プロフィール
マグ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 雑談場
- 釣行以外
- 自己紹介
- スズキ
- 伊江之浦
- キス
- 虫・小動物
- 補充
- 渓流
- フラット
- メバル
- その他ターゲット
- Sトロ
- 料理
- ハゼ
- アジ
- ヤズ
- サゴシ
- セイゴ
- ルアー釣り
- ライトソルト
- メッキ
- フグ
- ブラックバス
- 釣り用語
- 釣り道具
- エイ
- テンジクダイ
- ヒラセイゴ
- 遠征
- コラボ
- コノシロ
- エソ
- 餌釣り
- クロダイ
- 頭足類
- ネリゴ
- 甲殻類
- 危険生物
- タイ
- ○○
- ホウボウ
- 六本松
- ボラ
- コトヒキ・シマイサキ
- newターゲット
- アラカブ
- アイナメ・クジメ
- ソイ
- オニカサゴ
- 貝
- 海藻
- 淡水小魚
- ベラ
- ヒラスズキ
- ハタ
- 毛鉤
- タケノコメバル
- フエダイ
- フエフキダイ
- ライギョ
- アユ
- カマス
- アナハゼ
- ダツ
- ブリ・ヒラマサ
- ウナギ
- 投げサビキ
- サバ
- クロ
- サメ
- ナマズ
- アクアリウム
- ガサガサ
- コイ・フナ
- サワラ
- マグロ
- 追憶
- 思い入れ
- カスタム
- 今年の夏休み
- ベストフィッシュ2020
- 野草
- ブルーギル
- タナゴ
- オフショア
- タチウオ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:58
- 昨日のアクセス:196
- 総アクセス数:1313794
QRコード
▼ 釣ることに規制がある種をまとめてみました~追記1、2有り~
- ジャンル:日記/一般
- (その他ターゲット, コイ・フナ, 甲殻類, アユ, 頭足類, ボラ, ブルーギル, 淡水小魚, 虫・小動物, 釣り用語, タナゴ, 釣行以外, ブラックバス, セイゴ, 渓流)
ちょっと真面目です(^^;
釣りの対象種のうち
法律等に係る規制がある種を
まとめてみました。
全国一律な種と
福岡県内で対象となる種です。
【全国一律に規制がある種】
1.釣ることが禁止な種
○「文化財保護法」の天然記念物
・アユモドキ
・イタセンパラ
・ネコギギ
・ミヤコタナゴ
・オオサンショウウオ(両生類)
○「絶滅のおそれのある種の保存法」の国内希少野生動植物種
・ミヤコタナゴ
・スイゲンゼニタナゴ
・イタセンパラ
・アユモドキ
~以下2020年追記~
・セボシタビラ等の種が追加されています
https://www.fimosw.com/u/DEEPNOW/bgfuvaue6xzaa7
~追記ここまで~
○「同」国際希少野生動植物種
・ウミガメ科全種(爬虫類)
※以上の種のうち、福岡で釣れる可能性があるのは、アカウミガメくらいです。
ウミガメを狙って釣るアングラーはまず居ないと思いますが、誤って釣ってしまったら、速やかにリリースしましょう。
因みに、天然記念物と希少野生動植物種は、捕獲・飼育・殺傷は勿論、厳密には、触れることも出来ません。天然記念物は死体にも適用されます。
○水産資源保護法の指定種
・内水面(河口も含む川や湖池沼)のサケ
※海のサケは適用外ですが、内水面(河口も含む川や湖池沼)のサケは、北日本の一部の河川を除き、全国一律で、捕獲禁止です。
福岡でも釣れる可能性が十分にあるので、注意が必要です。
2.移動や飼育が禁止な種(リリースorイートするのであれば釣ってもOK)
○外来生物法の特定外来生物
・チャネルキャットフィッシュ
・ノーザンパイク
・マスキーパイク
・カダヤシ
・ブルーギル
・コクチバス
・オオクチバス
・ストライプトバス
・ホワイトバス
・ヨーロピアンパーチ
・パイクパーチ
・ケツギョ
・コウライケツギョ
・カミツキガメ(爬虫類)
・ウシガエル(両生類)
・ウチダザリガニ(甲殻類)
・タンカイザリガニ(甲殻類)
・ラスティークレイフィッシュ(甲殻類)
・ミナミザリガニ科Cherax属全種(甲殻類)
・モクズガニを除くモクズガニ科全種(甲殻類)
続いて
【福岡県において規制がある種】
ほとんどの都道府県では、国指定天然記念物や希少野生動植物以外に、
各都道府県条例で指定した天然記念物、希少野生動植物種があります。
宮崎のアカメなんかは有名ですね。
福岡県では、条例で捕獲・飼育・殺傷が禁止されている釣りの対象種は居ませんが、他の都道府県で釣りされる際は、それぞれの自治体の条例を調べてください。
~~以下、追記2~~
ソル友 小野ヒロシさんのコメントで思い出したのですが
久留米市では ヒナモロコという魚が
市指定の天然記念物です。
釣ることは出来ません。
今回のログでは、
市町村条例指定種までは
網羅できていませんm(__)m
~~追記2ここまで~~
漁業法・水産資源保護法に関連して、各都道府県で規制されている種は
特に内水面(河口も含む川や湖池沼)でたくさんあります。
意外と知られていない種も多いです。
1.釣ってはいけない期間が決まっている種
○「福岡県漁業調整規則」の指定種
※いずれも内水面(河口も含む川や湖池沼)で適用されます
・アユ(1/1~5/31、筑後川は1/1~5/19)
・ウグイ(3/1~5/31、筑後川は4/9~5/10)
・コイ(6/1~6/30)
・フナ(6/1~6/30)
・ヤマメ(10/1~12/31※)
・オイカワ(2/1~2/末)
・スッポン(爬虫類)(1/1~3/31、6/1~7/31)
※ヤマメは1/1から釣って良い訳ではありません。解禁は3/1です。
漁協の遊漁規則等によって、福岡を含む九州各地のヤマメ解禁は3/1となっています。
今回のログでは、各漁協の遊漁規則まで書いていませんが、漁協毎の対象種や禁漁期間等は雑誌やネットで分かります。
2.釣ってはいけないサイズが決まっている種
○「福岡県漁業調整規則」等の指定種
※マダコ以外は内水面(河口も含む川や湖池沼)で適用されます
・コイ(16cm以下)
・フナ(3cm以下)
・ボラ、メナダ(10cm以下)
・カマツカ(3cm以下)
・スズキ(7cm以下)
・ウグイ(6cm以下)
・オイカワ(3cm以下)
・スッポン(爬虫類)(187g以下)
・マダコ(400g未満、関門海域の一部漁場において)
3.リリースが禁止されている種
リリース禁止は自治体条例によって定められているのですが、福岡県ではリリース禁止条例はありません。福岡以外の状況は、それぞれの自治体に問い合わせてくださいね。
~~以下、追記1~~
よく釣り人が
イセエビを釣った際に問題になりますが、
これは、イセエビが漁業権の対象種に当たり、
漁協の重要な収入源になっているからです。
漁業法では、
「漁業権を侵害してはならない」
と定められていることに起因します。
基本的にリリースするべきであるのは間違いありませんが、
どうしても詳細が知りたい方は、
釣りをする場所(が漁業権が設定されている場所であるかどうかも含めて)について、
管轄漁協に問い合わせてみてください。
1.釣って良いかどうか、各漁協に確認した方が良い種(全国一律)
○漁業法に基づく漁業権対象種
・イセエビ
・シャコ
・タコ
・シラエビ
・ホッカイエビ
因みに、釣りの対象種ではありませんが
ワカメ、ヒジキ、アサリ、サザエ、アワビ、ウニ、カメノテ等も
漁業権対象種です。
~~追記ここまで~~
以上、全て、独自で調べた情報なので、内容については責任を負えません。
特に、福岡の漁業調整規則は古い情報なので、現状は、皆様各自で調べてください。
また、本来、こういったログは引用元を書いた方が親切なのでしょうが、
多岐にわたって情報を見たので、申し訳ありませんが省いています。
なお、間違い等があれば、ぜひご指摘お願いしますm(__)m
今回は、対象種に絞ってログを書きましたが、
このほか、釣りをしては行けない場所、してはいけない釣方については、各地で色々決まっています。
今回のログは疲れました(笑)
- 2016年3月10日
- コメント(10)
コメントを見る
マグさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 6 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 12 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 15 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント