プロフィール
マグ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 雑談場
- 釣行以外
- 自己紹介
- スズキ
- 伊江之浦
- キス
- 虫・小動物
- 補充
- 渓流
- フラット
- メバル
- その他ターゲット
- Sトロ
- 料理
- ハゼ
- アジ
- ヤズ
- サゴシ
- セイゴ
- ルアー釣り
- ライトソルト
- メッキ
- フグ
- ブラックバス
- 釣り用語
- 釣り道具
- エイ
- テンジクダイ
- ヒラセイゴ
- 遠征
- コラボ
- コノシロ
- エソ
- 餌釣り
- クロダイ
- 頭足類
- ネリゴ
- 甲殻類
- 危険生物
- タイ
- ○○
- ホウボウ
- 六本松
- ボラ
- コトヒキ・シマイサキ
- newターゲット
- アラカブ
- アイナメ・クジメ
- ソイ
- オニカサゴ
- 貝
- 海藻
- 淡水小魚
- ベラ
- ヒラスズキ
- ハタ
- 毛鉤
- タケノコメバル
- フエダイ
- フエフキダイ
- ライギョ
- アユ
- カマス
- アナハゼ
- ダツ
- ブリ・ヒラマサ
- ウナギ
- 投げサビキ
- サバ
- クロ
- サメ
- ナマズ
- アクアリウム
- ガサガサ
- コイ・フナ
- サワラ
- マグロ
- 追憶
- 思い入れ
- カスタム
- 今年の夏休み
- ベストフィッシュ2020
- 野草
- ブルーギル
- タナゴ
- オフショア
- タチウオ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:170
- 昨日のアクセス:3795
- 総アクセス数:1306949
QRコード
ヤズ・ブリの追憶
初めてヤズ(ワカシ、ツバス、ブリ幼魚)を釣った記憶が鮮明に残っていて、大好きなターゲットです。
やはりショアから青物釣れると嬉しいですよね~。
近年、ブリと呼んで差し支えないサイズが普通にサーフから釣れるようになり嬉しいことなんですが
逆に、昔よく釣れていた30~50cmクラスのヤズが釣れなくなってきている印…
やはりショアから青物釣れると嬉しいですよね~。
近年、ブリと呼んで差し支えないサイズが普通にサーフから釣れるようになり嬉しいことなんですが
逆に、昔よく釣れていた30~50cmクラスのヤズが釣れなくなってきている印…
- 2024年2月6日
- コメント(0)
ホウセキキントキの追憶
西表島のライトショアジギで釣った良型。
ファイトも楽しく、印象に非常に残っています。
が、(美味しいと評判の)この魚をキープして食べることができなかったことが、残念きわまりないです。
近縁のチカメキントキはよく売っているので食べたことあるのですが、いつかホウセキキントキも食べてみたいです。
______…
ファイトも楽しく、印象に非常に残っています。
が、(美味しいと評判の)この魚をキープして食べることができなかったことが、残念きわまりないです。
近縁のチカメキントキはよく売っているので食べたことあるのですが、いつかホウセキキントキも食べてみたいです。
______…
- 2024年2月4日
- コメント(0)
アカマダラハタの追憶
西表島のマングローブボートフィッシングで釣れた魚。
格好いい模様で、初めて見て感動しました。
_____________________過去の追憶シリーズhttp://www.fimosw.com/u/DEEPNOW?blog_tag_id=jffhetmfwoay
格好いい模様で、初めて見て感動しました。
_____________________過去の追憶シリーズhttp://www.fimosw.com/u/DEEPNOW?blog_tag_id=jffhetmfwoay
- 2024年1月31日
- コメント(0)
ミナミマゴチの追憶
つい最近まで標準和名がなかった魚で、アングラーの通称が2021年にそのまま標準和名になりました。
マゴチがコチの仲間の本家本元みたいな標準和名ですが、分類学上はミナミマゴチが本家本元。マゴチは、未だに種として確定していない魚です。
西表島で釣れたミナミマゴチ。嬉しかったですね~。
____________…
マゴチがコチの仲間の本家本元みたいな標準和名ですが、分類学上はミナミマゴチが本家本元。マゴチは、未だに種として確定していない魚です。
西表島で釣れたミナミマゴチ。嬉しかったですね~。
____________…
- 2024年1月25日
- コメント(1)
アラカブ(カサゴ)の追憶
ソルトルアーを本格的に始めたきっかけは、アタクシの場合、シーバス釣りたいとか、青物釣りたいとか、イカ釣りたいとか、特定の魚種をルアーで釣りたいという思いからではなく、ルアーでどんな魚でもいいので、海の魚を釣ってみたいという気持ちが大きかったです。
そんなソルトルアー始めたばかりの頃、アラカブ(ガシラ…
そんなソルトルアー始めたばかりの頃、アラカブ(ガシラ…
- 2024年1月21日
- コメント(1)
オキザヨリの追憶
ダツの仲間で、ダツより南に生息するオキザヨリ。南九州に行くとたくさん釣れます。
ダツよりはるかに大型になりますし、ファイトもむちゃくちゃ楽しいので、ゲストとは言え、愛しているターゲットの一つです。
ただし、歯がむちゃくちゃ鋭く、口も鋭利で、色々と恐い魚ですが(^^;
___________________…
ダツよりはるかに大型になりますし、ファイトもむちゃくちゃ楽しいので、ゲストとは言え、愛しているターゲットの一つです。
ただし、歯がむちゃくちゃ鋭く、口も鋭利で、色々と恐い魚ですが(^^;
___________________…
- 2024年1月13日
- コメント(1)
テリエビスの追憶
南の海で、夜にメバルやアジを狙う様なライトゲームをしていると、よく釣れるターゲットの一つが、このテリエビス。
長らく釣ってみたいと思っていた魚ですが、数年前の西表島遠征で、ようやくお目にかかれて、嬉しかったのが思い出されます。
_____________________過去の追憶シリーズhttp://www.fi…
長らく釣ってみたいと思っていた魚ですが、数年前の西表島遠征で、ようやくお目にかかれて、嬉しかったのが思い出されます。
_____________________過去の追憶シリーズhttp://www.fi…
- 2023年12月29日
- コメント(0)
アマゴの追憶
ヤマメとアマゴは、同じ種類でしょうか?それとも違う種類でしょうか?
以前ログにも書きましたが、生物学的には同じ種類です。
じゃあ何が違うかというと、亜種レベルの違いになります。
亜種とは、分類学的な「種」の定義では同じ種類で、(人為的に)無理やり出会わせれば交雑可能で、子孫にも繁殖能力あるのですが、物理…
以前ログにも書きましたが、生物学的には同じ種類です。
じゃあ何が違うかというと、亜種レベルの違いになります。
亜種とは、分類学的な「種」の定義では同じ種類で、(人為的に)無理やり出会わせれば交雑可能で、子孫にも繁殖能力あるのですが、物理…
- 2023年12月25日
- コメント(3)
最新のコメント