プロフィール
梶原利起
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- メバル
- 大分市
- 久留米市
- ライトゲーム
- リバーゲーム
- チニング
- 日記・雑記
- 釣具インプレ
- デイゲーム
- ショアジギング
- イベント
- アジング
- 凄腕
- ナイトゲーム
- 遠征
- Little Jack
- S・W・A・P
- お知らせ
- LITTLE JACK
- TIEMCO
- 福岡市
- 佐賀
- 新製品
- 港湾
- 磯
- サーフ
- 博多湾
- 漁港
- 福岡県
- コスメ
- TCP(豊の水辺クリーンプロジェクト)
- 清掃活動
- 北九州
- 都市型河川
- BlueBlue
- 有明鱸
- UNICORN PLATE
- 佐賀市
- TRACY15
- TRACY25
- 筑後川
- フォルテン
- チヌ(クロダイ、キビレ)
- マゴチ
- フラットフィッシュ
- BORABRESS
- 鹿児島
- Blooowin!140S
- GYOCKs
- Searideミニ
- Hanebixメタルブレード
- 呼子
- TAGYOSH
- Narage65
- 北九州
- LIKE BRINKS
- カサゴ
- フィッシングショー
- Blooowin!80S
- Narage50
- ゴロタ
- Hanebix
- SAYORIS
- SNECON
- 大分県
- BIAYU
- Gaboz!!!
- AVICULA
- Mangrove Studio
- サルディナ
- アジ
- 磯ヒラ
- FORMA ADICT
- 山豊テグス
- Shalldus
- バス
- ランカー
- デッドスロースラローム
- ニンジャリ
- MICRO ADICT
- ヒラメ
- 鮎河港
- ゴルゴーン
- TRACY40
- デッドスローアクト
- Searide
- メタルアディクト
- 青物
- マダイ
- オフショア
- 野池
- Blooowin!165F-Slim
- 旅
- ヒラスズキ
- Bashooot!!!
- Blooowin!125F-Slim
- 熊本
- レジンシェラー
- MODELISM-EBI
- バラマンディ
- 台湾
- 海外
- 台北
- デッドスロースラローム
- Fishman
- VENDAVAL8.9M
- Comodo6.10XH
- CRAWLA9.2Lプラス
- JOLTY
- RAZAMIN
- inte7.9UL
- PEライトゲームホワイト
- CRAWLA8.3Lプラス
- ゼッパー
- クミホン
- RIPLOUT7.8ML
- フロロショックリーダー
- メバル
- ベイトタックル
- VENDAVAL10.1M
- プロトルアー
- コノ野郎
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:134
- 昨日のアクセス:391
- 総アクセス数:1283668
QRコード
目指せM点超え!
▼ 【新生活の中で】
- ジャンル:釣行記
- (リバーゲーム, フロロショックリーダー, TRACY25, フラットフィッシュ, アジ, 大分県, ナイトゲーム, TRACY15, マゴチ, ベイトタックル, JOLTY, アジング, 大分市, BlueBlue, Fishman, レジンシェラー, 山豊テグス, ライトゲーム, CRAWLA8.3Lプラス, シーバス)
皆様こんにちは。
前回は2~3月の釣行を書きました。
今回は4月の釣行をまとめて書いていきます。
4月末に何とか前の自宅の清掃まで終了し、最近はだいぶ時間に余裕がでた生活となっています。
引っ越し準備に相当時間を要しましたので、4月は何回シーバスに行ったかな?という感じです。
代わりに近郊で短時間で遊べるアジングに時折足を運んでいましたね。
久し振り(久し振りと言っても1年も経っていないが)に大分市内に戻ると、フィールドも職場も近くなり、本当に有難さを
感じます。だいぶ時間に余裕ができてきました。
やはり、通勤距離は短いにこしたことはありません。
そんな新生活へ移り変わっていった釣行のお話し。
4月に入り気温の上昇に比例して、徐々に水温も上昇。
シーバスシーンに於いては河川でもイナッコや稚アユといったベイトをよく目にするようになった時期でした。
そんな生命感が出てきたフィールドでしたが、僕の釣りは途中まで3月のような初春の釣りを引っ張っていたような感じ。
メインは地形変化に着くシーバスを鉄板で狙う釣り。数度の釣行ではボトムの釣りがメインでした。
具体的にはメインでTRACY15やTRACY25を使用し、ブレイクに着くシーバスを狙っていました。

