プロフィール

all blue三牧

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 5月 (3)

2024年 4月 (1)

2024年 3月 (3)

2024年 2月 (1)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (2)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (2)

2023年 7月 (2)

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (1)

2022年10月 (2)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (2)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (2)

2021年11月 (5)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (4)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (8)

2020年11月 (3)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (1)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (3)

2019年11月 (2)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (10)

2017年11月 (9)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (5)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (15)

2017年 4月 (13)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (7)

2016年12月 (7)

2016年11月 (1)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:211
  • 昨日のアクセス:249
  • 総アクセス数:426502

QRコード

アングラーは変化に順応してこそ。

みなさんこんにちは

fimoフィールドモニターミマッキーです。


ちょっと贅沢な勉強会?笑

に参加させてもらって、ここ最近足りないと思っていた事を痛感した。




◆足りなかったもの◆


春のベイト祭りにかまけて、ここ最近投げて巻くだけの釣りでなんとかしていた。

その為、キャスト精度でなんとでもなっていた。魚に対してルアーアクションの入力で誘う事を怠っていたのである。


単純に巻くだけ、適当に止めてみる、コースを変えてみる。

これだけでは全くもって不足。


ジャーク、止める(しっかり)、レンジを変える、速度を変える。

この辺を付け加えてアプローチすること。


同船してくれた、濱本さんからのアドバイスが刺さりまくった。


『同じものを同じように見せたらあかん!』





震えた。



なんか足りない、なんか足りないと感じていたが、

ぼんやりしたまま釣りをして、なおかつ釣れていたので余計に刺さった。



この日は、大雨

時々くもり。


出船前はこんな日に釣り行くとかアホやなーって笑ってた程だった。


結果、僕はホゲた笑


しかし、釣果以上の今の僕に必要なものを得られた。


8svrdp27mvbtng7yg378_480_360-2c3d0688.jpg






今回得た感覚的なものは早く吸収しなければいけないもの。と察知した僕は、普段のウェーディングゲームへ行って、しっかりと復習をした。



ポイントのベイトはそこそこサイズのいいイナッコ。

朝まずめの暗いうちは広範囲に探った。



APIA:AILED'ORE 115F

飛距離の出るルアーで、ジャークのリズムやリーリングスピード、止める時はしっかりと止めるを意識。

ジャーキングでは、ルアーアクションが破綻しないように強弱にも気を使った。


同じものには見せない。

頭の中をリフレインするこの言葉を水中のルアーに伝えた。



着水から4ジャーク目の止めで、

ガッと引ったくるバイト。


49fj425rgsk8sorst372_480_360-4aff1560.jpg


気持ち良すぎる。

アドバイスをしっかり釣果に繋げられた感触を得た。



fp89zohtpej5j59eug53_480_360-347a3c76.jpg




その後は、日が登って表層が騒ぎ出したのでトップへ変更。


MEGABASS:GIANT DOG X SW

ドッグウォークの幅やスピードを変えながら飽きさせないイメージでアプローチを続け、シーバスとキビレをキャッチ!


in8kfas9fzgxrbk8abof_480_360-0113c9ed.jpg



eovkpohwkdpczvyavueb_480_360-d88baa9d.jpg



ベイトの動き、スピード感など、とにかく色々観察して操作にも集中。






◆まとめ◆


足りなかったワンピースがハマった感触。それは、感動の振れ幅に差はあれど釣りを始めて最初の一匹を釣った感触に似ている気もする。

正解がなく、限りなく正解に寄せていく事しか出来ない釣り。

それは、無数のアイテム、手法、自然環境(

流れ、潮位、濁り、ベイト、、、)あらゆる条件を満たして帰ってくる答え。

釣りが上手くなるには外せない思考回路。


近道はなく、経験を沢山積んでレベルアップしていきたい。



地道ではあるが、突拍子もないことや、無駄なことも沢山しながらfisherman's mountain

を登って行きたいと思う。


ubzje6poei23v5fiz2vr_480_343-ac12ff63.jpg


コメントを見る