プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:33
  • 昨日のアクセス:315
  • 総アクセス数:433270

QRコード

自作ルアー,簡単,すけるくんバイブ,お風呂テスト

こんにちは!

最近私は

自作ルアー未作の、特に初心者シーバスアングラーさんに向けて。

ルアー代節約の足しになればと、

特別な設備や高い素材・道具をなるべく必要としない、

器用さもあまりいらない、

前後の準備・後片付けも最小限、

そんな状況でも作られる簡単自作ルアーを紹介して来ました。

その中の一つ、

透ける粘土『すけるくん』と針金と割鉛だけで作った簡単バイブレーション。


んで、粘土が乾きましたので早速恒例の『お風呂テスト』


ウオ〜!いい感じではないでしょうか?

『すけるくん』製の場合、水に対する耐久性が余り良くありません。(長く使うと水を吸い込んで白濁しながら脆くなっていく)

だからセルロースセメントなどの溶剤を使ったコーティングが必須となるでしょうけれど。

モデナホワイトやおゆまるという手もありますし、この簡単バイブのレシピは活用出来ると思います。

マァ、多少、ちょっとした毒の溶剤系を取り扱うための環境とノウハウを準備されている方、

又はこれから準備される方

(まぁ言うても、セルロースセメント自体は高い物でも無いし,シンナー的な匂いがしても大丈夫で、砂埃が上がらない場所が有り、溶剤系のマスクが有ればそんなにハードル高くない)

なら、

すける粘土のメリットは多大ではないでしょうか?

粘土を使う最大のメリットは型押しではないので、1〜10個レベルの自作では

圧倒的、準備・片付けが楽
準備→空気に触れると乾いていく粘土を使いそうな分だけ小分けにしてラップして、タッパーに保存。形成の時はいる分だけ取り出して、後は粘土遊び。

片付け→余分だった粘土をラップに包んでタッパーに戻す。手を洗う。

この準備、片付けレベルだと、どんなに忙しい方でも隙間に自作が出来る。準備や造作にかける時間が短く、ゆうても乾燥を待つ的工程が殆ど。

長くなりそうなので、粘土系自作ルアーのメリットと注意点に関しては別記事で後日まとめたいと思います。

hrc2dfz5sksf6a9t4un4_361_480-d70b8c2e.jpg

コメントを見る