プロフィール

梶原利起

大分県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (4)

2018年12月 (4)

2018年11月 (1)

2018年10月 (5)

2018年 9月 (1)

2018年 8月 (6)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (3)

2018年 5月 (2)

2018年 4月 (1)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (5)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (2)

2017年 8月 (5)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (5)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (4)

2016年12月 (4)

2016年11月 (8)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (6)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (7)

2015年12月 (8)

2015年11月 (6)

2015年10月 (6)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (8)

2015年 6月 (8)

2015年 5月 (9)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (9)

2014年12月 (12)

2014年11月 (7)

2014年10月 (14)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (12)

2014年 7月 (11)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (9)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (5)

2014年 1月 (10)

2013年12月 (6)

2013年11月 (6)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (10)

2013年 7月 (8)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (23)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (22)

2013年 1月 (27)

2012年12月 (23)

2012年11月 (24)

2012年10月 (29)

2012年 9月 (34)

2012年 8月 (30)

2012年 7月 (32)

2012年 6月 (33)

2012年 5月 (35)

2012年 4月 (32)

2012年 3月 (32)

2012年 2月 (28)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (25)

2011年11月 (19)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (23)

2011年 8月 (17)

2011年 7月 (12)

2011年 6月 (17)

2011年 5月 (5)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (5)

2011年 2月 (4)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (6)

2010年11月 (3)

2010年10月 (6)

2010年 9月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:205
  • 昨日のアクセス:123
  • 総アクセス数:1284730

QRコード

目指せM点超え!

鉄板を用いるNight Seabass

先月の台風が過ぎた後、一気に季節が移り変わっていく…

夜は涼しくなり、早朝は肌寒さを感じることが最近多く感じる。
早いもので今年も秋の様相を呈してきた。

秋と言えば…一般的には読書の秋だったり、味覚の秋であったりするが、僕らシーバスマンにとってはハイシーズンの秋だろう。

地域によって時期は異なるが、ハイシーズン目前の所が多いのではないだろうか?

僕の居住する大分では毎年多少のズレはあるが、概ね10月から本格シーズンを迎える。

今月9月はフィールドが加速度的に良くなってくるのではないだろうかと僕は期待を込めて見ている。

来月からの本格シーズンを控え、僕も今月中に色々と準備を進める。

リールのOHやライン、リーダーもハイシーズン仕様に太い物に変えていく。

いつくるか分からない、不意の一発に備え、今年の秋は万全の備えをしておこうと思う。

そんな暦の上では秋になった9月。
今月のフィールドは夏から秋への過渡期と言える。

このハイシーズン前のプレシーズンと言える今月もシーバスを狙う上では比較的釣りやすい時期だと僕は思うが、まだ9月になったばかりで夏を引っ張っている感は否めない。

9月最初の休みの前夜僕は河川の明暗部へと入った。

フィールドに入ると、少し冷んやりと感じるが、それが何とも心地良く感じる。

今年大分の8月は過去10年間で日照時間で2番目に少なかったそうだ。

そしてこの気温、雨の影響も重なる。

その影響をフィールドはダイレクトに受け、水温は9月頭にしてぐっと下がっている。

この時は計測を忘れていたが、翌日違う中流エリアのポイントで計測すると、20.6℃まで低下していた。

rgaguus8bwegkghyguma_920_690-6be1a3a3.jpg

特にここ最近続く雨の影響を
強く受けているのだろう。

季節の移り変わりを全身で感じながら明暗部を撃っていく。

ベイトは多少ベイトがいる程度で少ない。

恐らく雨の影響でベイトの位置が変わっている。
通常ならば僕はベイトの位置を確認して、溜まるエリアに入るのだが、妙にこの明暗部が気になって、真っ先に入ったのだった。

流れもあり、ルアーをドリフトさせて、明暗に流し込んで行くが、思いの外バイトが全く出ない。

表層のレンジを小刻みに刻むが反応0。

こういった場合見切りをつけるが、その前に雨の影響で魚が沈んだ可能性とベイトが少なく、サヨリに着かずに甲殻類を喰ってる可能性も考え、移動する前にボトムを狙う。

ルアーはシャローでも使いやすいTracy15。

カラーは濁りがそんなに強くないこともあり、SGOを選択。

9wyznct2zsd7n5h2rkrr_920_690-c3efb413.jpg

手前はあまり魚影を感じなかった為、フルキャストで流芯付近の一番強い流れを狙う。

ボトムを取って細かなリフト&フォールを入れつつ、明暗部にボトムをドリフトさせて送り込んでいく。

ボトムを攻めても暫く無反応が続いた。

しかし、やはり突然だ。
我慢強く粘ってドン。

完全にボトムで喰ってきた。

サイズは残念ながら、然程でも無さそうで、難なく寄せてキャッチ。

しかし、見ると思ったよりは普通サイズ。

目測60cm切るくらい。

gm2doeb2zw27fo4krh6s_920_690-13743883.jpg

すぐに移動せず正解だった。
釣れ方から恐らく甲殻類を喰っていたのだと思われる。

inhfgh58icutbp67dbc6_920_690-9c02d63b.jpg

何とか一本キャッチして、切り替えて次の魚を狙う。

移動をかけ、一本下流の明暗部に入った。

こっちの方がベイトは多い。
やはりベイト位置が変わっていた。

しかも、手前の明暗部で追われている様子を見てとれる。

シーバスの影を察知し、今度は上を強く意識していると見て、シンペンSAYORISZプロトをセット。

追われれいる少し先から引きしろを取って、水面直下を引き波を出しながら、デッドスローで狙っていくとルアー目掛けて水面を割ってきた。

しかし、フッキングせず。

ここでは時間の余裕もあり、水面直下からボトムまでくまなく探ったが、これ以降バイトは出ず。

干潮から上げのタイミングで最後オープンエリアのシャローへと入った。

ここでも、中心はSAYORISZプロト。

やや早目のリトリーブでアクションをしっかり出させて狙った。

時折セイゴと思われるバイトが出るも乗せきれない。

歩いてシャローをしっかりと広範囲叩いていったが、結局追加の魚は出せずに苦しい展開の釣りとなった。

悔しいが、この日はどうにもできず…

ただ、何とか一本出たのが救いと言える。

とりあえずは9月の一本目。
まだまだ始まったばかり。

夏になれば遠征を入れようかと思っていたが、今年は予定を変更し、大分に拘ってやっている。

思い返せば昨年は9月か10月頃は鹿児島の川内川にも行った。

非常に良いフィールドだったこともあり、また行きたい気持ちも強いが、今年はグッと我慢し、大分でハイシーズンまでしっかりやり抜きたいと思っている。

これだけ遠征に行ってない年はシーバスを始めて以来初めてかと思う。

ただ、この大分には見果てぬ夢がある。

夢のあるフィールドなんだ。
そう考えた時今年1年くらいは遠征行かなくてもいいかと思えた。

今年のハイシーズンはその夢の魚を追いたいと思っている。

容易く釣れないのは良く理解しているが、奇跡があるかも知れない。

その前哨戦の9月。
いい魚に逢いたいものだ。


【Tackle Date】

Rod 
TIEMCO Jumping Jack Zele93S

Reel SHIMANO 14STELLA C3000

Line 山豊テグス ストロング8 1.0号
c52tsayekpb2pikobox5_480_480-69e4af15.jpg
Leader 山豊テグス フロロショックリーダー22lb.
pcneo24orf6g56vubdki_200_200-538f02da.jpg

Hit Lure
BlueBlue 
TRACY15(カラー SGO)

コメントを見る