(TRACY15での釣果)
恐らく甲殻類やハゼといったボトムにいるベイトを意識している魚で、ボトムから離し過ぎるとバイトが出ないことが殆ど。
TRACYは低重心の為浮き上がりにくいというのが特徴の一つであり、この特徴を活かした釣り方をしていたとも言えます。
ブレイクの先にキャストし、一度ボトムを取った後にボトムの少し上をスローに引いてきて、狙ったブレイクライン付近で
テンションフォールさせるという釣り方。
イメージ的にはボトムから10cm程度上を引く感じ。
極力スローで魚にルアーをしっかりと見せる為にロッドは立ててレンジコントロールを行います。
私がこの時期足を運んでいたフィールドではこのパターンで楽しめました。
この頃はナイトゲームでTRACYが活躍してくれたように思います。


(TRACYでとらえた一本)

(こちらは新規開拓で出てくれた極小セイゴ。今後に繋がるセイゴでした。これはジョルティミニでの釣果)

(出勤前の朝活。下げ止まりで流れの無い中遊んでくれたマゴチ)
5月になると釣りも変化していきます。
このお話しは次回以降に書いていきます。
そして、私が引っ越しで時間があまりない時によく足を運んだアジング。
自宅から程近いフィールドで合間を縫って出かけていました。
タックルは勿論ライトゲームに於いてもベイトタックル。
ロッドはBeams inte 7.9ULをメインに使用。
リールはアルファスAirを用いています。
このタックルセッティングであればジグヘッド単体の釣りやマイクロジグやライトプラグを使用可能でアジングに限らず、
メバリングにも流用可能。
実際に私もメバリングからジグヘッド単体のアジングまでこのタックルセッティング1つでこなせています。
4月ハマっていたのはSearideミニ3gを用いたアジング。
久々にこんなにアジングに足を運んだ気がします。



サイズ的には10cm半ば~20cm半ばといった感じでしたが、それなりに数が釣れ、本当に楽しい時間を過ごせたように思います。
Searideミニのアジングに於ける使い方の一つとして、ジグヘッド単体の釣りと変わらない使い方があります。
反応がある範囲やレンジを探し、キャスト。
着水後任意のレンジまでフォールさせ、そこから、ティップでちょんちょんとアクションを入れ、テンションフォール。
その繰り返しが最も反応が得られた釣法でした。
アクションで誘ってフォールで食わせるといったイメージでやってましたね。
Searideミニのようなマイクロジグを使うメリットとしてはまず、飛距離。
沖の魚が当然狙いやすくなります。
またフォールもそれなりに早いですので、バイトが得られるレンジを効率良く探しやすいというのも大きなメリットかと個人的には思っています。
そして、これは好みの問題ですが、ハードルアーの方が釣った感が自分の中では得られること。
ただ、実際にはいつでもマイクロジグだけでアジが釣れるのか?と言えば答えはNo。
これはあくまで個人的な経験上の話しですが、マイクロジグにはバイトが出ない時でもジグヘッド単体の釣りではバイトが得られるということが
多々あります。
シーンや状況に応じてケースバイケースでの使い分けが基本だと思っています。
マイクロジグがダメな時は素直に私もジグヘッド単体の釣りをやっています。
4月に関しては本当によくSearideミニがアジに効いたなぁと思います。
近場で少しの時間があれば楽しめるアジングの魅力を改めて感じました。
今後も時折アジングにも足を運ぼうかなと考えているところです。
REEL:SHIMANO
エクスセンスDC


前回は2~3月の釣行を書きました。
今回は4月の釣行をまとめて書いていきます。
4月末に何とか前の自宅の清掃まで終了し、最近はだいぶ時間に余裕がでた生活となっています。
引っ越し準備に相当時間を要しましたので、4月は何回シーバスに行ったかな?という感じです。
代わりに近郊で短時間で遊べるアジングに時折足を運んでいましたね。
久し振り(久し振りと言っても1年も経っていないが)に大分市内に戻ると、フィールドも職場も近くなり、本当に有難さを
感じます。だいぶ時間に余裕ができてきました。
やはり、通勤距離は短いにこしたことはありません。
そんな新生活へ移り変わっていった釣行のお話し。
4月に入り気温の上昇に比例して、徐々に水温も上昇。
シーバスシーンに於いては河川でもイナッコや稚アユといったベイトをよく目にするようになった時期でした。
そんな生命感が出てきたフィールドでしたが、僕の釣りは途中まで3月のような初春の釣りを引っ張っていたような感じ。
メインは地形変化に着くシーバスを鉄板で狙う釣り。数度の釣行ではボトムの釣りがメインでした。
具体的にはメインでTRACY15やTRACY25を使用し、ブレイクに着くシーバスを狙っていました。

