プロフィール
ハマケン
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- アカメ
- ヒラスズキ
- スーパーランカー
- ランカー
- 浜ヒラ
- 浜ブリ
- マルスズキ
- シーバス
- クロダイ
- キビレ
- ヒラメ
- マゴチ
- イシダイ
- ワラサ
- イナダ
- カンパチ
- カツオ
- サバ
- メバル
- カサゴ
- カマス
- ダツ
- キス
- アジ
- イカ
- うなぎ
- 落ち鮎
- 稚鮎
- ボラ
- エイ
- 手長エビ
- アリゲーターガー
- 食べログ
- らーめん
- ラーメン屋伝承
- 名古屋めし
- 鳥清
- パスタ
- しゃぶしゃぶ
- シーバスフライ
- 鯵天丼
- 鯵フライ定食
- とんかつ
- かつ丼
- 天丼
- しらす丼
- 海鮮丼
- チャーシューご飯
- そば
- 焼きそば
- エスニック
- みゆき鮨
- さくらんぼ
- 塩麹
- 塩レモン
- 自家製ポン酢
- 日本酒
- スコッチ
- ジャパニーズウイスキー
- アイリッシュ
- バーボン
- ジン
- ロッド
- リール
- ルアー
- ルアーリメイク
- 凄腕
- マルチ総集編
- 総集編
- フィッシングショー
- 管釣り
- Ver.すまほ
- ふれあい科学館
- 四万十川
- 富岡八幡宮
- 潮干狩り
- いちご狩り
- ぶどう狩り
- 海外出張
- シャンテ
- スーパーカー
- 初詣
- 祭り
- ビークワ
- 家族旅行
- イベント
- クルージング
- お墓参り
- キャンプ
- LEDライト
- BBQ
- 花見
- 座間キャンプ
- TALEX
- PCメガネ
- 発熱素材
- 東日本大震災
- abs
- 高木選手
- 会社行事
- アニメ
- DAIWAシーバスルアーチャレンジ
- 親子でシーバス
- 肉
- 釣りガール
- ベストフィッシュ2017
- ベストフィッシュ2018
- ムスコのバスケ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:32
- 昨日のアクセス:185
- 総アクセス数:295062
QRコード
▼ 自家製ポン酢造りました♪
緊急事態宣言の発令により
週末自宅で過ごす機会が
増えました。
仕事は数%は在宅ですが、
ほとんどが現場なので、
せめて呑みは家呑みに~
ってことで、
いろいろなツマミに重宝する
「ポン酢」を造ってみました。
「手造りひろたのポン酢」の
愛好家である自分としては、
どうしてもすだち100%で
造りたかったのですが、
隣のばあちゃんにもらった
夏みかんが5つほどあったので、
それを使うことにしました。
レシピはとっても簡単!
搾った夏みかん果汁 200cc
醤油 200cc
みりん 100cc
昆布出汁 100cc
花かつお 18g
以上を混ぜ合わせ、
24H後に鰹節をざるで濾すと

こんな感じになります。
昆布出汁は板昆布がなかったので、
100ccのお湯に昆布出汁顆粒を
スティック1本溶かしたものです。
鰹節はこれ!

1袋ぶち込みました。
そして冷蔵庫で1ヶ月熟成。
(直ぐにでも使えます)

熟成させれば味がなじみ
醤油の角が取れて
まろやかになります。
1ヶ月を過ぎたあたりで、
もういいかなーと
味見したところ
まあまあなんですが、
やはり酸味が足りない
感じがしたので、
「すだち果汁50cc」
を追加しました。
この時期すだちはないので、
これを使いました。

瓶半分で50ccです。

完成ーー!!

自家製「夏みかんとすだちの
まろやかポン酢」!
鰹と昆布の旨みたっぷりの
体に優しいポン酢です。
早速ツマミに使ってみましょう!
第壱弾は「カリカリ鶏皮ポン酢」

ん~衣のカリっとした食感と
鶏皮のジューシーさをポン酢が
引き締めてめっちゃ合います!

ゆず胡椒を加えることで、
ビールがいつもより
ススミますよー(笑)

「鶏皮ポン酢」は鶏の皮を
少し大きめにカットし、
下味に軽く塩コショウをし、
片栗粉をまぶして揚げただけの
簡単レシピです。
お試しあれー!
そしてここで冷蔵庫で
寝かしておいたコレを!

