プロフィール
ケンスケ
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:50
- 昨日のアクセス:192
- 総アクセス数:774324
QRコード
▼ 卒・ミノー要らない派
宮城のサーフヒラメゲームにおいて釣果を最優先するならばミノーは必要なし。
と、いう考えが9月のある日にたった1日で変わりました。理由は単純、僕が散々攻めて釣れなかった所で裂波120を使った方に釣られました。
(そもそも釣り人のレベルが違いすぎましたが)
僕がヒラメ釣りを始めた当時は今よりもヒラメが多かったようで、ミノーでもよく釣れたので好んで投げていたのですが、近年は持ち歩くのも数本。もはやコレクションと化しています。
去年も結構試しましたが、さほど有効性を感じなかったのが原因です。プラグで無反応だったところにワームを投げたらすぐに釣れてしまうことが多々ありましたから。
千葉へ遠征した時には根があるから潜行水深が決まっているミノーでないと攻略が難しいとのことでそれは納得。
でも基本的に根掛かりもない宮城サーフで飛距離も食わせる力もさほど感じられないミノーって必要か…?
ミノーなんて古いヒラメ釣りだな。
なんて思っていましたが必要でした。
こんなドシャローの近距離戦に。
上の写真は左の白泡の境から右に向かって沖まで抜けている流れの始点、水深は1mもなさそうです。
そんな場所で試しにミノーを投げてみたらゴン!
裂波120
サイズはさておきワームではなかなか釣れない、というか先日のきっかけが無ければ狙いすらしなかったほどの手前からキャッチ。
この時出たサイズこそ小さかったものの、これを狙わないのは損ですね。
また後日、朝イチのサーチとして大きくて目立つミノーを水深1mも無いような浅い離岸流の中を泳がせていると呆気なく数投でキャッチ。
また小さ……というのは気にせずすぐリリースして同じコースを通してくるとまたすぐにゴン!
いやいや……
よくぞアタックしてくれたものです。笑
因みにこれはサイレントアサシン140s。
リズムのない微妙な波の中で安定させたかったのでシンキングタイプを使用しました。
この時はミノーは勝負が早いという典型的な例だったのかなと。過去に試しで投げ倒した日もありましたが、そういうルアーではないんだろうなと改めて感じさせられました。
これは既に載せていましたが、裂波140で朝イチに2投連続ヒットとかもありましたね。
宮城サーフは以前僕がミノーを好んで使っていた時と基本の地形が変わっていて断然浅くなっています。それは有効なルアーが変わっても何ら不思議ではないなと。
僕が初ヒラメを釣ったのも裂波120なので前から好きではあったのですが、最近色々あって大好きになりました。
今回のサイズはさておき……
ドシャロー×近距離戦=ミノー!
浅いポイントの不安定な水中の表層をしっかりと力強いアクションで波打ち際までゆっくりと誘えるミノーの出番が今後増えそうです。
でもやっぱり強いのがワーム。
ミノーでは釣れなかったけれども潮目と瀬の肩が絡む場所や、流れの中のヨレなどの「ここはいるだろ!」的な地形にフォローで入れてキャッチ。
自分の求めている感覚に合わせた組み合わせを選択して小技を効かせやすいジグヘッド&ワームは手放せません。やはりローテーションが大切ですね!
(と、ミノーを買いすぎないように自分に言い聞かせているものの、着実にコレクションが増えてます。笑)
*まだ載せていなかった釣果をまとめました。全て載せていれば今年のヒラメは全79枚になるかと。なんとも中途半端な……
- 2019年12月20日
- コメント(1)
コメントを見る
ケンスケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
GAN CRAFT(ガンクラフト) ルアー ジョインテッドクローマグナム230SS
posted with amazlet at 17.11.29
GAN CRAFT(ガンクラフト)
fimoニュース
登録ライター
- ひとつしか叶わない
- 1 日前
- はしおさん
- エバーグリーン:エスドライブ
- 8 日前
- ichi-goさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 15 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 15 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 18 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
最新のコメント