プロフィール

ひげじ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 6月 (2)

2024年 5月 (5)

2024年 4月 (3)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (3)

2023年12月 (5)

2023年11月 (2)

2023年10月 (7)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (4)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (4)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (4)

2022年10月 (5)

2022年 9月 (2)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (5)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (4)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (5)

2021年11月 (5)

2021年10月 (4)

2021年 9月 (4)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (4)

2021年 6月 (3)

2021年 5月 (5)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (4)

2021年 1月 (4)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (7)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (7)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (5)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (2)

2020年 3月 (7)

2020年 2月 (5)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (5)

2019年10月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (3)

2019年 1月 (4)

2018年12月 (2)

2018年11月 (3)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (2)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (3)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (3)

2018年 3月 (1)

2018年 1月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (2)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (4)

2016年12月 (3)

2016年11月 (3)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:25
  • 昨日のアクセス:106
  • 総アクセス数:270290

QRコード

魚探の話(カヤック)

宮崎の緊急事態宣言、やっと解除されるようで




今回はカヤックに載せる魚探の話



今まで使った事があるのは四種類
まず最初にホンデックスのPS501
電池式で魚探とGPSどっちも使え、振動子も小さいという、カヤックには相性抜群の魚探

それから後継機のPS511が発売されたので、乗り換え
漁礁マークが入った!
って事で買ったけど、カヤックで浮かぶエリアにはほとんどなく…

それから、海図が欲しかったのと、1波長だけでは物足りなくなったので、ガーミンに変更

ガーミンストライカープラスの5CV


しばらく満足してたけど、初の場所に浮く時に広いエリアを調べたいと思い、同じくガーミンのストライカープラス7SVに乗り換え、今に至ります

2波長になり魚影を見つけやすくなったのと、クイックドローで浮いた場所の海図が描けるようになったので、行くエリアが劇的に変化!
今まで点として捉えてたポイントが、周りの地形と合わせて把握できるようになったのは大きかった…



それらを使った結果…


カヤックでオススメは、やっぱりホンデックスのPSシリーズ




魚探のみ → 魚探とGPS → GPSに魚礁と海岸線追加 → GPSに海図が追加、画面がでかくなりGPSと魚探同時表示可能

今のPSシリーズの最新は611かな?
海図がついて、GPSと魚探同時表示可能って、これ以上バージョンアップする必要ないレベルっしょ


カヤックにとっては、振動子が小さくて本体と電源が一体型ってのはかなり魅力


最初は魚探とGPSのみの501を使用してたんだけど、海図がないのはかなり痛手

611になって値段は上がっているようですが、その価値ありです!
どうやら瀬の名前も入っているらしい…


カヤックに置くのは、手漕ぎだと股に置くのが一般的みたいですが、足漕ぎは無理なので、こんな感じ

5dshzdgn3b2itkai27th_361_480-dc143877.jpg



2pgr6j6ogft3yhuyjon4_192_178-c068787d.jpg
e8cfn7ou5vm43mpec4ik_295_319-49be2195.jpg

片側にRAMマウント設置して、手元で操作しやすく

振動子は足漕ぎ用の穴から道具(ホビーのお店、シグナルキャットさんオリジナルのパーツ)を使って船底に固定
ただ、釣りの邪魔にはならないんだけど、取り外しが海面に浮かべて自分はたったままじゃないと難しかったんで、波のあるビーチでは非常に面倒でした



f57kwmmn5miabmkmgkuw_270_480-cd4bb561.jpg

znoppcf8tx498mm7t9s2_270_480-4bae586a.jpg

オートゲインなので、魚探の方はほとんど触ることなく、操作するのはGPSとの切り替えぐらいだったんだけど、両画面表示できないのがちと不便

611になり、画面も大きくなり海図もインプットされてて2画面表示もできるので、この問題は解消されてるけどね


じゃあガーミンは??

カヤック歴が長くなると、ホンデックスじゃ物足りない人にはオススメ

そもそも2波長になっただけでもメリット大だし、クイックドローは一度使ったらやめられません…

探検して自分で地図作りたい人にはクイックドローは完全にオモチャ
水深30センチ単位で表示され、(多分)海図ではわからないような小さな瀬も発見可能!
ただし、潮位補正は(多分)出来ずに上塗りされるので、大潮の干満時とか2メートルぐらいの差は出るのでそこは諦めましょう


上位機種のエコーマップなどは海図が入れられたり、クイックドローの地図も移植出来るらしいけど、ストライカーは外部からの情報も入れれないし、ポイント情報のみしかデータ移行できないのが残念


