プロフィール

JACKALL

滋賀県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:51
  • 昨日のアクセス:56
  • 総アクセス数:68390

QRコード

淡水域の可能性、霞ヶ浦水系のシーバスフィッシング/佐藤雅樹

こんにちは、茨城県のフィールドスタッフ佐藤雅樹です。
私のホームエリア茨城県には、利根川・涸沼とシーバスフィッシングのメジャーフィールドがありますが、ここ数年、関東屈指のバスフィッシングのフィールド【霞ヶ浦水系】にてシーバスのキャッチ報告が後を絶ちません。
今回は霞ヶ浦水系のシーバスフィッシングの現…

続きを読む

秋の九頭竜川シーバス攻略/ジャッカルステーション

ジャッカルフィールドスタッフ 馬場です。
先日YouTubeに公開された“秋の九頭竜川シーバス攻略”はご覧いただけましたか?
 https://youtu.be/jclRpj9HO6c?si=8SProM9WhAKgOWu2
10月下旬、福井県九頭竜川水系を訪れました。
 
秋の九頭竜川といえば、上流域と各支流が主体となる落鮎パターン、そして中下流域ではイナッコ…

続きを読む

【90オーバーキャッチ】未踏の水面直下を攻略、利根川シーバス

こんにちは茨城県のフィールドスタッフ佐藤雅樹です。
 
ハイシーズン真っただ中の利根川シーバス。利根川水系では毎夜良型シーバスのキャッチ報告が聞こえています。
 
今回はスーパーシャローを攻め落とす、新製品ハグレ96Fによる利根川の90cmオーバーフィッシュキャッチの模様について書いていきます。
 
|釣行時の状…

続きを読む

ハグレ96Fによる涸沼ランカーシーバス攻略

茨城県のフィールドスタッフ佐藤雅樹です。
ここ最近ぐっと気温が下がり、各地シーバスハイシーズン突入の様相です。
 
今回は茨城県のシーバスフィールドのメッカ涸沼のランカーシーバスをハグレ96Fでキャッチした模様を解説していきます。
 
|10月下旬の涸沼本湖
異様な暑さが残り続けた10月も一気に気温が落ち着き、水…

続きを読む

ハグレ96Fが見せてくれる  スーパーシャローの世界

皆さんこんにちは!
兵庫の岡田優樹です。
つい先日まで夏のような汗ばむ日が続いてましたが、ようやく秋らしい気温になってきました。
秋雨前線や台風の影響もあってか、釣果も一気に聞こえてくるようになり、正にハイシーズンですね!
今回はハイシーズンだからこそ試して欲しいハグレ96Fを使ったスーパーシャローゲーム…

続きを読む

コノシロパターン完全開幕!秋の東京湾奥レポート

こんにちは、ジャッカルフィールドスタッフの久田です。
東京湾奥のコノシロパターンがようやく安定してきました。
年々遅れていく秋…。
青潮や赤潮の影響もあり、狙いどころが難しい状況が続いていましたが…
待望の雨で一気に流れが整いました。これでようやく、本格スタートです。
|河川の状況
11月頭、大潮周りで一級…

続きを読む

【実釣編】渋い状況で一本を捻りだす!ジナリ65の効果的な使い方

こんにちは!
兵庫の岡田優樹です!
ついにジナリ65が店頭に並びはじめました!
今回はジナリ65の効果的な使い方を書いてみます。
|9月中旬 川の堰周りにて
朝マズメということで、高活性を期待してミノーなどで表層からスタートするも反応がない。
表層はダメでも少しレンジをいれれば…?
バイブレーションを巻けば一本…

続きを読む

【開発日誌】プロトアイテムとサヨリパターンのお話し

皆様初めまして。
ジャッカル開発部の佐々木と申します。
これまでジャッカルフィールドスタッフの方々に色々面白い記事を投稿していただきましたが、私からは日々の開発状況やテストの結果などをお伝えしていこうと思います。
よろしくお願いいたします。
さて、10月に入り晴れ続きだった天候にも雨の恵みがあり、一気に…

続きを読む

釣りにくいと言われる状況の攻略手段/東京湾奥

ジャッカルフィールドスタッフの久田です。
最近、湾奥の河川はサッパやイナッコなどのベイトで満ちており、秋の気配が感じられるようになりました。
特に明暗部では連日『〇十本』という釣果も報告されています。
この日は、好調が続いている河川の河口部で秋の魚を狙いに行きました。今回のテーマは「釣りにくいと言われ…

続きを読む

【いよいよ発売】ハグレ96Fの技

こんにちは!兵庫の岡田優樹です。
今回は、スーパーシャローランナーとして開発したハグレ96Fの技について解説したいと思います。
 
まず、ハグレ96Fで最もこだわった点はレンジが深く入りすぎないことでした。時にはシーバスが水深30センチほどのスーパーシャローにも入ってきますが、既存のシャローランナーでは底を擦…

続きを読む