プロフィール

マグ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 雑談場
- 釣行以外
- 自己紹介
- スズキ
- 伊江之浦
- キス
- 虫・小動物
- 補充
- 渓流
- フラット
- メバル
- その他ターゲット
- Sトロ
- 料理
- ハゼ
- アジ
- ヤズ
- サゴシ
- セイゴ
- ルアー釣り
- ライトソルト
- メッキ
- フグ
- ブラックバス
- 釣り用語
- 釣り道具
- エイ
- テンジクダイ
- ヒラセイゴ
- 遠征
- コラボ
- コノシロ
- エソ
- 餌釣り
- クロダイ
- 頭足類
- ネリゴ
- 甲殻類
- 危険生物
- タイ
- ○○
- ホウボウ
- 六本松
- ボラ
- コトヒキ・シマイサキ
- newターゲット
- アラカブ
- アイナメ・クジメ
- ソイ
- オニカサゴ
- 貝
- 海藻
- 淡水小魚
- ベラ
- ヒラスズキ
- ハタ
- 毛鉤
- タケノコメバル
- フエダイ
- フエフキダイ
- ライギョ
- アユ
- カマス
- アナハゼ
- ダツ
- ブリ・ヒラマサ
- ウナギ
- 投げサビキ
- サバ
- クロ
- サメ
- ナマズ
- アクアリウム
- ガサガサ
- コイ・フナ
- サワラ
- マグロ
- 追憶
- 思い入れ
- カスタム
- 今年の夏休み
- ベストフィッシュ2020
- 野草
- ブルーギル
- タナゴ
- オフショア
- タチウオ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:188
- 昨日のアクセス:334
- 総アクセス数:1435242
QRコード
▼ マゴチの分類学♪
生物は
各種それぞれに
全世界共通の名前=学名があります
スズキは
ラテオラブラックス・ジャポニクス
ヒトは
ホモ・サピエンス
ところが
九州本土以北に生息する
いわゆる普通のマゴチには
学名がありません
熱帯地域に普通に生息するマゴチは
Platycephalus indicusという学名があります
この Platycephalus indicus と
日本本土に生息するマゴチは
ちょっと前まで
同じ種類とされていましたが
最近
それぞれ
別種であることが分かりました
で
おそらく
現在進行形で
日本本土の
我々が普通に釣ってる
マゴチの分類研究がされていると思いますが
まだ
日本本土のマゴチは
Platycephalus indicusから分かれたばかりで
種が確定していないので
学名がない状態です
新種登録される日が
そろそろ訪れるかな~(^^;
奄美以南のマゴチは
ミナミマゴチとも呼ばれ
本土のマゴチとは違う種類で
おそらく
Platycephalus indicus と同一種と言われてます

このマゴチも
本土のマゴチと
明らかに異なる特徴が多々ある
いわゆるミナミマゴチと呼ばれる個体です
生物の分類
面倒くさいです(//∇//)
- 2018年6月18日
- コメント(3)
コメントを見る
マグさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
| 08:00 | シーバス用ジグヘッドワームを自作してみた |
|---|
| 11月2日 | ヤマツリフェス行ってきました |
|---|
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
- 13 時間前
- はしおさん
- レガーレ:ディモル70
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
- 3 日前
- hikaruさん
- ふるさと納税返礼品
- 9 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 10 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ
















最新のコメント