プロフィール
山ぼうず
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- プラッキングメバル
- 三重
- 津市
- ショア
- テトラ帯
- リッジF
- オルガリップレス
- ガンシップSS
- サーフ
- ヒラメ
- メタルマル
- パンチライン45
- コノシロ
- シーバス
- BROTE
- コルトスナイパー TG ベルサーテ
- クロソイ
- 河口
- ヘビーショット
- ラインカッター
- バクリーヘッド
- ミドルアッパー
- 渡船
- ヒラスズキ
- オオモンハタ
- ゴミ拾い
- マハタ
- ネコメタル
- ネッサXR B104M
- EXSENSE DCSS XG
- CALCUTTA CONQUEST300
- カマサー50
- ステラSW6000XG
- フリーゲームXT S100MH
- ネオニコチノイド
- JA佐渡
- 農薬
- 殺虫剤
- K-TEN
- シーク
- 18ステラC2500SHG
- SW1253S-MMH
- 19ヴァンキッシュC3000MHG
- EXCENSE MB 96ML
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:25
- 総アクセス数:52720
QRコード
▼ 三重尾鷲南伊勢周辺ランガン
9/6日没〜9/7正午までの釣行。
ホントはマダイでも釣れてほしかったけど、いつもどおり安定の外道。
●9/6日没
尾鷲市某所の堤防から開始。
満潮からの下げ潮。
堤防から80mキャストで水深約25m。
底をとって10〜20回リールまきまき&フリーフォール。
タイラバ、メタルジグ、バイブレーションを通すも、反応なし。
メタルジグで底をトントンながら潮に流しても反応なし。
曇り空から満月が出てくるタイミングであちこちでボイル発生(ボラの)。
ダメ元で水面近くを通すと20cmくらいのサバ×2リリース。
●22時
河口へ移動。
河口流心で水深3〜4m…かな?
最干潮〜潮止まりまでミノーキャスト。
月明かりのせいか、クリア系に反応あり!!
1m/秒くらいのただ巻きしてたら、ガッツリフッキング!!
ドラグが鳴る鳴る!!
鳴り止まなーい。
はい、
ダツです。

25時撤収。
翌朝まで仮眠。
翌朝5時起床。
場所移動。
○9/7明け方
岩礁帯の駆け上がり(底は砂地)でライトショアジギ開始。
沖にはタイ養殖の筏もあるので、本命はタイ!!
タイ!食べたい!!
眠気と疲れと戦いつつ、メタルジグとメタルマルでローテーション。
8時前くらい(満潮の潮止まりから下げ始め)でアタリが出だす。
始めはエソ。
次から来るのはこいつばかり。

しかも、20cmを切るサイズばかり。

せめてもう少し大きければ…
うーん。
最後の場所移動。
○11時
南伊勢のゴロタ浜。
波打ち際から15mで急激に落ち込む。

ここは落ち込みがキツすぎるので、立ち込みが必要。
満潮時は釣り可能な角度まで立ち込むと2mになるので、非常に危険。今回はちょうど干潮潮止まり前後となったのでここに来てみた。
あと…先日ここで40cmのイトヨリをキャッチしていたので、今日も期待してみる。
早速、メタルジグをキャスト。
80mキャストで水深約20m。
2投目で30cmのオオモンハタをキャッチ。
(これは夕食の刺身になりました。)
水面でボイル発見!
ルアー即回収して水面へ通すも反応なし。
この後、底狙いに戻して2時間投げ続けるも、
エソ、チビオオモン、オジサンでタイムアップ。
途中、ロッドでのリフト&フォール&イトフケ回収(潮が流れてきた時にタイ狙いでやってます)ゴッツイアタリあるも、すっぽ抜け。
今回思ったことは
9月に入って海も秋模様になってきている。ってこと。
オオモンハタの口からは半分消化されたカタクチイワシが出てきたので、この調子だと9月20日頃には大型回遊魚も回ってくる。かも。
『今回の釣果』
オオモンハタ 10〜30cm 30匹くらい
エソ 20〜30cm 10匹くらい
ダツ 80〜90cm 2匹
サバ 20cm 2匹
オジサン 20cm 1匹
『キープ』
ダツ 80cm 1匹
オオモンハタ 30cm 1匹
『タックル』
ロッド:シマノ 熱砂CI4+ S1102MMH
リール:シマノ エクセンス 4000MXG
メインライン:DUEL HARDCORE X8 1号(20lb)
リーダー:DUEL HARDCORE POWERLEADER CN 6号(25lb)
スナップ:がまかつ 音速パワースナップ L
ヒットルアー:
オオモンハタ、エソ
ブリーデン メタルマル 28g コットンキャンディ
オーシャンルーラー ガンガンジグ2W 20g イワシチェリー
ジャッカル ラスパティーンTG 30g アカキン
等
サバ、オジサン
ジャッカル ラスパティーンTG 30g アカキン
ダツ
マリア スカッシュF90 モザイクコットンキャンディ
投稿1回目
ホントはマダイでも釣れてほしかったけど、いつもどおり安定の外道。
●9/6日没
尾鷲市某所の堤防から開始。
満潮からの下げ潮。
堤防から80mキャストで水深約25m。
底をとって10〜20回リールまきまき&フリーフォール。
タイラバ、メタルジグ、バイブレーションを通すも、反応なし。
メタルジグで底をトントンながら潮に流しても反応なし。
曇り空から満月が出てくるタイミングであちこちでボイル発生(ボラの)。
ダメ元で水面近くを通すと20cmくらいのサバ×2リリース。
●22時
河口へ移動。
河口流心で水深3〜4m…かな?
最干潮〜潮止まりまでミノーキャスト。
月明かりのせいか、クリア系に反応あり!!
1m/秒くらいのただ巻きしてたら、ガッツリフッキング!!
ドラグが鳴る鳴る!!
鳴り止まなーい。
はい、
ダツです。

25時撤収。
翌朝まで仮眠。
翌朝5時起床。
場所移動。
○9/7明け方
岩礁帯の駆け上がり(底は砂地)でライトショアジギ開始。
沖にはタイ養殖の筏もあるので、本命はタイ!!
タイ!食べたい!!
眠気と疲れと戦いつつ、メタルジグとメタルマルでローテーション。
8時前くらい(満潮の潮止まりから下げ始め)でアタリが出だす。
始めはエソ。
次から来るのはこいつばかり。

しかも、20cmを切るサイズばかり。

せめてもう少し大きければ…
うーん。
最後の場所移動。
○11時
南伊勢のゴロタ浜。
波打ち際から15mで急激に落ち込む。

ここは落ち込みがキツすぎるので、立ち込みが必要。
満潮時は釣り可能な角度まで立ち込むと2mになるので、非常に危険。今回はちょうど干潮潮止まり前後となったのでここに来てみた。
あと…先日ここで40cmのイトヨリをキャッチしていたので、今日も期待してみる。
早速、メタルジグをキャスト。
80mキャストで水深約20m。
2投目で30cmのオオモンハタをキャッチ。
(これは夕食の刺身になりました。)
水面でボイル発見!
ルアー即回収して水面へ通すも反応なし。
この後、底狙いに戻して2時間投げ続けるも、
エソ、チビオオモン、オジサンでタイムアップ。
途中、ロッドでのリフト&フォール&イトフケ回収(潮が流れてきた時にタイ狙いでやってます)ゴッツイアタリあるも、すっぽ抜け。
今回思ったことは
9月に入って海も秋模様になってきている。ってこと。
オオモンハタの口からは半分消化されたカタクチイワシが出てきたので、この調子だと9月20日頃には大型回遊魚も回ってくる。かも。
『今回の釣果』
オオモンハタ 10〜30cm 30匹くらい
エソ 20〜30cm 10匹くらい
ダツ 80〜90cm 2匹
サバ 20cm 2匹
オジサン 20cm 1匹
『キープ』
ダツ 80cm 1匹
オオモンハタ 30cm 1匹
『タックル』
ロッド:シマノ 熱砂CI4+ S1102MMH
リール:シマノ エクセンス 4000MXG
メインライン:DUEL HARDCORE X8 1号(20lb)
リーダー:DUEL HARDCORE POWERLEADER CN 6号(25lb)
スナップ:がまかつ 音速パワースナップ L
ヒットルアー:

ブリーデン メタルマル 28g コットンキャンディ
オーシャンルーラー ガンガンジグ2W 20g イワシチェリー
ジャッカル ラスパティーンTG 30g アカキン
等

ジャッカル ラスパティーンTG 30g アカキン

マリア スカッシュF90 モザイクコットンキャンディ
投稿1回目
- 2017年9月7日
- コメント(0)
コメントを見る
山ぼうずさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 7 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント