プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:110
  • 昨日のアクセス:176
  • 総アクセス数:1927541

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

写真用の(ライト)照明

魚を撮影する時、どんなライトが良いかと質問が有ります。

自分の写真が他と違う要因は、実は暖色系LEDを使っているからなんです。(笑)

この暖色系LED(ナチュラルホワイト)と
白色LED(クールホワイト)を混ぜると昼間のような写真になります。

LEDには、明るさ(ルーメン)の他に色温度と言う物が有ります。
クールホワイトは6,500K前後で、
太陽光は5000K~6000K。
自動車の純正HIDライトが4300K


LED色は、クールホワイトが青白いのに対し、ナチュラルホワイトは、オレンジ色の光となる。
何が違うかと言うと出している色自体が違う。

クールホワイトは、光の3原色を全部混ぜて作られている訳では無く、足りない色が有ったような・・・
その足りない色で作られているのがナチュラルホワイトだったか??? 

ええ、忘れました!!(キッパリ!!)


参考資料、色温度


それではウグイ君に再登場して頂きましょう!(笑)


クールホワイトだったか?(笑)



ナチュラルホワイトの写真!

どうですか?味が有るでしょ?



ナチュラルホワイト(魚が左隅に逃げた!)


ナチュラルホワイト


ナチュラルホワイト
本当は、光でベイトが集まっているんですが・・・


クールホワイト


ナチュラルホワイト???(忘れた)


この写真は、確か・・・
ナチュラルホワイト+クールホワイトだったかな?(笑) 
この子はシーバス君です!(笑)

ナチュラルホワイトのライトはコレ!

スパークST6-460NW

このライトの説明を引用
●色温度=Neutral White 4,500-4,750K(自動車の純正HIDライトが4,300Kです)
クールホワイトに比べて明らかに、対象が茶色・緑・灰色である山での使用において、距離感や起伏の状態が把握し易いです。
通常の6,500K前後のクールホワイトは明るいのでは無く、青色成分が目への刺激が強いので眩しく感じる為に明るいと感じているに過ぎません。
雨天、霧等の悪天候時には雲泥の差を感じると思います。



そう言えば、タイトルにーーを自作する!とか書かれているとドキッとします!(笑)


まだ、先ですネ!

10万アクセスプレゼント!(笑)

コメントを見る

自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