プロフィール

ねこヒゲ

和歌山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:38
  • 昨日のアクセス:112
  • 総アクセス数:421734

QRコード

ベイト初心者によるベイト初心者のためのベイト道 その1

皆さんこんにちは。
ビッグベイト投げたさに、20年数年振りにベイトを振り回しているネコでございます。
普段は口語、である調の文章ですが、ベイトに関しては初心者ということもあり、ですます調にて記載させていただきます。
目標としては、ランカーシーバスを釣るまで…と考えておりますが、可能であれば、ヒラスズキま…

続きを読む

釣れるルアーと売れるルアー〜余談編〜

私はかれこれ、ソルトでのルアーを初めて22年程になるが…この20年ほどのソルトルアーの進化には凄まじいものがあった。
特に目を見張るものに飛距離がある。
私が始めた頃は、ナイロンの16〜20lbで、ルアーの重さは10g程、飛距離はせいぜい30m程だった。
高弾性のロッドと移動重心が当たり前になった今は、PEという細くて…

続きを読む

シーバスを探せ!〜真冬のハゼ・シャコパターン、続き〜

今年の冬は暖冬と言われる通り、気温も暖かく、海の中もイマイチ冬に成り切っていない。
他者にハゼ・シャコパターンを語る上で、実際今成立するのかと疑問に思い、年末、年始の連休でガラガラになった港湾部へ仕事終わりに向かった。
この後解説する釣方が「今の大阪湾内で成立するか」試してみたところ、短時間でも2ヒッ…

続きを読む

唐突ながら、私の「ベストフィッシュ TOP5 2019」

皆様におかれましては今年はどのような一年でしたでしょうか。
どうも、「登録ライター」に登用していただき、普段はエラそうな講釈をたれております中年のネコにございます。
さて、たまには普通のログを…と思った次第ではありますが、余り書くと記事のネタが尽きそうなので(滝汗)、折角なので今年私なんぞに釣られてし…

続きを読む

シーバスを探せ!〜真冬のハゼ・シャコパターン〜

真冬といえば、水温は低下し、変温動物である魚類は水底でじっとしている。
しかし、シーバスも動物である以上、捕食活動をしなければならない。
そこで、真冬に「河口に居るベイト」であるハゼをパターンとして捉え、ハゼの見つけ方から説明したい。
1)ボトムの地形、質を探る
先ずは、河口の地形、底の質を探る事から始…

続きを読む

シーバスを探せ!〜冬の海水、汽水域パターン〜

初冬の海水〜汽水域でのパターンには何があるだろうか。
地域によって様々だが、サヨリやマイワシ、コノシロがメインになるだろう。
そのため、11月〜12月は年間を通して1番大きなルアーを使う時期であり、同時にランカーが出やすいシーズンであるように感じる。
ただ、このパターンが通用するのは、河口や湾奥にサヨリや…

続きを読む

地磯の危険度とヒラスズキについての一考

シーバスの秋爆が終わり、北西風が吹き始める頃、南紀にはヒラスズキアングラーで賑わい出す。
私はこの時期になると、駐車可能スペースに置かれた車の数と、釣り人の数を比較するようになる。
この時期が1年で1番初心者が多く、行方不明者が出る時期だからだ。
というのも、今までに何人か落水した人を目撃し、その都度助…

続きを読む

シーバスを探せ!〜先ずはいつもの場所から〜

シーバスの秋爆が終わりを迎えつつある。
本格的な冬に入ると、シーバスは産卵場所近くの海域に移動し、普段の釣り場が産卵に関係しない若い個体ばかりになる。
こうなると、回遊待ちは見込み辛くなり、回遊個体を狙うアングラーは釣果が望めなくなる。
ただ、この数年、奥湾部の海水温が下がりにくい年が多く、1月の末に…

続きを読む

シーバスを探せ!〜プロローグ〜

先週は、情報の捉え方についての私見を述べさせてもらったが、普段あなたはどのようにしてシーバスの居場所を探しているだろうか。
大阪湾では、今から20数年前は、ナイトの河口〜湾岸部がメインとなり、デイで狙っている人は「エビ撒き」という生き餌釣り師以外ほとんど居なかった。
情報といえば、エサを扱う釣具店での…

続きを読む

あなたは、「何の情報」を大切にし、釣りに行きますか?

私が子供の頃の話。
週に1、2回放送される釣り番組が大好きだった。
その番組では、その道のプロがある時は砂浜、ある時は川、ある時は湖で様々な釣りをしていた。
当時海沿いの田舎町に住んでいた私は、少ない小遣いを貯めに貯めたものを握り締め、NFTのバスロッド、オリムピックのリールを街にある釣具屋で買い、家の近…

続きを読む