ガーミンは、真下をきれいに映すセンタービュー(CV)ってのがありますが、個人的には海は必要がないかと…

使える人はしっかり使えるんでしょうが、バッテリー持たせるために画面の光量抑えてるのと、サングラスしてるのと、海面からの光の反射のせいでほとんど見えない…
サングラス取れば繊細な反応が見れるんだけど、カヤックでは外野が明るすぎて見づらい
船室やしっかりした日除けが使える場所じゃないと
scay64s4nu82xhwehuom_480_361-d8669f41.jpg



oz8cm34jt669jr87mac2_480_361-ed8a3f57.jpg
こんな感じで反応はくっきりと!


opus692p6t99n67wkyev_480_361-a9aee3ec.jpg
設置場所は、船体に穴開けるのと出っ張り作るのが面倒で、ペダルの奥にある穴を利用して固定してます
見やすいけど、触るのが遠い^^;






他には、サイドビューの機能
これも、機種や振動子は対応したものを買わないと使えません
使った感想は…




サイコー!




左右数十メートル(深さと振動子次第で変わる)の地形がキレイに表示されるため、初めての場所でも瀬を見つけやすい!
nxws3cgb8byx5sk3ridh_256_130-e14c4dd6.jpg

h2zwizbb739cfbvvrn2k_396_135-71b2dd7f.jpg
こんな感じ
左舷側に瀬があり、右舷側は緩やかなのがわかります




どてら流し中でも、地形の変化があらかじめわかるので、対応しやすい

まあ、サイドを見るのはあくまで船の左右なので、流される角度とかも考えないといけないので難しい



ガーミンは、振動子もたくさんあり、使う場所によっても複数の中から選べるのも魅力
水深によって数種類のタイプがあり、魚探で探す範囲も選べたり


ただし、ガーミンの性能はかなりいいとしても、当然短所はあるわけで…

まずは、値段が高い!
アメリカ製なので、ただでさえ割高なんだけど、日本語対応はどれも英語版に比べて数万円高い
魚探とGPS、クイックドローだけで充分という人は、英語版で全く問題なし!

あとは、振動子の大きさ
性能が良くなる(機能が増える)と、振動子も大きく(長く)なり、置き場に困る
ホビーカヤックのレボリューション13には、船底に振動子をはめれるスポットがあるんですが、ローランスと提携してるらしく、ガーミンに使えるかは不明
5kwrxb5uji3vfmx7xsyt_361_480-292ae48d.jpg


少なくとも、サイドビュー仕様の振動子はデカすぎてスペースに入りきらない…




あとは、電源確保


カヤックにはこれが一番問題だろうが、ホンデックスPSシリーズは電池と一体型なので問題ないけど、バッテリーは重いし、転覆した場合でも浸水しない場所を確保するのが一苦労

魚探本体、振動子、バッテリーのそれぞれの置き場のバランスを考えないといけないので、カヤックや他のレイアウトに合わせて考えてください

鉛バッテリーは嫌だったけど、電動リール用のリチウムイオンバッテリーは高額すぎて無理…

で、しばらく放置してたら、モバイルバッテリーが登場(昇圧しても電力足りずに使えなかった)、
当時のモバイルバッテリーはダメでも、新規格のなら電流増えてるので可能な気がしますが、あくまで自己責任で…

ちなみに、モバイルバッテリーとほぼ一緒ですが、ジャンプスターター(バッテリー上がりの車を始動させる電力)は使えます
中華製の安物使ってましたが、頻度が高いからか、一年ほど使用してたら全て電池が膨らみました…
当たり外れはあるようですが、高価なリチウムイオンバッテリーを買うよりは、安価なジャンプスターターを定期的に買い換えた方がスッキリしそう

ちなみに、ガーミンの画面は艶やかで非常に綺麗ですが、海のカヤック上では反射して非常に見えづらいので、反射防止加工された画面カバーをつけた方がいいです
fgij8tkf864ba97yxrzi_480_359-92e7f6b8.jpg

dza9jem98a665ijikt2t_480_361-5e2a8030.jpg


写真を撮ると顕著ですが、一枚目の写真がシート無し
正面で撮影すると、鏡みたいに自分の姿しか写らない…
下の写真は反射防止保護シートを貼った後
画面が小さければ100均のスマホ用を使えるんだけど、流石に7インチは売ってないので、ネットでカーナビ用を購入し、切り取って使ってます


100均といえば、本体の背面カバーがないとびしょ濡れになるので、カバーを使ってますが、(ホンデックスは使ってなかった)
ガーミンの5インチは
mxurx4nesjt6i8c92yg3_480_361-b0a5a6a8.jpg

100均の深底タッパー
ついでに、バッテリー入れも100均のタッパー

7インチの方は
4iscbd6rro4w3d7pu3co_397_301-f0696933.jpg

pjaahe57gkhmac5mckjc_439_354-b0eb1cee.jpg
100均(セリア)にピッタリサイズの収納ボックスが売ってました^_^





魚探については以上です〜


これから購入する人の参考になれば



さて、来週は中休みがありますね〜


どこに浮こうかな



コメントを見る