「ごま鯵」に合わせます。
山形の寿虎屋酒造の
「三百年の掟やぶり」
本醸造無濾過生原酒。

掟やぶりとは、
本来火入れ殺菌をして出荷
していたものをそのまま
瓶詰したもので、
いわゆる「生酒」の事です。
江戸時代、冷蔵技術が発達
していなかった時代では
御法度だったのでしょう。
三百年守られて来た伝統を
破ってまでも「生」を
飲んでもらいたいという
蔵元の思いが詰まった酒。
蔵人しか飲めなかった酒です。

本醸造とは思えない
華やかな香り。
甘味をほとんど感じない
辛口のキリッとした味わい。
アルコール度が高いので
ガブガブ飲むと危険です(笑)

白身の淡泊な魚よりは
ごま鯵のような甘めのタレ
(九州醤油のような)で
和えたものや
漬けなどのしっかりと
味付けされた魚の方が
相性がいいです。

ん~危険な旨さ。
この酒は季節限定なので
大吟醸、吟醸、純米と
それぞれ時期が違います。
本醸造の次の出荷は6月頃
氷温熟成での出荷となるそうです。
待ち遠しい~
っといってる間に
ちょっと飲み過ぎたwww
今夜はこの辺で終了~。
ただポン酢ツマミはまだまだ
ありそうなので、
それはまた次回の講釈で!
週末自宅で過ごす機会が
増えました。
仕事は数%は在宅ですが、
ほとんどが現場なので、
せめて呑みは家呑みに~
ってことで、
いろいろなツマミに重宝する
「ポン酢」を造ってみました。
「手造りひろたのポン酢」の
愛好家である自分としては、
どうしてもすだち100%で
造りたかったのですが、
隣のばあちゃんにもらった
夏みかんが5つほどあったので、
それを使うことにしました。
レシピはとっても簡単!
搾った夏みかん果汁 200cc
醤油 200cc
みりん 100cc
昆布出汁 100cc
花かつお 18g
以上を混ぜ合わせ、
24H後に鰹節をざるで濾すと

こんな感じになります。
昆布出汁は板昆布がなかったので、
100ccのお湯に昆布出汁顆粒を
スティック1本溶かしたものです。
鰹節はこれ!

1袋ぶち込みました。
そして冷蔵庫で1ヶ月熟成。
(直ぐにでも使えます)

熟成させれば味がなじみ
醤油の角が取れて
まろやかになります。
1ヶ月を過ぎたあたりで、
もういいかなーと
味見したところ
まあまあなんですが、
やはり酸味が足りない
感じがしたので、
「すだち果汁50cc」
を追加しました。
この時期すだちはないので、
これを使いました。

瓶半分で50ccです。

完成ーー!!

自家製「夏みかんとすだちの
まろやかポン酢」!
鰹と昆布の旨みたっぷりの
体に優しいポン酢です。
早速ツマミに使ってみましょう!
第壱弾は「カリカリ鶏皮ポン酢」

ん~衣のカリっとした食感と
鶏皮のジューシーさをポン酢が
引き締めてめっちゃ合います!

ゆず胡椒を加えることで、
ビールがいつもより
ススミますよー(笑)

「鶏皮ポン酢」は鶏の皮を
少し大きめにカットし、
下味に軽く塩コショウをし、
片栗粉をまぶして揚げただけの
簡単レシピです。
お試しあれー!
そしてここで冷蔵庫で
寝かしておいたコレを!

「ごま鯵」に合わせます。
山形の寿虎屋酒造の
「三百年の掟やぶり」
本醸造無濾過生原酒。

掟やぶりとは、
本来火入れ殺菌をして出荷
していたものをそのまま
瓶詰したもので、
いわゆる「生酒」の事です。
江戸時代、冷蔵技術が発達
していなかった時代では
御法度だったのでしょう。
三百年守られて来た伝統を
破ってまでも「生」を
飲んでもらいたいという
蔵元の思いが詰まった酒。
蔵人しか飲めなかった酒です。

本醸造とは思えない
華やかな香り。
甘味をほとんど感じない
辛口のキリッとした味わい。
アルコール度が高いので
ガブガブ飲むと危険です(笑)

白身の淡泊な魚よりは
ごま鯵のような甘めのタレ
(九州醤油のような)で
和えたものや
漬けなどのしっかりと
味付けされた魚の方が
相性がいいです。

ん~危険な旨さ。
この酒は季節限定なので
大吟醸、吟醸、純米と
それぞれ時期が違います。
本醸造の次の出荷は6月頃
氷温熟成での出荷となるそうです。
待ち遠しい~
っといってる間に
ちょっと飲み過ぎたwww
今夜はこの辺で終了~。
ただポン酢ツマミはまだまだ
ありそうなので、
それはまた次回の講釈で!
- 2020年4月15日
- コメント(0)
コメントを見る
ハマケンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『悪い癖が・・・』
- 9 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント