プロフィール

all blue三牧

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 5月 (3)

2024年 4月 (1)

2024年 3月 (3)

2024年 2月 (1)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (2)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (2)

2023年 7月 (2)

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (1)

2022年10月 (2)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (2)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (2)

2021年11月 (5)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (4)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (8)

2020年11月 (3)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (1)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (3)

2019年11月 (2)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (10)

2017年11月 (9)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (5)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (15)

2017年 4月 (13)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (7)

2016年12月 (7)

2016年11月 (1)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:94
  • 昨日のアクセス:120
  • 総アクセス数:426136

QRコード

イワシの群れとゲストを迎え撃つ



まとまった雨が降らないので河川に行っても、なかなか活性の上がらないシーバス。

どうしても安定したベイトの入っている海がメインの釣りとなるが、河川よりも魚種多様に釣りをすることができる。




◆青物のナブラ打ち◆


シーバスメインにダメならフラットでも狙おうかと思い釣行に向かったが、凪で暗いうちはベイトの姿も見えなかった。

太陽が登り始めたタイミングで水面にチラチラ見えるはじめるベイトを確認。


ただ水質も澄んでいる、この状況でシーバスは厳しいか。とルアーセレクトしているタイミングでまるでジェットバスの様なナブラが射程圏内で発生。




◆大慌てでルアーセレクト◆


こんな時は直感に任せるしかない。

パッと目があったルアーは



徳島のルアー工房

イワシ工房で作られたシンペン


nz9imwzfsg8n628xc6n9_400_458-81bc62e7.jpg




まだ無名。


思わずルアーボックスに生イワシ入れてるかの様な佇まい。

これしか無いと即装着してキャスト。


ナブラの少し奥へキャストして通すと即バイト!



r3dsh6ugswymtw4s87pd_375_480-f506e3cf.jpg




65センチくらいのハマチサイズ


te5w7aap2huzfj4f9wxe_365_480-327c9bad.jpg


口から出ているルアーがまたキュート!




◆シーバスロッドでの青物バトル説明◆


目の前のナブラはツバス~ハマチクラス。

多分目測70くらいまでかなー?と思う。



青物は小さくても下にドンドン突っ込んでいくので一気に浮かせないと手前のテトラに突っ込まれると切られてしまう。



ロッドが柔らかくても、しっかりバッドに魚の重みを感じフルベントして浮かせる。



ドラグは、リフトしたタイミングでほんの少しラインが出るくらいに調整



あまり締め込むと不意のツッコミに耐えれず切られたり、フックが伸びる可能性もある。


また、緩すぎると寄ってこない、走られすぎるので、絶妙な調整がキャッチ率を上げると思う。




◆特に自分に不利な条件◆


LMLクラスの弱目のロッド


細いライン


足場が悪いなど



この様な条件になると、魚をいなす経験が必要で、さらに勝負どころをしっかり見極めないといけない。




◇魚をいなす◇


どの方向に向かって行くかをコントロールする。


魚は引っ張られた方向と逆方向に突っ込むので誘導したい方向と逆方向にロッドを煽ってやると向きを変えてくれる。


たまに変えてくれないやつもいるが汗

大体は方向転換してくれる。


テトラ帯やシモリがある場所では必ず実践できる様にしたい。




◇飛ばせない◇


青物の場合は、下向きに突っ込むことが多いので飛ぶ心配は特に無い



シーバスの場合では

エラ洗いで大きく口を開けて頭を振ることでルアーを外しにかかるので、ドラグを緩めて走らせてテンションを保ったり、飛びそうと感じた瞬間にロッドを下げて飛ばせない様に注意する。




◇空気を吸わせる◇


シーバスはこのタイミングでエラ洗いして外れることが多いので注意が必要だが、ランディング前にフッキングポイントを確認してしっかりフッキングできている様なら浮かせて空気を吸わせて少し弱らせてから、ラインテンションを抜かずにランディングに持ち込む。


青物は特に頭を外に出してやってからは弱りやすい様に思う。


ただメジロクラスよりもツバスの方が油断ならない事が多い気がする笑



◆ベイトのサイズで魚の活性が変わる◆



zz6y4rjsa238saafz7hh_400_436-d2bb5bf7.jpg



今回の釣行で入れ食いに近い状況を楽しめたが、別日に行った際にはベイトがサイズダウン。


なんか嫌な予感。


と思いつつも朝日が上がり小規模のナブラが発生。

同じようにナブラを通すも、擦りもしない。


マイクロベイトパターンの時に総スカンを食らった時と同じだった。


同じポイント


同じような潮


ベイトは種類は同じ



だがサイズと規模がダウン


これだけの事で?魚にしたら一大事かもしれないが、かなりセレクティブになっていた。



毎度毎度は、上手くいかないけれど、

それはそれで新しい引き出しになって楽しい。


メインはシーバス?

外道とは言いません。



ゲストさんです!笑


uah3pantprsh7iebpcmw_340_480-53585bd8.jpg



◆まとめ◆


青物ならショアジギングタックル

シーバスならシーバスタックル

と、専門のものを使った方が良いという事はありません。

専門の方がアドバンテージを取りやすいという事だと思います。


ただし、自分が取り込めるかどうか、立ち位置やランディングポイントを抑えて、魚をいなしたり傾向に合わせたランディングを実践できるようにイメージトレーニングをしておくと良いんじゃないかなと思います。


強いタックルで強いラインシステム、弱いタックルで細いラインシステム、どちらもメリット、デメリットがあると思うので自分のスタイルに合わせて楽しめると良いと思います。



tackle date

rod:DAIWA LATEO 96ML

reel:DAIWA19certate LT4000CXH

line:VARIVAS MAX POWER PE x8 1.2

reader:VARIVAS seabass shock reader VEP-F NYLON 25lb

コメントを見る

all blue三牧さんのあわせて読みたい関連釣りログ