プロフィール
ケンスケ
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:10
- 昨日のアクセス:118
- 総アクセス数:760049
QRコード
▼ ジグヘッド削りの提案
僕のサーフフラットでの釣果は半分以上ジグヘッドワームです。
食わせるためにワーム選択は大切です。
色々とカラーやサイズ、シェイプと使い分けを学んだり購入をしたりという方も多いかなと。
しかし…
ジグヘッドは重さだけ?
カラーだけ?
形状を何種類も使い分けている方は自分の知る限りごく少数かなと。
自分の場合、各種重量毎に使い分けます。
写真に写っている物全て形状が違うんです。
メインは自作(ほぼ作ってもらってる)のヘッド。バルサ材を好みの形に削って型を取り、好みの材料を注いで形成されたもの。

こう言うのが欲しい。とだけ伝えると人生初ヒラメを自作ヘッドで釣った変わった人が気分次第で作ってくれます。
メインは自作(ほぼ作ってもらってる)のヘッド。バルサ材を好みの形に削って型を取り、好みの材料を注いで形成されたもの。

こう言うのが欲しい。とだけ伝えると人生初ヒラメを自作ヘッドで釣った変わった人が気分次第で作ってくれます。
例えばSGヘッド。
これは軽くてもアシストアイが付いている貴重なタイプなのですが、前方下部にワイヤーが入っていないので削りたい放題です。
水を受けやすくしたり、水を切るようにしたり、着底感度を気持ち分上げたり。色々といじれます。
軽いヘッドは抵抗を無くし過ぎるとワームのアクションを殺す。また、それの出番は浮かせるために軽くするパターンとフォールを遅くするために軽くするパターンがある。
重いヘッドは勝手に沈むので基本浮かせる方向に持って行きたい。ただし、抵抗を無くし過ぎると何をやっているのかわからなくなる。
そんなことを考えながら新しいヘッドの形状を考えたり、既製品を削ったりします。
色々と自分のわがままを通すなら自作ヘッドなのですが、小さい物は作るのが難しいようで市販品を削った方が精度が高いです。
アイとの兼ね合いもあるので、どうやれば好みの方向に持っていけるのかはお伝えしきれないのですが、お時間ある方はぜひ削ってみてください。
上の写真ほどの量ははさすがに必要ないと思いますが、いくつかパターンを持っておくと便利だと思います。
因みにいい鉛だと結構手が痛くなるのですぐには完成しません。時間潰しには丁度いいですよ。笑
- 2020年5月9日
- コメント(1)
コメントを見る
ケンスケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 18 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント