プロフィール

RATA1984

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:18
  • 昨日のアクセス:43
  • 総アクセス数:284091

QRコード

二匹目のドジョウは油断大敵。#087

正月気分が中々抜けず


暖かい布団の中から


出たくなくなってきている


RATAです。



どうも。


昨日は朝からチームメンバーと安全祈願へ耳川へ。


そのままゆったりファミリー釣行。

wgb7ftuoz5yi54yujdby_480_360-bebb31b5.jpg

688jzz5jojepz5wvjp5p_480_360-152645af.jpg

jfxcwx7rvfxg7ocxwcij_360_480-f224ad33.jpg

ynw2a3tjd6itw3b2fz8j_480_360-21f3d018.jpg

e8yzcigycviky4k696ak_480_360-2498a8da.jpg

ドーバー・エヴァー・フォーエーバー・メソッド。

という大爆笑のジャーキングメソッドにより

30匹ほどエバを釣り上げ

楽しく釣行できました。

お陰様でドーバーボロボロになったですけど。笑

cjtv3gkd8u8ksbzyak7g_480_360-2ae462a4.jpg

ただ、
 

やはりデイの釣りは勉強になる事が沢山あって


ジャーキングのピッチ具合や、


ルアーの動き、動かし方、


チェイスしてくる魚の反応などなど、


ナイト釣行に役立つ事が盛り沢山でした。


bdesvgvcxtudj4nk9dv5_480_360-7c3a8c5d.jpg

そんな中ジャーキングと巻きの動かし方で


人間が見てても綺麗な動きをするこのルアー。


メガバスのX-80。


ジャーキングと言えばコレっ!


て人も多そうですが。。。


ここ2、3年でソルトを始めた自分には


感動もんでした。


その動きをインプットして


そのまま昨夜のナイト釣行へ。


itoewfw2urwzt6isgi3m_480_360-53d577d3.jpg

s54ntxdnvsb2d7d3u25n_480_360-02d26068.jpg

yg97v3v99o29up89j9ax_480_360-1edadbad.jpg

cvas2bdbzcftz3ofwce2_480_360-f1089f0e.jpg

ik9hfcovcbcfg36jh8e7_480_360-6d404059.jpg

サイズは、マズマズながらも

マルとタイリクが数匹遊んでくれました。

なによりそのルアーの集魚力には驚きました。


最近ハマってるジャーキング。


ここからは自論なんで


間違いや勘違いも含むと思いますが


メモ的に書き残したいと思います。


居着きというか、この場所にシーバスいるよね?


て所でアクションを入れて、


無理矢理シーバスの捕食スイッチを入れるのが


自分はその、ジャーキングと思っていて、


でもそれはもしかしたらトゥイッチなのかも


しれないです。笑。


とにかく“その場所”でアクションを入れて釣る。


“その場所”が結構重要で、


でも見つけてしまえば、


割とコンスタントにシーバスに


会える確率が跳ね上がる。


自分にとっての“その場所”は


流れとヨレの作り出す壁際なんですが


v9nfdr237du7r46xhdbx_480_360-44ecc43a.jpg

knjhazvxkr2cu4f9h2wk_480_360-d9a1d7d5.jpg

3s9b8p27vetrpiiprate_480_360-82cbc07c.jpg

o9ptb5xn8rwkmgw9oera_480_360-326029d8.jpg 

tzrmajmrij68fcgu33cj_480_360-cdf8533f.jpg

2t9p7eczmo3bc5s23ew9_480_360-ccb5ed5f.jpg

5o8g79t2suigs6xhz47r_480_360-34a4eafc.jpg

aw7fguw8rmauhwi6io3j_480_360-56f266f4.jpg

サイズにはバラツキがあるものの

釣果としては面白いと思って楽しんでいます。

コレもQ-1の時にたまたま

見つけたメソッドなのですが、

今は今年の釣りに

活かしていけると確信しています。


それともう1つ。


ミノーの流れに乗せる釣法。


コレは名前がわかりません。


ドリフトなのか?ただ巻きなのか?


とにかく着水と同時にリップに水をかませて


流れと同調する程度でリトリーブするやーつ。


1つ前のログでフリルドスイマーで


釣っているのがソレで。


わからないからドリフトって書いたのですが


よくよく考えるとドリフトなのかな?


って思います。


まぁとにかくソレもコツを掴むと魚に会えると


勝手に思い込んでやってるんですが、


前日にフリルドスイマーでいい思いしてしまうと


やはり二匹目のドジョウを探しに行くのが


釣り人のサガ。


この釣り方も昨夜確信に変わったのですが、


r2omj5yo237g7bs399vk_480_360-ebae8082.jpg

ssj7gg722sjmj23itja8_480_360-38a3d78a.jpg

3jkwa6rcaxxh9og9kew7_480_360-d7f90fd6.jpg

ランディング寸前でのエラ洗いと反転からの


すっぽ抜け。。。。


確実に叩き込んだはずのフッキング。。


ルアーを確認して


なるほどなと。。。


たまにしか回ってこないローテーション枠。


でもいつもボックスの片隅にはちゃんといる。


そんなルアーの針のメンテも


ちゃんとするべきだったなと。。。。


いいサイズといい重さだっただけに


すんごい悔しい思い出になりました。


fhufwo6zws6dz5hvd9s3_480_360-3f771b23.jpg

長い人はアルアルなんでしょうけど。


針のメンテはやはり大事ですね。。。


って話しでした。


今回はこの辺で。また。

コメントを見る