プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:462
- 昨日のアクセス:545
- 総アクセス数:1956216
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 久しぶりにSAWARI
- ジャンル:日記/一般
- (ヘッドライト)
世界最強のヘッドライト製作記録です。
凄腕で、有名な、名人さんの依頼品です。
やっと、再開しました。随分、放置プレーです。
今回は、本当に悩んでいます。
ええ、半年悩んだけれど、結論が、出ません。
迷いに迷って、無理か?とも、考えました。
しかし、まず、やって見る事にしました。(汗
LEDのスペックは、1000ルーメンです。
コントロール基盤も、強化品と交換しました。
予想値は、900ルーメンです。
その900ルーメンモジュールを収めるケースを
製作する作業です。低電圧警告付きです。
900は、予想値ですから、それを超える恐れも有ります。
上手く作らないとケースが、熱で、溶けます。
放熱する表面積が、稼げないので、不安です。
電源は、マンガン系リチュームイオン充電池を
採用する事にしました。
完成したら、このレベルの物は、世界中探しても、
恐らく販売されていません。
市販品は、最新で、500ルーメンまで、です。
今までの自作の物は、電源が、小さく、電気を供給し切れ無いので、600ルーメンまででした。
しかし、今回は、3本使えるので、6.3Aを超える電流を流せます。
基盤の性能をフルに使えるはずです!
下が、過去の流れです。
求む、サ〇ァリ!
サファリ確かにお借りしました。
サファリの調査
SAWARI こんな感じで?
SAWARI機械ログ 1
SAWARI 試行錯誤
それでは、製作です!

この状態は、昨日の続きで、内径加工の寸法をかなり修正した後です。
内径加工は、非常に難しいのですが、
ハデさが無い、地味な作業です。
写真は、パスしました。

外径をさらに削り、仕上げ寸法にしました。

サファリのケースに入るように、形状を出して行きます。

ほぼ、形状が、出来ました。これに、ネジを切って逝きます。

ねじ切りの途中です。このような刃物で、ネジを切ります

ネジが、切れました。

さらに、根元にも、ネジを切ります。

角度を変えて、見てみると、
このような、状態です。

ねじ切り完了です!
面取りが、出来ないので、
先に、斜めの加工をして、

突っ切りバイトで、切断します。

切れました!

こんな、部品です。

後ろ側、

内側!

仮組みです!

こんな感じです!

裏側も確認します!

次に、内部の放熱板を作り変えます!

長くなるので、省きます。
内径が、完了して、ネジを切りました!

確認です。上手くネジが、入るでしょうか?
数度、やり直して、寸法調整して、

ピッタリと入りました!!

少し、長さを調整して、

確認します!

締め付けて見ました。

内側に注目して下さい。サファリのケースの中に手で持っている部分を挿入出来なければ、なりません。
ネジを通す部分が、当っています。
ここを修正加工する前に、前側のフタを作ります。

内径加工が、終わり、ネジを切る為に、奥にミゾを入れる
作業です。

ネジが、入るでしょうか???

3つの部品が、1つに組み付け出来ました!!

また、分解しました。

まだ、カバーが、有りません!

どのように、収めようか?
これで、ドロップインモジュールを収める事が、出来そうです。
長さ方向の寸法調整が、必要なので、明日、また、再開します。
今夜は、ここまでです! 有難う御座いました!
凄腕で、有名な、名人さんの依頼品です。
やっと、再開しました。随分、放置プレーです。
今回は、本当に悩んでいます。
ええ、半年悩んだけれど、結論が、出ません。
迷いに迷って、無理か?とも、考えました。
しかし、まず、やって見る事にしました。(汗
LEDのスペックは、1000ルーメンです。
コントロール基盤も、強化品と交換しました。
予想値は、900ルーメンです。
その900ルーメンモジュールを収めるケースを
製作する作業です。低電圧警告付きです。
900は、予想値ですから、それを超える恐れも有ります。
上手く作らないとケースが、熱で、溶けます。
放熱する表面積が、稼げないので、不安です。
電源は、マンガン系リチュームイオン充電池を
採用する事にしました。
完成したら、このレベルの物は、世界中探しても、
恐らく販売されていません。
市販品は、最新で、500ルーメンまで、です。
今までの自作の物は、電源が、小さく、電気を供給し切れ無いので、600ルーメンまででした。
しかし、今回は、3本使えるので、6.3Aを超える電流を流せます。
基盤の性能をフルに使えるはずです!
下が、過去の流れです。
求む、サ〇ァリ!
サファリ確かにお借りしました。
サファリの調査
SAWARI こんな感じで?
SAWARI機械ログ 1
SAWARI 試行錯誤
それでは、製作です!

この状態は、昨日の続きで、内径加工の寸法をかなり修正した後です。
内径加工は、非常に難しいのですが、
ハデさが無い、地味な作業です。
写真は、パスしました。

外径をさらに削り、仕上げ寸法にしました。

サファリのケースに入るように、形状を出して行きます。

ほぼ、形状が、出来ました。これに、ネジを切って逝きます。

ねじ切りの途中です。このような刃物で、ネジを切ります

ネジが、切れました。

さらに、根元にも、ネジを切ります。

角度を変えて、見てみると、
このような、状態です。

ねじ切り完了です!
面取りが、出来ないので、
先に、斜めの加工をして、

突っ切りバイトで、切断します。

切れました!

こんな、部品です。

後ろ側、

内側!

仮組みです!

こんな感じです!

裏側も確認します!

次に、内部の放熱板を作り変えます!

長くなるので、省きます。
内径が、完了して、ネジを切りました!

確認です。上手くネジが、入るでしょうか?
数度、やり直して、寸法調整して、

ピッタリと入りました!!

少し、長さを調整して、

確認します!

締め付けて見ました。

内側に注目して下さい。サファリのケースの中に手で持っている部分を挿入出来なければ、なりません。
ネジを通す部分が、当っています。
ここを修正加工する前に、前側のフタを作ります。

内径加工が、終わり、ネジを切る為に、奥にミゾを入れる
作業です。

ネジが、入るでしょうか???

3つの部品が、1つに組み付け出来ました!!

また、分解しました。

まだ、カバーが、有りません!

どのように、収めようか?
これで、ドロップインモジュールを収める事が、出来そうです。
長さ方向の寸法調整が、必要なので、明日、また、再開します。
今夜は、ここまでです! 有難う御座いました!
- 2012年5月5日
- コメント(6)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 6 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 11 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 17 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 18 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 21 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント