プロフィール
ケンスケ
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:21
- 昨日のアクセス:53
- 総アクセス数:767504
QRコード
▼ 何本必要?サーフヒラメロッド遍歴
宮城サーフヒラメばかりやって早数年。
サーフにおいてはロッドが圧倒的に釣果へ影響する道具だなと感じています。サーフでは基本的に1本しか持ち歩けないですし、それで釣りの方向性が決まってしまうからです。
初めに使ったのはディアルーナ1006M。
特に写真なし。笑

僕のは現在旧モデルとなっていますね。
特徴も感動するほどいい点もないのですが、高コストパフォーマンスで無難な選択だったかなと。
はじめの1本にはぴったりでした。次がエレノア99。

メーカーのモニターをしていた時に支給していただいた物。フィネスな釣りに特化していてとても新鮮でした。思い返すと今の自分が欲しい性能が詰め込まれた物だったなと。
ワームの近距離の釣りって凄く釣れるなと感じ始め、それにあった繊細なロッドは良いなと実感しました。今なら感じ方もまた変わりそうです。
この後のロッド選択は迷いに迷いました。
その頃借して頂くなどして経験していたのがルナミス1006ML、AR-C VR、ラブラックス106Mと106ML、ハイローラー104ML、ポデローサ102M、ヴァンクール92H、グロビナ102M、オールウェイク105などなど。
気になっていた物は10ft以上のものばかり。
この後のロッド選択は迷いに迷いました。
その頃借して頂くなどして経験していたのがルナミス1006ML、AR-C VR、ラブラックス106Mと106ML、ハイローラー104ML、ポデローサ102M、ヴァンクール92H、グロビナ102M、オールウェイク105などなど。
気になっていた物は10ft以上のものばかり。
近距離戦やライトなタックルの優位性に気付き始めてはいたものの、ある程度なんのロッドでも近距離戦はできると思っていたのでとにかく飛距離が欲しかった時期です。
結局買ったのがポデローサ102M。
結局買ったのがポデローサ102M。

色々と悩んだ挙句、見た目で選びました。笑
ハイエンドなだけあって飛距離などもよく、パワーも十二分。少々重いものの縦のロッド捌きをあまりせず、投げて巻くだけならばよかったのですが、この頃出会ったのがフィネスな釣り。
使うルアーは軽め、ロッドアクション加える動かす釣り。ポデローサでは辛いです。
これは繊細な釣りをしやすい物を新しいの買うしか無いなと思い、購入したのがそのメソッドを教えて頂いた方と同じミッドナイトモンスターTR。
軽くてよく曲がるにとても強くて折れる気がしない。テーパーも動かす釣りをするのにちょうどいい。(これでもずっと動かしてると疲れますけれどもね、、)単なるメーカー表記ではない自分の感覚の適正ルアーウエイト幅も広い。
不満なし!
…だったのに触ってしまったのがそれのリミテッドモデル。
不満なし!
…だったのに触ってしまったのがそれのリミテッドモデル。
パリッパリで感度とパワーが段違い。強すぎて掛けた後の安心感は劣りますが、強風下では特別に扱いやすいです。
特にジグはTRよりも圧倒的に飛び、引き抵抗が大きいルアーを動かすならばこっちの方がレスポンスがいいので使い分けが明確です。
色々なモデルで通常モデルとリミテッドとの振り比べをしましたが、通常モデルとリミテッドは全くもって別物なので注意が必要そうだなと考え始めました。
「TRメインで状況や気分次第でリミテッド」
これで完結!…すればよかったのですが、そうも行かず。
上の2本よりもより近距離戦だけを意識したモデルとして操作性を重視した物が欲しくなったんです。
上の2本よりもより近距離戦だけを意識したモデルとして操作性を重視した物が欲しくなったんです。
そこでミッドナイトジェッティーリミテッド購入。
MAX28gの港湾用シーバスロッド。
しかしながらこれはちょっと失敗。本来の物よりも断然パリッパリなリミテッドならライトなモデルでも無理が効くかなと思いましたがそうは行かず。2000年頃に発売されていたミッドウォーターPEリミテッド962が僕の好みドンピシャなものだったのでそれに近いものを期待しましたが全くの別物でした。
ただし、バイトが出たときに本当によく乗るなと。ティップがしなやかなことは大きなアドバンテージになることは改めて実感しました。全体的なバランスとして宮城サーフヒラメにあまり向かないことに変わりはありませんが、、笑
という現状で未だ模索中です。
色々と拘ってみたくなった今はもう「すべてを一本で」なんて都合のいいことは考えていません。万能でバラシにくい調査用1本とピーキーな近距離用と遠距離用を各1本ずつ。3本は欲しいなと。
やりこむと最終的に複数本欲しくなると思います。いい値段がする1本目のロッドは遠投性能か操作性に振り切ったものを選ぶ買い方がおすすめです。自分の釣りの基準ができる前に無難なところを買ってしまうとあまり使わなくなってしまうかもしれません。
基本的に1本しか持ち込めないサーフ。
本当にそんなに必要か?という葛藤もありつつまた次の購入を考えています。何本も使い分けているのも少数派なのでしょうかね、、。
ただし、バイトが出たときに本当によく乗るなと。ティップがしなやかなことは大きなアドバンテージになることは改めて実感しました。全体的なバランスとして宮城サーフヒラメにあまり向かないことに変わりはありませんが、、笑
という現状で未だ模索中です。
色々と拘ってみたくなった今はもう「すべてを一本で」なんて都合のいいことは考えていません。万能でバラシにくい調査用1本とピーキーな近距離用と遠距離用を各1本ずつ。3本は欲しいなと。
やりこむと最終的に複数本欲しくなると思います。いい値段がする1本目のロッドは遠投性能か操作性に振り切ったものを選ぶ買い方がおすすめです。自分の釣りの基準ができる前に無難なところを買ってしまうとあまり使わなくなってしまうかもしれません。
基本的に1本しか持ち込めないサーフ。
本当にそんなに必要か?という葛藤もありつつまた次の購入を考えています。何本も使い分けているのも少数派なのでしょうかね、、。
- 2020年4月30日
- コメント(6)
コメントを見る
ケンスケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 12 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 13 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント