プロフィール

自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:432
- 昨日のアクセス:1098
- 総アクセス数:2019729
QRコード
▼ プロ様のインプレ
- ジャンル:日記/一般
- (レッドLEDライト)
さっそく赤いライト(明るい方)を使ってみました
現時点でわかっていることをお知らせします。
①まぶしすぎる。→夜間専用のナイトレンジというレンズのメガネを使用しているのですが、手元がまぶしすぎてノットを結んだり、フックを付け替えるのが大変です。
②虫は一切寄ってこない。→つねづね赤ライトでは感じていましたが、これだけ明るいのに一切虫が寄ってきません。虫捕りに関してはある意味究極のライトかもしれません。
③足元が見え辛い→赤の特性上、奥行きが見え辛いというモノがあります。たとえば足元の岩を乗り越える時に高いトコロと低いトコロの高低差=距離感がつかみにくく感じました。なのでゴロタ帯やテトラなどでは少し怖い感じです。
-
④ルアーの色がわからない。→あたりまえですがルアーのカラーが分からなくなるので、チェンジの時に迷います。こんな時は普通の白のライトが欲しいです。以上、ざっとではありますが、感じたことをお知らせさせていただきました。
2015/08/16 14:35- さっそくの御返事をありがとうございます。 更に写真を有難う御座います。
- ①自分の改造ライトは、超小型を除き、現行品は全て強・中・弱の3モードです。 モードの切り替えですが、まず点灯してから、ちょんと半押しで光を手の平に当てて光を見ながら切り替え、希望の明るさにする。スイッチ操作で瞬断でモード変更されます。慣れないうちは、素早くカチカチとオン・オフを切り替えると変わります。この時、確実にスイッチから指を離すように気をつけて下さい。
-
②サイトフイッシングも不可能ではないので、その用途で使う方の為、ハイパワーにしてあります。通常は明るさを落とす方が使い易いかも。 特にメバルには不可視レベルです。 掛けた魚を取り込む時、ライトの影響は余り無いはずです。
③てとら、ゴロタ、確かに怖いかも・・・、しかし、逆に水中の岩などは視認し易いと報告が入っています。釣り場を荒らさずに移動する為の手段としてお試し下さい。
④カラーLEDの色に関しては、一切、他の色の成分を含まない純粋なレッドとブルーです。通常のライトと併用するか、爆光系白色ライトも御使用下さい。 特殊な不可視効果を狙っているので、そのような仕様です。
もし、宜しければ、一度、注意事項にも、目を通して下さい。 http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajuo45wcii
- 2015年8月22日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ブロビス:ハイブリッドスイマー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 鹿島灘イワシ祭り
- 1 日前
- BlueTrainさん
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 6 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 10 日前
- 濵田就也さん
- 台風一過のエビパターン
- 23 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ミノージャーク×ヒラスズキ@東京湾奥
- JUMPMAN
-
- 北東風と回遊ヒラスズキ
- ダニー













最新のコメント