プロフィール
hikaru
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:150
- 総アクセス数:454768
QRコード
▼ 『コントラスト』
- ジャンル:釣り具インプレ
- (雑記)
ここ数年、ルアーのカラーの考え方が変わりました。
一時は「ナチュラルカラー」何て物に拘った時期もあったかな?
はたまた「ゴーストカラー」に興味を持った時も・・・。
魚は「紫外線」が見えると聞けば、ケイムラ塗料で塗った事もありましたね。
結局の所「どうなの?」って感じで、結論には至りませんでしたね。
実際の所、シーバスの色覚ってどうなってるのって話しです。
色盲だとか、そうでは無いとか良く解りません。(笑)
しかし「カラーを替えたら喰った」なんて事は良くあります。
この際、不確定要素は考えない事にします。
「色」ですが、コントラストと言っても明暗を表す「明度」と色彩を示す「彩度」があるようです。
今回は、どちらかと言うと「明度」寄りの話しになります。
因みに、明度の基本は「白/黒」なんですかね?
自分なりに色々試した事もありました。
釣れるカラーに「チャート系」がありますよね。
自分も好きで、今だに鉄板カラーです。(* ̄ー ̄)v
そんなチャート系ですが、色の組み合わせを観察すると・・・
ホワイト(パール)をベースに、背中が蛍光イエローだったり
腹側に蛍光オレンジが塗られてるカラーが一般的です。
なかには、全体がマットチャートで塗られてる物もあります。
そこで、同じルアーを

「真っ白」と「蛍光イエロー」に塗った物を使い比べる実験をした事がありました。
バイト数の結果は、圧倒的に「白いルアー」の方でした。
ハッキリ言って、蛍光色は釣り人用って事と判断しました。
色覚の発達した人間の目には、ルアーの視認性が良くなりますからね。(笑)
大雑把に言ってしまえば・・・
「白」と「蛍光イエロー」をモノクロ写真で撮ったら
どっちも「白く」写る筈です。
コントラストで考えたら「白」に勝る色は無いんじゃないか?って結論に達した訳なんです。( ̄∀ ̄)
余談ですが、「イワシカラー」も人気カラーですよね。
冒頭の「ナチュラルカラー」に分類されると思います。
イワシに限らず魚は、基本的に背中が「青」く腹側が「白(銀)」ですよね。
これは、上から(鳥またはフィッシュイーター)見た時に海の色に同化して言わば「保護色」になると言われています。
反対の腹側の色は、下から見た時に空の色に同化する為だとか・・・。
要するに「保護色=見付け難い」って事になります。
ならば、態々フィッシュイーターであるシーバスに見つかり難いカラーのルアーを使う事になりますよね。(笑)
※魚は、側線で水流や水圧を感じ取る感覚器官を持っていますが
今回は、「視覚」に限定してます。
極端な例で言うと、「アルビノ」です。
メラニン色素が欠乏して、体色が白い個体の生存率が低いのは「目立ちやすく」捕食者に狙われやすいからだそうです。
自然界では、一見不自然な「白色」ですが目立つんです。
また、弱った魚や死んだ魚は白く見えますよね。
そんなこんなで、ルアーのカラーは「白」なんじゃね?って結論に至った訳です。(* ̄ー ̄)v
実際、まあまあ釣れてます。( ̄∀ ̄)
最終的には、殆ど「白系」と「メッキ系」の二択状態です。(笑)
シーバス歴は、10年そこそこ短いですが4,000匹以上釣っているので信憑性は無くは無いと思います。( ̄∇ ̄*)ゞ
じゃー、何で「真っ白」なルアーが売ってないの?って事になりますよね。(売ってなくは無い・・・)
それは、「人間ウケ」しないからでしょうね。ψ(*`ー´)ψ
同じ値段で「真っ白」なルアーと「手の込んだカラー」があったら白一色のルアーなんて売れませんからね。
ただ「白」が万能かと言うと、そうではありません。
あくまで「コントラスト」って事で、対象となる色で変わって来ます。
余談の余談ですが、シーバスに「色覚」があるとすれば「明度」と「彩度」の良いとこ取りの色の組み合わせが「赤/白」って事になります。
そうです!

何故か釣れる「レッドヘッド」カラーです。
色々な仮説がある様ですが、自分なりに考えた仮説が一番納得が行くんですけどね?(笑)
釣りのスキルが圧倒的に低かった昔に、今回と同じ様な考えたでルアーをペイントしたか事がありました。
テーマは「明滅」でした。
何をしたかと言うと、ルアーの左右を違う色で塗ってみたんです。
面白いアイディアじゃないですか?
今回、記事を書いていて思い出したので再チャレンジしても良いかも知れませんね。
一時は「ナチュラルカラー」何て物に拘った時期もあったかな?
はたまた「ゴーストカラー」に興味を持った時も・・・。
魚は「紫外線」が見えると聞けば、ケイムラ塗料で塗った事もありましたね。
結局の所「どうなの?」って感じで、結論には至りませんでしたね。
実際の所、シーバスの色覚ってどうなってるのって話しです。
色盲だとか、そうでは無いとか良く解りません。(笑)
しかし「カラーを替えたら喰った」なんて事は良くあります。
この際、不確定要素は考えない事にします。
「色」ですが、コントラストと言っても明暗を表す「明度」と色彩を示す「彩度」があるようです。
今回は、どちらかと言うと「明度」寄りの話しになります。
因みに、明度の基本は「白/黒」なんですかね?
自分なりに色々試した事もありました。
釣れるカラーに「チャート系」がありますよね。
自分も好きで、今だに鉄板カラーです。(* ̄ー ̄)v
そんなチャート系ですが、色の組み合わせを観察すると・・・
ホワイト(パール)をベースに、背中が蛍光イエローだったり
腹側に蛍光オレンジが塗られてるカラーが一般的です。
なかには、全体がマットチャートで塗られてる物もあります。
そこで、同じルアーを

「真っ白」と「蛍光イエロー」に塗った物を使い比べる実験をした事がありました。
バイト数の結果は、圧倒的に「白いルアー」の方でした。
ハッキリ言って、蛍光色は釣り人用って事と判断しました。
色覚の発達した人間の目には、ルアーの視認性が良くなりますからね。(笑)
大雑把に言ってしまえば・・・
「白」と「蛍光イエロー」をモノクロ写真で撮ったら
どっちも「白く」写る筈です。
コントラストで考えたら「白」に勝る色は無いんじゃないか?って結論に達した訳なんです。( ̄∀ ̄)
余談ですが、「イワシカラー」も人気カラーですよね。
冒頭の「ナチュラルカラー」に分類されると思います。
イワシに限らず魚は、基本的に背中が「青」く腹側が「白(銀)」ですよね。
これは、上から(鳥またはフィッシュイーター)見た時に海の色に同化して言わば「保護色」になると言われています。
反対の腹側の色は、下から見た時に空の色に同化する為だとか・・・。
要するに「保護色=見付け難い」って事になります。
ならば、態々フィッシュイーターであるシーバスに見つかり難いカラーのルアーを使う事になりますよね。(笑)
※魚は、側線で水流や水圧を感じ取る感覚器官を持っていますが
今回は、「視覚」に限定してます。
極端な例で言うと、「アルビノ」です。
メラニン色素が欠乏して、体色が白い個体の生存率が低いのは「目立ちやすく」捕食者に狙われやすいからだそうです。
自然界では、一見不自然な「白色」ですが目立つんです。
また、弱った魚や死んだ魚は白く見えますよね。
そんなこんなで、ルアーのカラーは「白」なんじゃね?って結論に至った訳です。(* ̄ー ̄)v
実際、まあまあ釣れてます。( ̄∀ ̄)
最終的には、殆ど「白系」と「メッキ系」の二択状態です。(笑)
シーバス歴は、10年そこそこ短いですが4,000匹以上釣っているので信憑性は無くは無いと思います。( ̄∇ ̄*)ゞ
じゃー、何で「真っ白」なルアーが売ってないの?って事になりますよね。(売ってなくは無い・・・)
それは、「人間ウケ」しないからでしょうね。ψ(*`ー´)ψ
同じ値段で「真っ白」なルアーと「手の込んだカラー」があったら白一色のルアーなんて売れませんからね。
ただ「白」が万能かと言うと、そうではありません。
あくまで「コントラスト」って事で、対象となる色で変わって来ます。
余談の余談ですが、シーバスに「色覚」があるとすれば「明度」と「彩度」の良いとこ取りの色の組み合わせが「赤/白」って事になります。
そうです!

何故か釣れる「レッドヘッド」カラーです。
色々な仮説がある様ですが、自分なりに考えた仮説が一番納得が行くんですけどね?(笑)
釣りのスキルが圧倒的に低かった昔に、今回と同じ様な考えたでルアーをペイントしたか事がありました。
テーマは「明滅」でした。
何をしたかと言うと、ルアーの左右を違う色で塗ってみたんです。
面白いアイディアじゃないですか?
今回、記事を書いていて思い出したので再チャレンジしても良いかも知れませんね。
- 2022年2月26日
- コメント(1)
コメントを見る
hikaruさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- どろんこジョイクロ
- 1 日前
- はしおさん
- マサカド:アローシュート
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『20分1本勝負!』 2025/9/28 …
- 10 日前
- hikaruさん
- 日火傷対策
- 28 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 真夏の九頭竜川シーバスを求めて
- JUMPMAN
最新のコメント