プロフィール
JACKALL
滋賀県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:13
- 昨日のアクセス:73
- 総アクセス数:60211
QRコード
▼ 【新製品】ハグレ96Fの特性
ジャッカルフィールドスタッフの久田です。
前回のブログでは新製品『HAGRE-ハグレ-』の開発経緯などをお話しさせていただきましたが、今回はハグレの特性についてご紹介させていただきます。
前回のブログはこちら↓↓↓
水面直下0~20cmを攻め落とすスーパーシャローランナー『ハグレ96F』
|第2話:ハグレの特性
「シャローランナー」と名が付く通りシャローエリアでの攻略に重きを置いたこのルアー。
アマモ帯や河川上流域の超シャローの攻略も視野に、潜航レンジを0~20cmとする為細かい調整を繰り返しました。
一番のこだわりはリップの形状。
幾通りもの試作を経て採用された独特な形状、それと相まってボディ形状と内部バランスの見直しにより、デッドスロー〜ファストリトリーブまで幅広く対応する抜群のアクション安定性を持ちます。
シャローランナーといいつつ潜りすぎるもの。また、着水時に水中に沈みすぎそのまま根がかってしまうもの。超シャローを求めるアングラーに対してそのようなストレスを与えることの無いよう、基本性能を最大限向上させました。
緩い流れでのデッドスローリトリーブから、上流部の急流やダウンクロスでの使用まで幅広い流速に対応します。
さらに、基本性能として大事なことは飛距離と立ち上がり。
大型のTGウェイトによる特殊な移動重心、テールファットなボディ形状により、安定して飛距離を伸ばし遠くのポイントを狙い撃ちできます。
この重心移動システム、実はウェイトがフッ素樹脂で覆われています。着水後ごく浅い角度でもウェイトが定位置に戻る為、固定重心さながらの動き出しを実現します。
シャロー攻略でよくある『巻き初めてすぐのヒット』をより誘発できる性能となりました。
カラーは下の画像のような8カラー展開を想定。
全国各地のテスター陣より声を集め、より強いと言われるカラーを採用しました。
|『たくさん魚を釣ること=テスト』ではない。
プロトルアーのテストにおいて、アングラーが気になるのは釣果。
活性の高い魚の群れが入るエリアでテストすることは意味がないとは言いませんが、むしろ食い気の少ない魚をきちんと拾っていく性能は不可欠です。
今回の「HAGURE-ハグレ」のテストでは、あえて魚の群れが少ない時期・場所・天候を重視してテストに挑み、どんな状況でも魚を引き出せる釣獲力を確認しつつ調整を繰り返しました。
もちろん、活性の高い魚を釣る点においては何の心配もない仕上がりです。
発売は2024年9月を予定しています。
秋のシャロー攻略に向け、皆様のお役に立てるルアー。
ぜひお試しください!
前回のブログでは新製品『HAGRE-ハグレ-』の開発経緯などをお話しさせていただきましたが、今回はハグレの特性についてご紹介させていただきます。
水面直下0~20cmを攻め落とすスーパーシャローランナー『ハグレ96F』
|第2話:ハグレの特性
「シャローランナー」と名が付く通りシャローエリアでの攻略に重きを置いたこのルアー。
アマモ帯や河川上流域の超シャローの攻略も視野に、潜航レンジを0~20cmとする為細かい調整を繰り返しました。
一番のこだわりはリップの形状。
幾通りもの試作を経て採用された独特な形状、それと相まってボディ形状と内部バランスの見直しにより、デッドスロー〜ファストリトリーブまで幅広く対応する抜群のアクション安定性を持ちます。
シャローランナーといいつつ潜りすぎるもの。また、着水時に水中に沈みすぎそのまま根がかってしまうもの。超シャローを求めるアングラーに対してそのようなストレスを与えることの無いよう、基本性能を最大限向上させました。
緩い流れでのデッドスローリトリーブから、上流部の急流やダウンクロスでの使用まで幅広い流速に対応します。
さらに、基本性能として大事なことは飛距離と立ち上がり。
大型のTGウェイトによる特殊な移動重心、テールファットなボディ形状により、安定して飛距離を伸ばし遠くのポイントを狙い撃ちできます。
この重心移動システム、実はウェイトがフッ素樹脂で覆われています。着水後ごく浅い角度でもウェイトが定位置に戻る為、固定重心さながらの動き出しを実現します。
シャロー攻略でよくある『巻き初めてすぐのヒット』をより誘発できる性能となりました。
カラーは下の画像のような8カラー展開を想定。
※一部カラーが変更になる場合がございます。
全国各地のテスター陣より声を集め、より強いと言われるカラーを採用しました。
|『たくさん魚を釣ること=テスト』ではない。
プロトルアーのテストにおいて、アングラーが気になるのは釣果。
活性の高い魚の群れが入るエリアでテストすることは意味がないとは言いませんが、むしろ食い気の少ない魚をきちんと拾っていく性能は不可欠です。
今回の「HAGURE-ハグレ」のテストでは、あえて魚の群れが少ない時期・場所・天候を重視してテストに挑み、どんな状況でも魚を引き出せる釣獲力を確認しつつ調整を繰り返しました。
もちろん、活性の高い魚を釣る点においては何の心配もない仕上がりです。
発売は2024年9月を予定しています。
秋のシャロー攻略に向け、皆様のお役に立てるルアー。
ぜひお試しください!
- 2024年7月12日
- コメント(0)
コメントを見る
JACKALLさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 7 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント