プロフィール
梶原利起
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- メバル
- 大分市
- 久留米市
- ライトゲーム
- リバーゲーム
- チニング
- 日記・雑記
- 釣具インプレ
- デイゲーム
- ショアジギング
- イベント
- アジング
- 凄腕
- ナイトゲーム
- 遠征
- Little Jack
- S・W・A・P
- お知らせ
- LITTLE JACK
- TIEMCO
- 福岡市
- 佐賀
- 新製品
- 港湾
- 磯
- サーフ
- 博多湾
- 漁港
- 福岡県
- コスメ
- TCP(豊の水辺クリーンプロジェクト)
- 清掃活動
- 北九州
- 都市型河川
- BlueBlue
- 有明鱸
- UNICORN PLATE
- 佐賀市
- TRACY15
- TRACY25
- 筑後川
- フォルテン
- チヌ(クロダイ、キビレ)
- マゴチ
- フラットフィッシュ
- BORABRESS
- 鹿児島
- Blooowin!140S
- GYOCKs
- Searideミニ
- Hanebixメタルブレード
- 呼子
- TAGYOSH
- Narage65
- 北九州
- LIKE BRINKS
- カサゴ
- フィッシングショー
- Blooowin!80S
- Narage50
- ゴロタ
- Hanebix
- SAYORIS
- SNECON
- 大分県
- BIAYU
- Gaboz!!!
- AVICULA
- Mangrove Studio
- サルディナ
- アジ
- 磯ヒラ
- FORMA ADICT
- 山豊テグス
- Shalldus
- バス
- ランカー
- デッドスロースラローム
- ニンジャリ
- MICRO ADICT
- ヒラメ
- 鮎河港
- ゴルゴーン
- TRACY40
- デッドスローアクト
- Searide
- メタルアディクト
- 青物
- マダイ
- オフショア
- 野池
- Blooowin!165F-Slim
- 旅
- ヒラスズキ
- Bashooot!!!
- Blooowin!125F-Slim
- 熊本
- レジンシェラー
- MODELISM-EBI
- バラマンディ
- 台湾
- 海外
- 台北
- デッドスロースラローム
- Fishman
- VENDAVAL8.9M
- Comodo6.10XH
- CRAWLA9.2Lプラス
- JOLTY
- RAZAMIN
- inte7.9UL
- PEライトゲームホワイト
- CRAWLA8.3Lプラス
- ゼッパー
- クミホン
- RIPLOUT7.8ML
- フロロショックリーダー
- メバル
- ベイトタックル
- VENDAVAL10.1M
- プロトルアー
- コノ野郎
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:123
- 総アクセス数:1284528
QRコード
目指せM点超え!
▼ ランカーSeabass~ナイト鉄板のイメージはシンペン~
冷たい小雨が舞い出した。
11月後半、深夜0時過ぎに久々にはたけさんとフィールドへと出た。
もう11月後半にもなると雨もプラス要因ではなく、水温を低下を招くマイナス要因となることが多いように思うが、幸い小雨の降り始めで、あまり影響は無いとみて、出ることにした。
干潮直前の水位が下がった状態でスタート。
まずは、オープンエリアでしっかり前に出て流芯を撃ってみた。
ベイトの気配は薄く、何とも雰囲気に欠ける。
粘れば出なくもなさそうであるが、はたけさんも時間が無い模様で、粘ることなく、数投で見切りをつけながら歩いて移動を繰り返す。
時期も時期になってきただけに、ベイトが移動してもなかなか見あたらない。
一時間と少しオープンをやったが、今一つ。手応えを感じることは無かった。
こういう厳しい時に選択するのは、やはり無難な明暗部。
過度な期待は全く無かったが、セイゴくらいは獲れる筈だと考えていた。
上げへと潮変わりしたものの、川の流れが効いており、流れが結構速い状況。
サルディナ、スネコンと入れてみたが、反応はなく、上っ面をサッと流されてしまう状況。
こういう場合はやはり速い流れでもすぐには流されないバイブ、とりわけ鉄板が有効であることが多い。
明暗部下流側からやっていた為、狙いは明暗と橋脚や橋脚のヨレ。
鉄板TRACY25をセットし、まず狙ったのは橋脚。流れを計算し、橋脚の奥に撃ち込み、橋脚の側面や頭を通していく。
すると、ドンっと鈍いバイトが出た。
しかし、乗らなかった。
バイトは中層よりやや下のレンジで出た。再度引きしろを取って同じコースにアプローチする。
バイトは橋脚際で出た。
そこをかなりタイトにそしてスローに引いていく。
そして、引ったくるようなバイトが出て、ズッシリと重みが乗った。
掛けた瞬間にズッシリとした感じから何となく70cmは超えているだろうと予測。
手前までは案外スッと寄って来たが、手前のブレイクで一気に強烈に突っ込む。
浮かそうとしてはドラグを出しながらの突っ込まれを繰り返す。引きは強烈だ。
繰り返すうちに流石に魚のパワーも落ちた。頃合いを見て一気に浮かせてネットに納めた。
思った以上のサイズが地面に横たわった。意外と長さがあるランカーいったか!
計測すると83cm。

思わぬポイントでランカーキャッチとなった。
やはり、こういう流れが速い状況で水深もあるポイントでは鉄板が強い。
活性が良ければ、ミノーやシンペンで魚を上に誘い出すことも可能だが、11月後半にもなるとやはりステイするレンジに合わせないと厳しいことも多い。
しかも、水温低下により、運動能力も落ちている為か?アジのようなコンっというような小さなバイトも多々ある。
このショートバイトを特に流れの速い場所で乗せるにはミノーやシンペンのようにサッと流されてしまうと、なかなか釣ることが難しい。
そこで、僕やshoさんは流されるスピードを落とし、バイトゾーンに少しでもルアーを長くとどめることで、バイトさせる時間を魚に与える為にバイブや鉄板を用いている。
今の時期というか低水温期にバイブの波動でアピールさせる為にバイブを用いているのではないのである。
通常バイブはヘッドや背中に水を受けてアクションする。
これを僕は極力ノーアクションになるようにまず、巻きスピードを抑え、ロッドワークで水を受け流すイメージで使っている。
言わば、飛んで沈むシンペンという意味合いでバイブを投げている。
バイブなんだけど、バイブを使っている感覚はないのである。あくまで飛んで沈むシンペン感覚で、釣ってる時もバイブには表現として合いにくい、流すというイメージである。
このポイントのように流れが速く、水深があればTRACY25、少し緩んだ時はTRACY15というようにウエイトによる使い分けが重要。
緩んだ時にウエイトのあるバイブをデッドスローで引いても根掛かりのリスクが上がるし、ストンとフォール速度が速すぎて、レンジを外す可能性も高い。
流れと水深でウエイトを使い分ける必要性がある。
特にこのバイブのナイトゲームにおける有効性が分かりやすいのが明暗部。
TRACYやNarageは本当に使いやすい。
明暗部の釣りでノーアクションでバイブを流すことを是非お試しあれ。

たまにこういう良いのも出る。
【Tackle Date】
Rod
TIEMCO Jumping Jack Zele93S
Reel SHIMANO 14STELLA C3000
Line 山豊テグス SWスーパーPE X8 1.5号

Leader 山豊テグス
フロロショックリーダー35lb.

Hit Lure
BlueBlue TRACY25(ピンクキャンディシルバー)
11月後半、深夜0時過ぎに久々にはたけさんとフィールドへと出た。
もう11月後半にもなると雨もプラス要因ではなく、水温を低下を招くマイナス要因となることが多いように思うが、幸い小雨の降り始めで、あまり影響は無いとみて、出ることにした。
干潮直前の水位が下がった状態でスタート。
まずは、オープンエリアでしっかり前に出て流芯を撃ってみた。
ベイトの気配は薄く、何とも雰囲気に欠ける。
粘れば出なくもなさそうであるが、はたけさんも時間が無い模様で、粘ることなく、数投で見切りをつけながら歩いて移動を繰り返す。
時期も時期になってきただけに、ベイトが移動してもなかなか見あたらない。
一時間と少しオープンをやったが、今一つ。手応えを感じることは無かった。
こういう厳しい時に選択するのは、やはり無難な明暗部。
過度な期待は全く無かったが、セイゴくらいは獲れる筈だと考えていた。
上げへと潮変わりしたものの、川の流れが効いており、流れが結構速い状況。
サルディナ、スネコンと入れてみたが、反応はなく、上っ面をサッと流されてしまう状況。
こういう場合はやはり速い流れでもすぐには流されないバイブ、とりわけ鉄板が有効であることが多い。
明暗部下流側からやっていた為、狙いは明暗と橋脚や橋脚のヨレ。
鉄板TRACY25をセットし、まず狙ったのは橋脚。流れを計算し、橋脚の奥に撃ち込み、橋脚の側面や頭を通していく。
すると、ドンっと鈍いバイトが出た。
しかし、乗らなかった。
バイトは中層よりやや下のレンジで出た。再度引きしろを取って同じコースにアプローチする。
バイトは橋脚際で出た。
そこをかなりタイトにそしてスローに引いていく。
そして、引ったくるようなバイトが出て、ズッシリと重みが乗った。
掛けた瞬間にズッシリとした感じから何となく70cmは超えているだろうと予測。
手前までは案外スッと寄って来たが、手前のブレイクで一気に強烈に突っ込む。
浮かそうとしてはドラグを出しながらの突っ込まれを繰り返す。引きは強烈だ。
繰り返すうちに流石に魚のパワーも落ちた。頃合いを見て一気に浮かせてネットに納めた。
思った以上のサイズが地面に横たわった。意外と長さがあるランカーいったか!
計測すると83cm。

思わぬポイントでランカーキャッチとなった。
やはり、こういう流れが速い状況で水深もあるポイントでは鉄板が強い。
活性が良ければ、ミノーやシンペンで魚を上に誘い出すことも可能だが、11月後半にもなるとやはりステイするレンジに合わせないと厳しいことも多い。
しかも、水温低下により、運動能力も落ちている為か?アジのようなコンっというような小さなバイトも多々ある。
このショートバイトを特に流れの速い場所で乗せるにはミノーやシンペンのようにサッと流されてしまうと、なかなか釣ることが難しい。
そこで、僕やshoさんは流されるスピードを落とし、バイトゾーンに少しでもルアーを長くとどめることで、バイトさせる時間を魚に与える為にバイブや鉄板を用いている。
今の時期というか低水温期にバイブの波動でアピールさせる為にバイブを用いているのではないのである。
通常バイブはヘッドや背中に水を受けてアクションする。
これを僕は極力ノーアクションになるようにまず、巻きスピードを抑え、ロッドワークで水を受け流すイメージで使っている。
言わば、飛んで沈むシンペンという意味合いでバイブを投げている。
バイブなんだけど、バイブを使っている感覚はないのである。あくまで飛んで沈むシンペン感覚で、釣ってる時もバイブには表現として合いにくい、流すというイメージである。
このポイントのように流れが速く、水深があればTRACY25、少し緩んだ時はTRACY15というようにウエイトによる使い分けが重要。
緩んだ時にウエイトのあるバイブをデッドスローで引いても根掛かりのリスクが上がるし、ストンとフォール速度が速すぎて、レンジを外す可能性も高い。
流れと水深でウエイトを使い分ける必要性がある。
特にこのバイブのナイトゲームにおける有効性が分かりやすいのが明暗部。
TRACYやNarageは本当に使いやすい。
明暗部の釣りでノーアクションでバイブを流すことを是非お試しあれ。

たまにこういう良いのも出る。
【Tackle Date】
Rod
TIEMCO Jumping Jack Zele93S
Reel SHIMANO 14STELLA C3000
Line 山豊テグス SWスーパーPE X8 1.5号

Leader 山豊テグス
フロロショックリーダー35lb.

Hit Lure
BlueBlue TRACY25(ピンクキャンディシルバー)
- 2016年12月14日
- コメント(3)
コメントを見る
梶原利起さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント