プロフィール

ハマケン

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (4)

2019年12月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (2)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (2)

2018年 8月 (2)

2018年 4月 (1)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (2)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (2)

2017年 8月 (2)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (5)

2017年 5月 (2)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (2)

2016年11月 (4)

2016年10月 (2)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (1)

2016年 6月 (6)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (5)

2015年10月 (6)

2015年 9月 (2)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (4)

2015年 5月 (9)

2015年 4月 (5)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (4)

2014年12月 (2)

2014年11月 (3)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (3)

2014年 8月 (6)

2014年 7月 (3)

2014年 6月 (4)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (6)

2014年 2月 (11)

2014年 1月 (4)

2013年12月 (9)

2013年11月 (5)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (7)

2013年 8月 (11)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (3)

2013年 5月 (4)

2013年 4月 (5)

2013年 3月 (6)

2013年 2月 (1)

2013年 1月 (4)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (8)

2012年 9月 (1)

2012年 8月 (12)

2012年 7月 (6)

2012年 6月 (2)

2012年 3月 (1)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (6)

2011年 7月 (1)

2011年 4月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:23
  • 昨日のアクセス:45
  • 総アクセス数:299034

QRコード

温い川

9月、昨年だったら迷わず

西に向かっていたが、

どうしても、食べたいものがあって

平塚に直行してしまった。




約9ヶ月ぶりの来店。 

お店は開店から1時間ほど

経過しているが、

店外の行列はできていない。

やはり来るなら平日がベスト!




先行者・・いや、先客は4名。

セルフで水をグラスに入れ、

カウンターの右端に座った。

注文は決まっていたが、

一応メニューを見てオーダーした。

「醤油の味玉入り、麺硬めで!」





ここは「らーめん」と注文すると

「醤油と塩、どちらですか?」

と必ず聞かれるので、醤油の~

塩の~と注文した方がスマートだ。




回は超久々だったので、

醤油にしたが、次は塩でいく。

いつも交互に注文している。

理由は、


どちらも旨いから!



ここの特徴は、何と言ってもスープだろう。

屋久島産の鯖節、日高昆布、

九十九里の煮干しと産地に拘った

魚介系に豚のゲンコツと鶏がらの

動物系をバランス良く

ブレンドした絶妙なWスープだ。

仕上げに入れる魚粉が出された時に

ほのかに香る。

それだけではない。

具材たちも丁寧な仕事ぶりを

伺うことが出来る絶品トッピンぐぅー

である。

チャーシューは脂多めのトロトロ

バラ肉チャーシューと



肉多めの肩ロースとのチョイスが楽しめ、

箸を入れるとホロホロっと

崩れ落ちるぐらい柔らかく

煮込まれている。

それを乗っける寸前まで、

サラマンダー  

炙って出される極上の一品。

メンマは穂先のみの長~くて

柔らかい上物。



長方形の一旦木綿の様な

メンマはいったい何なんだーっ

と思わせてくれる一品だ。

そして特筆すべき超極上の仕事

を施された具材は




「味玉」!








白身に染み込んだタレの具合といい、

その味加減といい、

ゼリー状になった黄身の塩梅といい、

全てがパーフェクトな味玉です!

一度ご賞味あれ!

食いしん坊にはそれらがうまーく

コラボした



チャーシューごはんがオススメです。

このまま食べても勿論旨いが、

「たれ多めで!」とチャーシューの

煮汁を多くかけてもらう方法と、

自分のらーめんスープを廻しかけ、

粗挽きコショウを振る方法とどちらでも




旨~い!




自分流を見つけて下さい。






ふぃ~と。

また、幸せな時を過ごせました。

お腹も満たされポイントに向かいます。

着くとすぐにもう一台の車が止まった。

ありゃ?

釣り人かな・・・

準備を済ませ歩き出すと、

その車のルームランプが点灯している。

まだ、いるのかな?

でも確かさっき、リアゲートが

閉まった音がしたんだが・・・

覗き込むと誰もいない。

点けっぱだ!

