プロフィール

JACKALL

滋賀県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:80
  • 昨日のアクセス:115
  • 総アクセス数:72317

QRコード

【開発日誌】プロトアイテムとサヨリパターンのお話し

皆様初めまして。
ジャッカル開発部の佐々木と申します。
これまでジャッカルフィールドスタッフの方々に色々面白い記事を投稿していただきましたが、私からは日々の開発状況やテストの結果などをお伝えしていこうと思います。
よろしくお願いいたします。
さて、10月に入り晴れ続きだった天候にも雨の恵みがあり、一気に…

続きを読む

釣りにくいと言われる状況の攻略手段/東京湾奥

ジャッカルフィールドスタッフの久田です。
最近、湾奥の河川はサッパやイナッコなどのベイトで満ちており、秋の気配が感じられるようになりました。
特に明暗部では連日『〇十本』という釣果も報告されています。
この日は、好調が続いている河川の河口部で秋の魚を狙いに行きました。今回のテーマは「釣りにくいと言われ…

続きを読む

【いよいよ発売】ハグレ96Fの技

こんにちは!兵庫の岡田優樹です。
今回は、スーパーシャローランナーとして開発したハグレ96Fの技について解説したいと思います。
 
まず、ハグレ96Fで最もこだわった点はレンジが深く入りすぎないことでした。時にはシーバスが水深30センチほどのスーパーシャローにも入ってきますが、既存のシャローランナーでは底を擦…

続きを読む

【東京湾奥】雨後の河川攻略

ジャッカルフィールドスタッフの久田です。
とにかく暑い日々…。
深夜になっても高気温が続き、熱中症警戒アラートが連日出ている東京。
そんな状況で発生した台風7号の関東地域への接近。
当初の関東直撃の予報から沖へ避けるルートとなったことで大きな被害も無く一安心。
しばらく無かった『まとまった雨』をもたらして…

続きを読む

新色【アミボール】のこだわりと極意

こんにちは!
兵庫の岡田優樹です!
今回はハグレ96Fの拘りカラー"アミボール"を使った釣行記を書いてみます。
 
クリアベースながら、オレンジベリーと赤ラメを散りばめたこだわりカラー『アミボール』
ここ最近の姫路エリアの状況としては、シーバスは少なからず居る様子。毎年、夏は水温があがりシーバスが難しい時期…

続きを読む

【新製品】あのボトムを回避!特殊リップを採用した新型バイブレーション『ジナリ65』

ジャッカルフィールドスタッフの久田です。
先日、水面直下攻略の新たな一手となるシャローランナー『ハグレ96F』の発表をさせていただきましたが、今回は2024年10月の発売を予定している新型バイブレーションを紹介させていただきます。
 
 
|ジナリ65
低速度でもしっかり動く × ボトム回避性能向上
これまで攻めきれな…

続きを読む

【新製品】ハグレ96Fの特性

ジャッカルフィールドスタッフの久田です。
前回のブログでは新製品『HAGRE-ハグレ-』の開発経緯などをお話しさせていただきましたが、今回はハグレの特性についてご紹介させていただきます。
  
前回のブログはこちら↓↓↓
水面直下0~20cmを攻め落とすスーパーシャローランナー『ハグレ96F』
|第2話:ハグレの特性
「シャ…

続きを読む

【新製品】ハグレの使い方

こんにちは!
兵庫の岡田優樹です。
今回はジャッカルのプロトシャローランナー
HAGREの使いどころを書いてみます。
 
|梅雨入りした関西河川
雨で濁りが入ると川の中のシーバス達は活性が上がり釣りやすくなります。
水温も上がり川の流れの中に入ってくる個体も増え、堰や瀬、流れ込みなどの流れの強い場所でも釣れるよ…

続きを読む

東京湾奥/春のシーズンレポート

こんにちは、ジャッカルフィールドスタッフの久田です。
今年は梅雨がなかなか始まらず、早くも連日の猛暑が続いていますね。
人間ですら気温変化についていけないタイミングではありますが、河川でのコノシロパターンやサッパパターンが絶好調。
今回はそんな東京湾奥の状況について詳しくご紹介します。
|東京湾奥近況

続きを読む

【新製品】水面直下0~20cmを攻め落とすスーパーシャローランナー『ハグレ96F』

SNSやイベントでチラ見せしていたシャローランナーが完成し、いよいよこの秋にリリースとなりました。
その名は
「HAGRE-ハグレ」
第1弾の「ライコ132F」・第2弾の「ヒエイ123SF」に続き、なぜシャローランナー「ハグレ」が必要だったのか。その開発経緯や性能、そして開発秘話などをお話しします。今回から数回に分けて紹…

続きを読む