プロフィール
JACKALL
滋賀県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:77
- 総アクセス数:60153
QRコード
▼ “まだまだ続くバチ抜けシーズン“ ヒエイのカラー紹介Part2
こんにちは。ジャッカルフィールドスタッフ馬場啓輔です。
今回はまだまだ続くバチ抜けパターンにおけるカラー選択術を紹介します。
ヒエイは現在8色展開となっており、そのうちの6色は特にバチ抜けを意識したカラーラインナップとなっています。
今回は前回の“チカチカデビル”に引き続き、残る5色について一気にご説明したいと思います。
ヒエイにはクリア系のカラーが2色存在します。“アカバチ”と“アオバチ”です。 これらは河川で抜ける長いバチ、港湾部で抜ける短いバチのどちらにも似たカラーとなっており、ヒエイの中でも最もローアピールの2色となっています。

これらは内部構造の“リブ”により光が複雑に反射することで“シルエットが定まらない”ことが最大の特徴です。


先日の東京湾奥釣行では“横一列に数十人が並ぶ状況”、“周囲の人が全く釣れていない状況”でもランカーに迫る個体をキャッチするなど、この春も威力はバッチリです。
ヒエイのアピール系カラーといえばバチ抜けの定番色である“オールマットピンク“と”グローチャートパール“が存在します。 まずはオールマットピンクから。
“ローテーションの合間を埋めるバイオグリーン”
今までのバチ抜けプラグにはあまり無かったカラーがこちら。
シルエットが出る濃い緑色をベースに、好実績のオレンジベリーとルアーが目視しやすいチャートヘッドが特徴のカラーとなっております。潮の澄み方やバチの種類に左右されず、最も汎用性高いカラーとなっています。初場所でのサーチベイトとしても効果的です。
今回はまだまだ続くバチ抜けパターンにおけるカラー選択術を紹介します。
ヒエイは現在8色展開となっており、そのうちの6色は特にバチ抜けを意識したカラーラインナップとなっています。
今回は前回の“チカチカデビル”に引き続き、残る5色について一気にご説明したいと思います。
“クリア系カラーの威力”

これらは内部構造の“リブ”により光が複雑に反射することで“シルエットが定まらない”ことが最大の特徴です。
また、これらのカラーは光に透かすと“見る角度によって濃淡が変わる”ことも特徴です。 下から見上げるとより濃い色に、斜めケア見上げると薄い色にそのシルエットが変化し、内部構造のギミックと相まって、“シルエットを不明確にし、プレッシャーの掛かっている状況、水が澄み気味な状況に特に対応したカラー”となっています。


先日の東京湾奥釣行では“横一列に数十人が並ぶ状況”、“周囲の人が全く釣れていない状況”でもランカーに迫る個体をキャッチするなど、この春も威力はバッチリです。
“アピール系カラーの特徴”
こちらのカラーは“最も強力なアピール”のものです。その秘密はこのピンクにあります。こちらのピンク、ブラックライト(紫外線)に当ててみると…
夜にも紫外線は通っており、非常に強いアピール力を発揮するカラーとなっています。
続いてグローチャートパール。
続いてグローチャートパール。
こちらのカラーはパールホワイトベースに蓄光のチャート模様があしらわれたカラーとなっています。 こちらもオールマットピンクと同様、非常に強いアピール力を発揮するカラーとなっています。
“ハイアピール系カラーの使い分け” アピール力の大小を比較すると“オールマットピンク>グローチャートパール”というイメージです。
より多くのバチが抜けて流しそうめんのようになっている状況、強い濁りが入っている時、シーバスの密度が薄く魚に見つけてもらう必要がある時などはオールマットピンク、バチの量が増え始めた時間帯やよりプレッシャーがかかっている状況、クリア系カラーでは見つけてもらいづらい状況ではグローチャートパールを投入するのが良いと思います。
“ハイアピール系カラーの使い分け” アピール力の大小を比較すると“オールマットピンク>グローチャートパール”というイメージです。
より多くのバチが抜けて流しそうめんのようになっている状況、強い濁りが入っている時、シーバスの密度が薄く魚に見つけてもらう必要がある時などはオールマットピンク、バチの量が増え始めた時間帯やよりプレッシャーがかかっている状況、クリア系カラーでは見つけてもらいづらい状況ではグローチャートパールを投入するのが良いと思います。

“ローテーションの合間を埋めるバイオグリーン”
シルエットが出る濃い緑色をベースに、好実績のオレンジベリーとルアーが目視しやすいチャートヘッドが特徴のカラーとなっております。潮の澄み方やバチの種類に左右されず、最も汎用性高いカラーとなっています。初場所でのサーチベイトとしても効果的です。
さて、今回は“ヒエイのカラーラインナップPart2“と称し説明して来ましたがいかがでしたでしょうか? バチ抜けは地域によって抜ける時期や大きさ、カラー、動きも異なります。ヒエイは、そんな細分化されたバチパターンの大部分をカバーします。ぜひ”お気に入りのカラー“を見つけてお試しいただけると幸いです。
- 2024年3月7日
- コメント(0)
コメントを見る
JACKALLさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント