとけば・・・という点がいくつもあります。
あっ!!
そして最後に・・・


蔵前さん、87cmはアベレージなんかじゃないですよ。
87cmは、筑後川でも立派なランカーです(笑)
広島、東京にも置いてるらしいので、ぜひそちらの方々も見てやってください。
と、いうわけで・・・
皆さんよろしくお願いします。

ルアーフィールド九月号。
あ、・・・もうお気付きでしょうか。

なんと表紙に登場です!(笑)

僕がやったのはShortのほう。
Longのほうも時々はやりますが、Longの釣りは活性が高いシーバスがいなかったら全てがおしまい。
安定して、一見して釣れなさそうな時にも結果が出せるのはShortのほうです。
Longというのは、ショアジグロッドでクソ重いトップをブン投げる釣り。
流芯でボイルがあれば、そちらへ向かって思いっきりトップをブン投げます。
Shortというのは、色んなルアーでレンジを刻みつつ、時合や場所を読んで釣っていく釣りです。
まだシーバスもエツも少ない時期に引き受けた取材。
この時期、しかも雨後は、数少ないエツがどこに着いてしまうか分からない、いわばギャンブル。
Longが当たるのか?Shortが当たるのか?
その日にならないと分からないんです。
Longじゃないと筑後川ではシーバスが釣れないという状況は、100%ありません。と、僕は思っています。
Longのほうが圧倒的に強い日は、年間通して通っていても僅か。
僕のログを見てもらうと分かるように、言い方は悪いですが、ShortでもLongと変わりないか、むしろもっと釣ることができます。
さらに、活性が低くLongでは全くな時には、Shortは圧倒的な強さを発揮します。
でももし、年に数回のLongだけが当たる日でも、丁寧にShortの釣りをすれば、時合のワンチャンスは必ずめぐって来ます。
それを見せたかった。
筑後川=ヘビータックルの単調な釣り
というイメージを変えたかったんです。
筑後川というと、どうしてもLongの釣りのイメージが先行し、タックルやルアーの問題で二の足を踏む人もいるのかもしれません。
他にも原因はあると思いますが、どちらかというとかなり閉鎖的なフィールドです。
そんな人にも、こういういわば「普通の釣り」が通用すると知ってもらえたら、もっと筑後川が皆にオープンなフィールドになるのではないか、と。
で、本題に戻ると・・・
当日は年に数回のLongの日・・・
Longの場所取りをして、Longの釣りをすれば、然るべき結果が出たでしょう。
でも、やはりShortにこだわりたかった。
Longにこだわる人達がいるのと同じように、僕にもこのShortの釣りにこだわりがあります。
で、何とかしようと頑張りました。
んで結果は・・・
ルアーフィールドをご覧ください(笑)
やっぱ取材ってのは緊張しますね。
そしていつもの自分を見失います。
今振り返ると、あの時はもっとこうしとけば・・・という点がいくつもあります。
あっ!!
そして最後に・・・


蔵前さん、87cmはアベレージなんかじゃないですよ。
87cmは、筑後川でも立派なランカーです(笑)
広島、東京にも置いてるらしいので、ぜひそちらの方々も見てやってください。
と、いうわけで・・・
皆さんよろしくお願いします。
- 2011年7月23日
- コメント(10)
コメントを見る
タケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント