プロフィール

遠藤 真一
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:145
- 昨日のアクセス:191
- 総アクセス数:1090267
QRコード
▼ 磯投げ情報発売
- ジャンル:style-攻略法
磯投げ情報が発売になりました。
シーズン初期にタコの取材があり、都市型のマダコゲームの様子です。
サイズは小振りですが、ハードボトムではないのでファミリーフィッシングに新たに加わりそうな盛況ぶりでした。
毎日のようにフィールドを見て回っていますが、専用タックルを使っている本格的な方、如何にも流行りに便乗して流用している方と別れます。
では、釣果はどうでしょう?ポイントにも左右されますが、都市型のタコという観点からすると、強めの10fクラスの安価な中古ロッドやボロボロの投げ竿を使っているおじさんがやたら目につきます。
たぶん、これ、正解かもしれません。
都市型のポイントは付き場が手前の他に沖のブレイクがほとんどで、根も少なく、タコも小型が大半。
強いロッドより、長くて飛距離の出るロッドが有利です。
そうなると、PEラインも細くなるし飛距離に関しては抜群。
兎に角届かないと勝負にならないんです。
釣り自体はブレイクをサビいてくる釣りなので難しい事も有りません。
タコ釣りのイメージと対極にあるのです。
元々は投げ釣り師がキスを狙っていて、そのシンカー目当てに近付いたタコが針に掛かってくる頻度が多かった事が始まり。
ならば同じ様な釣り方が正解なのでしょう。
前半はベイトタックルで足元周辺をサーチしていましたが、潮位が下がるとともにアタリも遠のきました。
すると、急なカケアガリでタコが釣れ始め、リリースサイズ中心にやっとこのポイントではマトモなサイズをキャッチ。
タコーレシェイクのシングルでは、釣れるサイズが比較的大きかったですが、小型のスッテやエギを使うと傘型のカンナの為、サイズを選べずにチコロクラスまで掛かってしまい葛藤しました。
これは、この頃よりサイズの上がった今でも同じと言えます。
サイズが上がったのでカンナが持たなくなってきますし、バラシも増え、大型をキャッチするのは難しくなります。
今年の様に新子が湧いた年にはそういった釣り方も有りますが、出来るだけ小さいのは掛けずに、時にはリリースも必要だと思います。
2kg.3kg.4kgと、でかいタコを求めて通い、小型はリリースしているアングラーも結構いる事を知って貰えたら幸いです。
ピークは過ぎた東京湾ですが、一潮一潮タコは急速に大きくなっています。
これからが勝負です(^^)
- 2019年7月21日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- アオリーQ NEO 3.0号
- 6 日前
- 濵田就也さん
- 『癖が強い・・・?』2025/11/…
- 8 日前
- hikaruさん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 8 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 19 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 28 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 好きな釣り方で満足のできる1匹
- JUMPMAN
-
- 河川も秋…到来?!
- バイシュイ














最新のコメント