プロフィール

いわじー@いわした

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:11
  • 昨日のアクセス:41
  • 総アクセス数:119937

QRコード

ベイトシーバスに使うタックル

こんばんは。


大流行してる感染症のおかげで1ヶ月以上釣りに行けず。


釣りには行ってもいいという考えではいるものの、職業と都城市の立地上、気軽に行けない状況にあるので大人しくしています。



今回、ベイトシーバスに使うタックルについて


元々、バスフィッシングを始めて買ったタックルをそのままベイトシーバスに使っています。


まず最初にビッグベイトに使うタックル


シマノ
スコーピオン17113R-2
カルカッタコンクエスト300
PE5号
リーダー40ポンド


使うルアーは
ジョイクロ178
ダウスイ220
ラムタラジャイアント177
モンスタースライダー
バーストアッパー
モンスターウェイク

などロッドに対して割と無理してる気がするルアーを使ってます笑


まぁでもさすが青シャウラのブランクスと言ったところでしょうか。

かなりオーバーしてる重さのルアーを投げてもびくともしません。


なぜこのロッドなのか
私が購入した頃のスコーピオンシリーズでは17113R-2が長さ、番手ともにベストだったためです。

購入した次の年に1787RS-2が出てそっちの方が確実にビッグベイトには向いています。



17113R-2はシーバスのプラグ全般的に使えると思えばベイトシーバスにかなり適してると思います。


パワー的にも肝属川のアカメにも充分かと

ただ、太糸を多く巻ける番手のリールは必須です。

ジョイクロ128も
e88ibtbk6x356t32ftyt_480_361-9ba8acba.jpg

スイッチヒッターのような普通のシンペンも
mkrnr8463uwgynugevv4_361_480-897e714c.jpg


スカーナッシュのようなリップレスミノーも
xo8zecoeyste9cj3bkkn_480_361-01ba2165.jpg


そしてジョイクロ178でも

jmwednmcf8vrzaetuuhe_361_480-a0f81b10.jpg


このように普通のシーバスルアーから3オンス程度までなら普通に扱えちゃいます。

けれど3オンスまでくるとビビりキャストに


次に小型ルアーを使う場合
ダイワ
ハートランド832MRB-AGS14(通称カワスペ3)
スティーズCT SV TW  700XH
PE1.5号
リーダー16ポンド

ルアーはシーバス小型ルアーから120mmクラスまで

バスフィッシングを始めてたまたま釣具屋に置いてあり、衝動買いをした1本です。

83という長さはシーバスにピッタリのうえ、スモラバまで投げることができたのでシーバスで使ってみようと思い始めました



まず、リールのおかげもあるのかアミパターンで使うようなルアーが余裕で投げれます。

サスケ95SFなんかのサイズのルアーがかなり相性いい



橋脚等へピンポイントにキャストするのには断然スピニングよりやりやすいです。


ただ、小径スプールのため太糸は巻けません。


このカワスペ、やりとりがかなり楽しいです


このサイズのチヌをかけて堰下の激流でもパワー負けとかは無く綺麗にカーブをえがいて魚にストレスをあまり与えずに寄ってくるようなイメージです。
h4zzye695bs8z4ygibzm_361_480-aafafa7f.jpg


小型のシーバスルアーの使いやすいこと
3j6j8p8vsrmtso6d638e_361_480-ead952b3.jpg


こんな小さなマゴチでもちゃんと綺麗に曲がります
scenygomenxs6zax8w5o_361_480-c06015aa.jpg


シーバスではテクニカルにピンポイントにキャストする状況はかなり少なく、スピニングよりもトラブルは少ないとは言い切れないためウェーディングで使うにはやっぱり躊躇します。


まぁでも、ウェーディングでもベイトシーバスをやったり、スピニングタックルもレバーブレーキだったりと変態なタックルを使ってると自覚はしています。


釣りって楽しい。笑

コメントを見る