慌てて行ったのか、

とにかく知らせてあげないと。

ポイントを見渡すと、自分が

入ろうとしていない場所に

その人はいた。

よかった!

無事伝達も済み、入水。

満潮からの下げっぱなで

まだ水位が高いが、なんとか

行けそうだ。

ゆっくり進んで行くと、

先々でベイトがざわめき、

今夜もたんまり入っている

事が伺えた。

今年はステルスが大量発生

しているので、地雷を踏まない

様に摺り足で進んでいるので

いつもより時間がかかる。

水位がへそぐらいになった。

下げで普通このくらいの水深

だと足先などが冷たいが、

今夜は温い!

下半身は蒸れ蒸れだ。

気にしても仕方がないので

調達したて、降ろしたての

新兵器ダイワSLSシリーズの新作。

「z」を投げまくる。

飛びは抜群だが、若干潜りぎみ

なのでブレイクから手前は

ゴツゴツとボトムを叩いてしまう。

それでもお構いなしに

使っていたら、



ガスっ!



うそ!

根掛かった?!

ぷしっ、ぷしっ

びぃーん、びぃーん

あおっても取れない・・・

降ろしたてなのに・・・

ラインシステムを信じて、

ゆーーっくり

引っ張って・・・

・・・

んぐっ!

・・・







ぷっ!








ノーーーーっ!!!



「z」がぁーーー!!!

カキ殻でスッパリ!

ううう

根掛かったとこまで行けない。

引くまで待とうか?

でも、暑さも限界にきているし、

右、後!

直角方向の対象物を記憶して、

XとY軸を出し、マーキング(脳に)!

次回来るまで待ってろ、

「Z」くん!

必ず奪還してやるぞー!

と言い残し、その場から

退却しました。

入れ替わりに入って行った

アングラーは携帯電話で話し

ながら、ドッパーン!

と入水。

どばしゃ、どばしゃと下流に下って

行きました。

まさかその後、とんでもない

事が起こるとは、予想だにしません

でした。

車に着くともう一人、アングラーさんが

支度をしていました。

f〇〇〇〇tさんでした!

いつもブログを拝見させて

頂いてま~す!

少しお話しさせていただいて、

移動。

今度は更に下流を調査。

ポイントには車が多数停車

されており、こりゃ満員御礼かな?

でも皆サーフだろうと思い、

漬かる目的で分厚いネオプで!

3分歩いただけで、脂肪が

確実に燃焼しております!

と、サーフの中央付近に1人。

その先はチカチカいっぱい(笑

賑やかです。

こちらに向ってきます。

こんばんわ~

とすれ違うと、

呼び止められ、振り返ると

A〇〇(〇り)さんでした!

お久しぶりです!

廻りをみると、コ〇〇さん、

T〇〇さん、か〇〇ーさんの

湘南、西湘凄腕連合の方々でした!

この夜はこの方々を持ってしても

渋い!

との事だったので、サーフは1投もせず

川へ。

地形が多少変わったが、なんとか

入っていける。

今度は打ちながら昇る。

魚の気配はあるが、全部ダツだ!

結局、シーバスの反応を得られない

まま納竿となりました。

帰り際に悪あがきをしながら

サーフをランガンしたが、無反応。

今夜はどっちもお留守のようでした。

それにしても、一気に帰ると

筋肉まで燃焼するので、

3歩行ったらキャスト、また

3歩いったら・・・

で行くと、汗掻かずにいけました。

ただ、途方も無く時間がかかりました

けど・・・

あ~

早く涼しくなってくれないかなぁ~

地雷対策もどうにかしないと

いけないし・・・

自作でいくかな?

よし!

まずは、エイの棘を採取して

いろんな素材に

ぶっす、ぶっす刺して~

貫通テストだぁ~!


って、




そっからかぃwww 

コメントを見る

ハマケンさんのあわせて読みたい関連釣りログ