プロフィール
パズデザイン
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 安全対策
- レイガード
- 2025新製品
- 2024新製品
- Akane88F
- 流斬100F MR
- 【短期連載】Akane88F(アカネ88F)完成への道
- Fallon(ファロン)
- 海晴レイクSP
- メトロアロー(仮)
- 【短期連載】リバード120S完成への道
- 小助川光昭【メトロアロー(仮)の部屋】
- 志賀憲太郎 【夢道中】
- 特別連載 【TAGIRI 深掘り】
- NEWS
- 新製品情報
- 出荷情報
- 開発中
- セール
- キャンペーン
- イベント
- テスターログ
- 釣行記
- ウェアの基礎知識講座
- ルアー
- TAGIRI
- TAGIRI 50S
- CHIDORI
- CHIDORI(中)
- 流斬100F
- reed
- リバード120S
- アルティメット230
- ストリームビヨンド95MD
- エルキャリバー150SF
- マッチボウ120F
- matchbow(マッチボウ)100F
- グランソルジャー190F
- ラブエボ110F
- アルティメット180F
- パワードラブラ
- リバード90S
- バックウォッシュビヨンド
- バックウォッシュビヨンドノーザンカラー
- フィールシリーズ
- ディブルシリーズ
- 海晴
- 海晴・弾丸
- 海晴弾丸ライト
- 海晴ブレード弾丸
- 海晴アーサー
- 海晴ノーザンスパーク
- 紅雫(鯛ラバ)
- Pazdesign
- PSL
- pd
- アパレル
- ソルト用フローティングベスト
- コンプリートⅤ
- スーパーライトベスト
- トラウト用ベスト
- アクティブパックベスト
- 2WAYフロートパックベスト
- FTGストリームベストⅡ
- ウェーダー&シューズ
- レインウェア
- グローブ
- バッグ&ポーチ
- 春夏物ウェア
- 秋冬物ウェア
- アクセサリー
- 便利アイテム
- astro
- ソルトウォーター
- フレッシュウォーター
- シーバス
- バチ抜け
- ヒラスズキ
- チヌ(クロダイ)・キビレ
- レイクトラウト
- 鮎
- 青物
- 真鯛
- トラウト
- オフショア
- ブラックバス
- フラットフィッシュ
- アオリイカ
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- サクラマス
- 上田克宏
- 河野剛志
- 小助川光昭
- 小助川光昭 【マッチの部屋】
- 小松雅弘
- 佐久間康寿
- 佐藤直樹
- 塩津紀彦
- 志賀憲太郎
- 田口優空
- 長谷川克仁
- 栃丸典之
- 花川常雄
- 林健太郎
- 平井孝典
- 平中竜児
- 福田尊志
- 森大介
- 森田茂樹
- 飛田俊一郎
- 飛田俊一郎【MAKING OF STREAMBEYOND】
- 鈴木 崇之
- 二橋 翔大
- 山田 英樹
- コンプリートⅣ+(プラス)
- 日曜日のどうでもいい話
- 岩崎清志
- 佐藤浩
- 酒井優一
- 白土高利
- 新原慎吾
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:571
- 昨日のアクセス:534
- 総アクセス数:3054872
▼ 少し兆しが見えた関門海峡 田口優空(福岡県)
皆さんこんにちは、北九州の田口(息子)です!!
今回のテスターログの内容は、私の在住している福岡県北九州市と山口県下関市の間を流れる関門海峡での釣行レポートです!!
通い始めて2年目、ようやく少し魚に触れるようになったので、今シーズンの私なりのまとめをレポートします!!
まず、始めに関門海峡ってどんな所?
っという所から簡単に説明します。
鳴門海峡、来島海峡と共に日本三大潮流の1つである関門海峡。
最大で9ノット(1分間に300m進みます)近くまで流れる超激流エリアで、約50mを10秒で駆け抜けるくらいジョギングのスピードをイメージして頂けると、流れの速さが伝わるかなと思います。 (めちゃくちゃ速い…)
そして、関門海峡ならではの特徴が!!
1日に4回、6時間周期で潮位の上下とは別で流れが変化します!!
⚪︎満潮付近は西流れ
(周防灘→響灘)
⚪︎干潮付近は東流れ
(響灘→周防灘)
これにプラスで干満差が発生します。

西流れ・東流れのイメージ図
前置きが少し長くなりましたが、「この爆速潮流を攻略するためにどういう方法を試したのか?」という内容が関門海峡はもちろん、激潮流エリアで釣行される方の参考に少しでもなれば幸いです!
私が関門海峡で多用しているルアーはreedから発売されているこちら!
【エルキャリバー150SF】

エルキャリバー150SF
価格:2,500円(税込2,750円)
length:150mm weight:45g
type:スローフローティング
マグネット式重心移動、貫通ワイヤー採用
hook:#3 ring:#5
action:エルウォブンロール
range:水面直下~90cm
製品ページはこちら。
なぜエルキャリなのか?
まず、ルアーのボリューム感!
15㎝クラスかつ、ボディーも太めで存在感やサーチ能力に優れ、特に大型ベイトを捕食しているシーバスに有効的です。
冬の関門海峡の風物詩・コノシロパターンにもベストマッチだと思い、私は好んで使用しています!
もちろんコノシロがいなくても基本はオープンエリアの釣りとなり、このサーチ能力は強い味方となるので、通年オススメのルアーです。
ここで、私がエルキャリを使用するにあたり、気を付けている事があります!
それは…ルアーを泳がせ過ぎないこと!!
MAX流速時(7〜9ノット)は着水するとあっという間にダウンに流され、そこから巻くとルアーはブリブリと動き過ぎてしまいます。
熊本の釣りでルアーが動き過ぎると大型が釣れにくい、フッキングしにくい…などのデメリットを体験した経験から、流れの強いエリアは「いかにルアーを泳がせないか」を意識して釣りをしています。
ここで疑問が…出てきます。
あれ!?エルキャリバーって長めのリップが付いてるけど…
どーやって泳がせすぎない様にするの!?
それはですね…リップをカットします!!
昨年、熊本でお世話になっている方が爆発的な釣果を出してブレイクした、「エルキャリバーのショートリップver」です。
ショートリップver

これが関門シーバスにも効くんです!!
熊本と北九州という全く別のエリアですが、「急潮流」というキーワードに対しての攻略法は共通する部分がありました。
このリップカットですが、純正と比較してリップを半分ほど削ります。
左:ショートリップ 右:純正品

これにより流れを受けすぎず、上手く流れを逃がすような仕様になり、泳ぎが柔らかくなり、ロールが強めのアクションになります!
もちろん潜行レンジも浅くなります。
熊本釣行の際に直接ご本人から改造方法を聞いて作成してみましたが、エルキャリはリップカット、そしてリップレス仕様にしても釣れるんです!
これはどうやらエルキャリバーがリップのみではなく、ボディー全体でアクションを出しているから、リップを改造してもちゃんと釣れるとのことでした。
これがもう一つのエルキャリを使う理由です!!
一つのルアーで、ノーマル、ショートリップ、リップレス、というように水受け、アクション、潜行レンジなどを変えられますし、どの状態も良く釣れるルアーなんです♪
さて、肝心な狙い方です!
このエルキャリのショートリップverを用いて、ドダウンの超デッドリトリーブorトローリング釣法で釣っていきます。
ここでトローリング釣法の説明ですが、これはキャストした
ルアーを巻かずに流れの中にダウンで置いておいて、こちらはほぼ巻かずに潮流を受けさせて釣る釣り方です。
実際にトローリングをしているわけではないですが、トローリングの時のようにリールを巻かずに釣るので、そう表現してみました(笑)
このトローリング釣法、要は「ダウンの流れに入れて、そのまま流れのヨレにルアーを送り込む」のがポイントなんですが、キャストする度にこの送り込む位置を変えながら探っていきます。
下記のイラストをご覧ください。
扇状の図(イラスト)

この図の番号のように、先ずは手前からショートキャストで立ち位置を細かく移動し、ルアーのトレースコースに変化をつけ、徐々に飛距離を伸ばし、シーバスにアプローチをしていきます。
基本はクロスからのダウンでヨレにルアーを流していきますが、ライン先行のドリフトでは無く、ここではルアー先行です。
着水時にラインを流れに預けるのではなく、ルアー側面から流れを当て、徐々にルアーの正面に水を受けさせるような感覚で流すというのを繰り返します。
関門海峡は15〜30分毎にノット数、流れが変化していきます。
なので、図のように本流と反転流のような明確な流れのヨレだけでなく、流れの中にも緩い場所や小さな反転などがあり、そういう場所にエルキャリがフラフラと入っていくようなイメージで釣りしてもらうと良いと思います。
その流れが速い場所と緩い場所の境目付近バイト集中ZONEとなります♪
釣果の一部です!↓



良型が揃った今シーズンでしたが、それもエルキャリの恩恵かと思います。
エルキャリだと良型を狙って食わせれる印象を受けています。
また、普段はあまりカラーに拘りがないんですが、今シーズンはやたらとRHマグマ、セクシーパールオレンジベリーに釣果が集中したと感じていますので、来シーズンの参考になればと思います。
ここで一つ!!
この「流れの境目」を見つける為に私が大事にしているのが「XG(エクストラハイギア)のリールを使用する」ことです!
リールのギア比の感度については諸説あるので、ローギアの方が感度が良い!と言う方もいらっしゃると思いますので、あくまで個人的な意見として見て下さい。
個人的には自転車のギア同様で、高いギア比=トルクの低いギアで坂道(強い流れ)を走ると、ペダルを漕ぐ際にも負荷が大きく、少しの勾配(流れの強弱)でも抵抗(変化)を感じやすいと感じます。
一方で、低いギア比=トルクの高いギアで坂道を走るとペダルを漕ぐ際の負荷が小さく、小さな勾配は気が付かないうちに走り切ってしまいます。
個人的にはリールでも同様で、ギア比の高いリールの方がより流れの「抵抗感」を感じられると思っています。
ローギアだと、どうしても流れの変化を巻き切ってしまうので、個人的には向いてないな…と感じています(笑)
ただ、この辺の感覚はひとそれぞれなので難しい部分ですが、ギア比の高い低いが問題ではなく、「流れの変化がわかるかどうか」が重要なので、流れが読み取りやすい方を使っていただければ良いと思います!
(ただ、XGだとちょっと巻いただけでも巻取り長が大きくなるので、ハンドル1回転5~6秒と言う具合の、本当にデッドスローを心掛けて使用してください!)
とにかく、関門海峡は流れの速い場所と緩い場所の境目付近でルアーを泳がせる事が、関門シーバスをキャッチする為の一つ大きなポイントだと思います!!
勿論、ベイトフィッシュが居ないとシーバスも居ないので、ベイトが溜まりやすいエリアを探す、見つける「目」も重要ですね!
私もまだまだ、通い出して2年目。
ようやく今年は魚に触れる機会も増えてきましたが、ポイントにしても釣り方にしても、まだまだ知らない事だらけ!!
コレは鉄板!という場所、タイミング、釣り方など模索中です。
今度は夏シーズンなど通い込んで、色々なパターンを紹介できるとよう頑張ります♪
と、ちょっとここで最近のお気に入りアイテムをご紹介します!!
発売以降気に入って使っていたプロテクトメジャー120ですが、昨年の秋冬で新色「ホワイトブルー」が追加されました!!

PAC-316 プロテクトメジャー120Ⅱ 製品ページはこちら。
ナイトゲームが主体の関門シーバスですが、ホワイトのベースカラーは目盛りが非常に見やすいです!


ナイト、デイ両方、目盛り読みやすいと思います
メジャーの縦の幅が30㎝有りますので魚がはみ出ず、地面直置きのダメージを少しでも軽減してくれるのもオススメポイントの一つです。
今年の春にはアカメ、オオニベ、大型青物などにも対応するプロテクトメジャー150も発売されておりますので、大型魚狙いの方は是非こちらを!!
季節的には4月に入り、いよいよ私が1番楽しみな地元・川内川上流の山鱸が始まりました!!
これからのシーズンは関門シーバスと併せて弾丸帰省しながら楽しんでいきます♪



毎年やっているこの釣りですが、昨年とは狙い方、狙う場所に変化があったのでこの辺りは次回のログで♪
最後になりますがGW、日中の気温も上がり潮干狩りなど水辺でのレジャーが増えてくる季節でもあります。
この位なら大丈夫と思わず安全に楽しい時間を楽しんで頂きたいです。
また次回のログもよろしくお願いします!!
今回のテスターログの内容は、私の在住している福岡県北九州市と山口県下関市の間を流れる関門海峡での釣行レポートです!!
通い始めて2年目、ようやく少し魚に触れるようになったので、今シーズンの私なりのまとめをレポートします!!
まず、始めに関門海峡ってどんな所?
っという所から簡単に説明します。
鳴門海峡、来島海峡と共に日本三大潮流の1つである関門海峡。
最大で9ノット(1分間に300m進みます)近くまで流れる超激流エリアで、約50mを10秒で駆け抜けるくらいジョギングのスピードをイメージして頂けると、流れの速さが伝わるかなと思います。 (めちゃくちゃ速い…)
そして、関門海峡ならではの特徴が!!
1日に4回、6時間周期で潮位の上下とは別で流れが変化します!!
⚪︎満潮付近は西流れ
(周防灘→響灘)
⚪︎干潮付近は東流れ
(響灘→周防灘)
これにプラスで干満差が発生します。

西流れ・東流れのイメージ図
前置きが少し長くなりましたが、「この爆速潮流を攻略するためにどういう方法を試したのか?」という内容が関門海峡はもちろん、激潮流エリアで釣行される方の参考に少しでもなれば幸いです!
私が関門海峡で多用しているルアーはreedから発売されているこちら!
【エルキャリバー150SF】

エルキャリバー150SF
価格:2,500円(税込2,750円)
length:150mm weight:45g
type:スローフローティング
マグネット式重心移動、貫通ワイヤー採用
hook:#3 ring:#5
action:エルウォブンロール
range:水面直下~90cm
製品ページはこちら。
なぜエルキャリなのか?
まず、ルアーのボリューム感!
15㎝クラスかつ、ボディーも太めで存在感やサーチ能力に優れ、特に大型ベイトを捕食しているシーバスに有効的です。
冬の関門海峡の風物詩・コノシロパターンにもベストマッチだと思い、私は好んで使用しています!
もちろんコノシロがいなくても基本はオープンエリアの釣りとなり、このサーチ能力は強い味方となるので、通年オススメのルアーです。
ここで、私がエルキャリを使用するにあたり、気を付けている事があります!
それは…ルアーを泳がせ過ぎないこと!!
MAX流速時(7〜9ノット)は着水するとあっという間にダウンに流され、そこから巻くとルアーはブリブリと動き過ぎてしまいます。
熊本の釣りでルアーが動き過ぎると大型が釣れにくい、フッキングしにくい…などのデメリットを体験した経験から、流れの強いエリアは「いかにルアーを泳がせないか」を意識して釣りをしています。
ここで疑問が…出てきます。
あれ!?エルキャリバーって長めのリップが付いてるけど…
どーやって泳がせすぎない様にするの!?
それはですね…リップをカットします!!
昨年、熊本でお世話になっている方が爆発的な釣果を出してブレイクした、「エルキャリバーのショートリップver」です。
ショートリップver

これが関門シーバスにも効くんです!!
熊本と北九州という全く別のエリアですが、「急潮流」というキーワードに対しての攻略法は共通する部分がありました。
このリップカットですが、純正と比較してリップを半分ほど削ります。
左:ショートリップ 右:純正品

これにより流れを受けすぎず、上手く流れを逃がすような仕様になり、泳ぎが柔らかくなり、ロールが強めのアクションになります!
もちろん潜行レンジも浅くなります。
熊本釣行の際に直接ご本人から改造方法を聞いて作成してみましたが、エルキャリはリップカット、そしてリップレス仕様にしても釣れるんです!
これはどうやらエルキャリバーがリップのみではなく、ボディー全体でアクションを出しているから、リップを改造してもちゃんと釣れるとのことでした。
これがもう一つのエルキャリを使う理由です!!
一つのルアーで、ノーマル、ショートリップ、リップレス、というように水受け、アクション、潜行レンジなどを変えられますし、どの状態も良く釣れるルアーなんです♪
さて、肝心な狙い方です!
このエルキャリのショートリップverを用いて、ドダウンの超デッドリトリーブorトローリング釣法で釣っていきます。
ここでトローリング釣法の説明ですが、これはキャストした
ルアーを巻かずに流れの中にダウンで置いておいて、こちらはほぼ巻かずに潮流を受けさせて釣る釣り方です。
実際にトローリングをしているわけではないですが、トローリングの時のようにリールを巻かずに釣るので、そう表現してみました(笑)
このトローリング釣法、要は「ダウンの流れに入れて、そのまま流れのヨレにルアーを送り込む」のがポイントなんですが、キャストする度にこの送り込む位置を変えながら探っていきます。
下記のイラストをご覧ください。
扇状の図(イラスト)

この図の番号のように、先ずは手前からショートキャストで立ち位置を細かく移動し、ルアーのトレースコースに変化をつけ、徐々に飛距離を伸ばし、シーバスにアプローチをしていきます。
基本はクロスからのダウンでヨレにルアーを流していきますが、ライン先行のドリフトでは無く、ここではルアー先行です。
着水時にラインを流れに預けるのではなく、ルアー側面から流れを当て、徐々にルアーの正面に水を受けさせるような感覚で流すというのを繰り返します。
関門海峡は15〜30分毎にノット数、流れが変化していきます。
なので、図のように本流と反転流のような明確な流れのヨレだけでなく、流れの中にも緩い場所や小さな反転などがあり、そういう場所にエルキャリがフラフラと入っていくようなイメージで釣りしてもらうと良いと思います。
その流れが速い場所と緩い場所の境目付近バイト集中ZONEとなります♪
釣果の一部です!↓



良型が揃った今シーズンでしたが、それもエルキャリの恩恵かと思います。
エルキャリだと良型を狙って食わせれる印象を受けています。
また、普段はあまりカラーに拘りがないんですが、今シーズンはやたらとRHマグマ、セクシーパールオレンジベリーに釣果が集中したと感じていますので、来シーズンの参考になればと思います。
ここで一つ!!
この「流れの境目」を見つける為に私が大事にしているのが「XG(エクストラハイギア)のリールを使用する」ことです!
リールのギア比の感度については諸説あるので、ローギアの方が感度が良い!と言う方もいらっしゃると思いますので、あくまで個人的な意見として見て下さい。
個人的には自転車のギア同様で、高いギア比=トルクの低いギアで坂道(強い流れ)を走ると、ペダルを漕ぐ際にも負荷が大きく、少しの勾配(流れの強弱)でも抵抗(変化)を感じやすいと感じます。
一方で、低いギア比=トルクの高いギアで坂道を走るとペダルを漕ぐ際の負荷が小さく、小さな勾配は気が付かないうちに走り切ってしまいます。
個人的にはリールでも同様で、ギア比の高いリールの方がより流れの「抵抗感」を感じられると思っています。
ローギアだと、どうしても流れの変化を巻き切ってしまうので、個人的には向いてないな…と感じています(笑)
ただ、この辺の感覚はひとそれぞれなので難しい部分ですが、ギア比の高い低いが問題ではなく、「流れの変化がわかるかどうか」が重要なので、流れが読み取りやすい方を使っていただければ良いと思います!
(ただ、XGだとちょっと巻いただけでも巻取り長が大きくなるので、ハンドル1回転5~6秒と言う具合の、本当にデッドスローを心掛けて使用してください!)
とにかく、関門海峡は流れの速い場所と緩い場所の境目付近でルアーを泳がせる事が、関門シーバスをキャッチする為の一つ大きなポイントだと思います!!
勿論、ベイトフィッシュが居ないとシーバスも居ないので、ベイトが溜まりやすいエリアを探す、見つける「目」も重要ですね!
私もまだまだ、通い出して2年目。
ようやく今年は魚に触れる機会も増えてきましたが、ポイントにしても釣り方にしても、まだまだ知らない事だらけ!!
コレは鉄板!という場所、タイミング、釣り方など模索中です。
今度は夏シーズンなど通い込んで、色々なパターンを紹介できるとよう頑張ります♪
と、ちょっとここで最近のお気に入りアイテムをご紹介します!!
発売以降気に入って使っていたプロテクトメジャー120ですが、昨年の秋冬で新色「ホワイトブルー」が追加されました!!

PAC-316 プロテクトメジャー120Ⅱ 製品ページはこちら。
ナイトゲームが主体の関門シーバスですが、ホワイトのベースカラーは目盛りが非常に見やすいです!


ナイト、デイ両方、目盛り読みやすいと思います
メジャーの縦の幅が30㎝有りますので魚がはみ出ず、地面直置きのダメージを少しでも軽減してくれるのもオススメポイントの一つです。
今年の春にはアカメ、オオニベ、大型青物などにも対応するプロテクトメジャー150も発売されておりますので、大型魚狙いの方は是非こちらを!!
季節的には4月に入り、いよいよ私が1番楽しみな地元・川内川上流の山鱸が始まりました!!
これからのシーズンは関門シーバスと併せて弾丸帰省しながら楽しんでいきます♪



毎年やっているこの釣りですが、昨年とは狙い方、狙う場所に変化があったのでこの辺りは次回のログで♪
最後になりますがGW、日中の気温も上がり潮干狩りなど水辺でのレジャーが増えてくる季節でもあります。
この位なら大丈夫と思わず安全に楽しい時間を楽しんで頂きたいです。
また次回のログもよろしくお願いします!!
↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓
・パズデザインHP
・TAGIRI HP
・パズデザイン公式Facebook
・パズデザイン公式【X】
・パズデザイン公式Instagram
・fimo釣りログ一覧
・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
- 2024年4月30日
- コメント(0)
コメントを見る
パズデザインさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | 気分は猛打賞 ハードロック・アコウ開幕戦 |
---|
10:00 | GWの釣行計画 |
---|
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント