プロフィール

ねこヒゲ

和歌山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:92
  • 昨日のアクセス:169
  • 総アクセス数:376992

QRコード

ブルーランナーを追え!〜沖堤、波止編〜 その2

※このログはあくまで個人の経験と知識に基づいたものであり、特定のメーカーを推したり、否定したり、釣果を約束するものではありません。




鹿児島まで帰ってきているのに、熊本のシーバスイベントに行けない貧乏暇なしネコがこちら…







前回は入門編としてポイントの選定と、心構えを記載したが、
今回は堤防、沖堤の青物でのロッドとリールについて述べたい。




3 ロッドについて

堤防や波止で青物を狙う人の多くが、普段のシーバスタックルか、ショアジグロッドだろう。

私が見ている限りでは、初心者の殆どが実際に釣るに適していないタックルを使用している。


決してそれが悪いとは言わない、しかし、タックルのために折角のチャンスを無駄にしてしまっては意味が無い。


私が思うに、多くの堤防は大潮の満潮時で海面から外側が3m、内側が1mはある。

湾内なら上記の通りだが、外洋に面した堤防では、この倍はある事が多い。

そのため、ロッドの長さは10ft、最低でも9.6ftは欲しいところである。

というのも、青物は割と長距離に渡りルアーを追いかけ、手前でヒットする事があるからだ。


このため9ft以下の短いロッドでは、手前でヒットさせた場合、ロッドのベント角、つまり「喰わせの遊び」が無く、結果としてミスバイトとなってしまう。


ポイントは、青物も「吸い込みバイト」という事である。



竿を長くする事で、穂先(ティップ)の遊びで吸い込ませてから、手元(バット部)のパワーで合わせ、確実にフッキングさせる事ができる。


ショートバイトが多い時期に、シーバスでソリッドティップを使うのと同じ理由で、青物の小さな口での「吸い込み」に対応し、やり取りの際に竿全体のパワーを使い易いのがシーバスロッドでは10ftのMクラス以上だ。


また、同じ層を攻め続ける場合、特にボトム近くをトレースする場合にも長さは役に立つ。

多くの初心者は、コントロールするには短い方がいいと考えてしまう。

ジグのように重さで水の抵抗や潮の流れをある程度無視できるならそれも正しい。

しかし、ヘビーミノーなど他のルアーを使用すると、竿が短く硬い場合、自分がどのような流れのどの層を引いているのかが分からなくなる。


青物は流れの中、もしくは流れのすぐ側に居る。


流れの変化を捉える、ボトムの着底タイミング、これらの感覚は練習して身につけるしかないが、青物を釣りたいなら無くてはならない感覚である。


流れの違いをリーリングだけではなく、穂先の変化で捉える事が出来ればチャンスは増える。


テトラ帯での釣りの場合は、長さは必須と考える。

個人的にはラインブレイクを避ける観点から10ft以上を強く勧めたい。

短い竿では、最後のテトラ際でのやり取りで根に突っ込まれ、敢え無くプッツンとなってしまう。

また、波打ち際から一歩二歩引いた高い場所からキャストできる。


ただ、これはアングラーの腕と経験値、釣り場の環境に依るところが大きい。
短くパワーのある竿で、無理矢理引き剥がす方法もあるし、バックスペースが無く、短いロッドでなければ十分なキャストスペースが取れないケースもあるからだ。



ヒットしてからのファイトの観点からもM以上を
勧める。

形状から解るように、青物は小さくてもパワーがある。

Mクラス以下ではバットから曲げられて、ファイトどころでは無くなってしまう。

縦横無尽に逃げ回るのを抑え込む観点からもMHクラスが無難である。

ショアジギングロッドだと、メーカーによって弾性にバラ付きはあるが、シーバスロッドと同様にMからMHクラスが無難だろう。

80g以上のルアーばかりをローテするなら、Hクラスで問題は無い。



ただ、強ければいいというものでもなく、口切れを起こしてバラすケースもあるため、ヒットと同時にゴリ巻きしなければ切られるような根の荒い場所でなければ、魚の柔軟に追従できるクラスがいい。





4 リールについて

パワーがあるに越した事は無いが、10ftMHのシーバスロッドにダイワ4000クラス、シマノSW5000クラスを付けると流石にアンバランスである。

私は、ロッドの長さや重さ、バットの太さ、メインに使用するルアーの種類やサイズで使い分けるが、そうなってしまうと釣り場に何本ものタックルを持ち込む事になる。


そこで、パワーや巻取長を考えると、ダイワでは3000〜3500、LT4000〜5000、シマノはC4000〜5000のHGか、SWなら4000HGを勧めたい。

共通して巻取長が86cm前後であれば、堤防で使用するルアーの殆どが使用可能である。


XGなどで巻取長が1mを超えるものもあるが、使ってみれば解るが、ダイビングペンシルをジャークさせたり、ヘビーミノーにアクションを加えたり、スローに攻めるのが非常に難しくなる。(経験談)

クラス(価格帯)については賛否両論あるが、私は正直ワゴンで糸付きで売っているようなものでなければ大丈夫と考えている。

私はステラSWとツインパワーXDをヒラスズキで使用しているが、こまめにOHをしている。

それなのに、ステラSWは6年目にして、ケース、ローター以外のパーツはもう一台作れる程手元にある。

つまり、海水で使用するなら、ハイエンドも入門機も同時に痛み、メンテナンスをしなければどちらも2年程でガラクタになってしまう。


ならば、入門機〜中級機でメンテナンスを覚えながら、釣りのスキルを磨く方がいいのではないか?

道具の価格ではなく、道具に対する熟練度が釣果に繋がるように感じる。

確かにハイエンドは所有欲を満たしてくれる。

しかし、釣るのは人のテクニックであり、道具はそれに従うものではないだろうか?


ハイエンドの小型番手に太糸を付けて何とかしようとしている初心者をみかけた事がある。

正直、リールの寿命を縮めるから辞めておいた方がいいだろう。

ロッドやリールには寿命が必ずある。

それを理解してタックル選びをして欲しい。






コメントを見る