(TRACY15での釣果)
恐らく甲殻類やハゼといったボトムにいるベイトを意識している魚で、ボトムから離し過ぎるとバイトが出ないことが殆ど。
TRACYは低重心の為浮き上がりにくいというのが特徴の一つであり、この特徴を活かした釣り方をしていたとも言えます。
ブレイクの先にキャストし、一度ボトムを取った後にボトムの少し上をスローに引いてきて、狙ったブレイクライン付近で
テンションフォールさせるという釣り方。
イメージ的にはボトムから10cm程度上を引く感じ。
極力スローで魚にルアーをしっかりと見せる為にロッドは立ててレンジコントロールを行います。
私がこの時期足を運んでいたフィールドではこのパターンで楽しめました。
この頃はナイトゲームでTRACYが活躍してくれたように思います。


(TRACYでとらえた一本)

(こちらは新規開拓で出てくれた極小セイゴ。今後に繋がるセイゴでした。これはジョルティミニでの釣果)

(出勤前の朝活。下げ止まりで流れの無い中遊んでくれたマゴチ)
5月になると釣りも変化していきます。
このお話しは次回以降に書いていきます。
そして、私が引っ越しで時間があまりない時によく足を運んだアジング。
自宅から程近いフィールドで合間を縫って出かけていました。
タックルは勿論ライトゲームに於いてもベイトタックル。
ロッドはBeams inte 7.9ULをメインに使用。
リールはアルファスAirを用いています。
このタックルセッティングであればジグヘッド単体の釣りやマイクロジグやライトプラグを使用可能でアジングに限らず、
メバリングにも流用可能。
実際に私もメバリングからジグヘッド単体のアジングまでこのタックルセッティング1つでこなせています。
4月ハマっていたのはSearideミニ3gを用いたアジング。
久々にこんなにアジングに足を運んだ気がします。



サイズ的には10cm半ば~20cm半ばといった感じでしたが、それなりに数が釣れ、本当に楽しい時間を過ごせたように思います。
Searideミニのアジングに於ける使い方の一つとして、ジグヘッド単体の釣りと変わらない使い方があります。
反応がある範囲やレンジを探し、キャスト。
着水後任意のレンジまでフォールさせ、そこから、ティップでちょんちょんとアクションを入れ、テンションフォール。
その繰り返しが最も反応が得られた釣法でした。
アクションで誘ってフォールで食わせるといったイメージでやってましたね。
Searideミニのようなマイクロジグを使うメリットとしてはまず、飛距離。
沖の魚が当然狙いやすくなります。
またフォールもそれなりに早いですので、バイトが得られるレンジを効率良く探しやすいというのも大きなメリットかと個人的には思っています。
そして、これは好みの問題ですが、ハードルアーの方が釣った感が自分の中では得られること。
ただ、実際にはいつでもマイクロジグだけでアジが釣れるのか?と言えば答えはNo。
これはあくまで個人的な経験上の話しですが、マイクロジグにはバイトが出ない時でもジグヘッド単体の釣りではバイトが得られるということが
多々あります。
シーンや状況に応じてケースバイケースでの使い分けが基本だと思っています。
マイクロジグがダメな時は素直に私もジグヘッド単体の釣りをやっています。
4月に関しては本当によくSearideミニがアジに効いたなぁと思います。
近場で少しの時間があれば楽しめるアジングの魅力を改めて感じました。
今後も時折アジングにも足を運ぼうかなと考えているところです。
【Tackle Date】(Seabass)
ROD:Fishman
Beams CRAWLA8.3Lプラス
REEL:SHIMANO
エクスセンスDC
LINE:山豊テグス レジンシェラー

Leader:山豊テグス
フロロショックリーダー

Hit Lures:BlueBlue
TRACY15
TRACY25
JOLTY mini
- 2021年6月15日
- コメント(1)
コメントを見る
梶原利起さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 5 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント