プロフィール
JACKALL
滋賀県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:23
- 総アクセス数:57223
QRコード
▼ 冬シーバス攻略!ジナリ65でボトムゲームを極める
こんにちは!
兵庫の岡田優樹です。
今回は冬に活躍するジナリの使い方について解説していきたいと思います。
|冬のシーバスフィッシングについて
冬はシーバスが産卵のため、沿岸から魚が離れるためオフシーズンとされる事が多いですが、冬でもシーバスフィッシングは成立します。
ただ、秋や夏のように河川上流の淡水域に積極的に遡上していく事はあまりなく、海や川の海水が入り込み水温が安定しているところがメインになります。
特に全国共通して安定的に釣れやすいのが、河川の河口部の橋脚明暗です。どのシーズンでも一級ポイントですが冬でも変わりないという事です!
|狙い方
冬でも表層や中層で釣れる時もありますが、結局釣れるのはボトムという事が多いです。
そんなボトム攻略で是非使って欲しいのがジナリ65
ボトム攻略では根掛かりは避けられない課題で、1匹釣るのに何個もルアーロストをする、、、って悪夢を無くせるとまでは言いませんが減らせると思います。
主な釣り方は2つ
・リフト&フォール
・ボトムズル引き
|リフト&フォール
リフト&フォールではバイトの8割はフォールに入った瞬間、もしくはフォール中に出る事が多いです。
「バイトに繋がる」フォールがとても大切だと思ってます。意識してる点はフォール時のスピード。基本的にテンションフォールでルアーの浮遊感を意識しながらのスピードで竿をおろしていきます。
竿をおろさずにフォールさせても釣れますが、ルアーの移動距離が長くなってしまい非効率になるので私はやらない事が多いです。
(ゆっくりのフォールが良い時やポイントを素早く探るなら寧ろ有効)
フォールが早すぎるとバイトに繋がらない、遅すぎると移動距離が長くなって非効率的なのでその塩梅が大事という事ですね。
また、着底してから次のリフトまでの間もできるだけ短くなるようにも意識しています。
もし、魚がずっと見ていたり、追っていれば底でルアーが止まってる間で見切られる可能性があるからです。
|ボトムズル引き
これはその名の通り、ボトムズル引きです。シーバスフィッシングのメソッドでは一般的ではなく、バス釣りやチニングでよく使われるメソッドです。
根掛かりしやすい釣り方ですが、ジナリだからこそ出来るメソッドです。
何故か分かりませんがリフト&フォールで散々通した後にボトムズル引きをして釣れた事があるのでリフト&フォールで食わせられない魚を釣る手段として使っています。
ジナリが石をかわしながら、ボトムを這う姿はまさにカニであり甲殻類そのものです。ウェイトとボトムが当たる事で出る音も有効なのか、可能性に満ちたメソッドです。
ジナリ開発の前の話ですが、冬に高知遠征に行った際にバイブレーションをボトムに当てながらの早巻きで連発した事もあるのでそういった使い方も良いかもしれません。

厳寒期で人間的にも厳しく、一本を捻り出す釣りですが、釣れた時の感動も大きい冬シーズン
皆さんもジナリで攻略してみてください!
兵庫の岡田優樹です。
今回は冬に活躍するジナリの使い方について解説していきたいと思います。
|冬のシーバスフィッシングについて
冬はシーバスが産卵のため、沿岸から魚が離れるためオフシーズンとされる事が多いですが、冬でもシーバスフィッシングは成立します。
ただ、秋や夏のように河川上流の淡水域に積極的に遡上していく事はあまりなく、海や川の海水が入り込み水温が安定しているところがメインになります。
特に全国共通して安定的に釣れやすいのが、河川の河口部の橋脚明暗です。どのシーズンでも一級ポイントですが冬でも変わりないという事です!
|狙い方
冬でも表層や中層で釣れる時もありますが、結局釣れるのはボトムという事が多いです。
そんなボトム攻略で是非使って欲しいのがジナリ65
根掛かりしにくいバイブレーションとして開発したルアーで
ボトム攻略に最適です!
ボトム攻略に最適です!
ボトム攻略では根掛かりは避けられない課題で、1匹釣るのに何個もルアーロストをする、、、って悪夢を無くせるとまでは言いませんが減らせると思います。
主な釣り方は2つ
・リフト&フォール
・ボトムズル引き
|リフト&フォール
リフト&フォールではバイトの8割はフォールに入った瞬間、もしくはフォール中に出る事が多いです。
「バイトに繋がる」フォールがとても大切だと思ってます。意識してる点はフォール時のスピード。基本的にテンションフォールでルアーの浮遊感を意識しながらのスピードで竿をおろしていきます。
竿をおろさずにフォールさせても釣れますが、ルアーの移動距離が長くなってしまい非効率になるので私はやらない事が多いです。
(ゆっくりのフォールが良い時やポイントを素早く探るなら寧ろ有効)
フォールが早すぎるとバイトに繋がらない、遅すぎると移動距離が長くなって非効率的なのでその塩梅が大事という事ですね。
また、着底してから次のリフトまでの間もできるだけ短くなるようにも意識しています。
もし、魚がずっと見ていたり、追っていれば底でルアーが止まってる間で見切られる可能性があるからです。
|ボトムズル引き
これはその名の通り、ボトムズル引きです。シーバスフィッシングのメソッドでは一般的ではなく、バス釣りやチニングでよく使われるメソッドです。
根掛かりしやすい釣り方ですが、ジナリだからこそ出来るメソッドです。
何故か分かりませんがリフト&フォールで散々通した後にボトムズル引きをして釣れた事があるのでリフト&フォールで食わせられない魚を釣る手段として使っています。
ジナリが石をかわしながら、ボトムを這う姿はまさにカニであり甲殻類そのものです。ウェイトとボトムが当たる事で出る音も有効なのか、可能性に満ちたメソッドです。
ジナリ開発の前の話ですが、冬に高知遠征に行った際にバイブレーションをボトムに当てながらの早巻きで連発した事もあるのでそういった使い方も良いかもしれません。

厳寒期で人間的にも厳しく、一本を捻り出す釣りですが、釣れた時の感動も大きい冬シーズン
皆さんもジナリで攻略してみてください!
- 2月6日 12:00
- コメント(0)
コメントを見る
JACKALLさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ありそうでない
- 5 日前
- はしおさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 6 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 6 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 9 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN
最新のコメント