プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:37
- 昨日のアクセス:152
- 総アクセス数:811307
QRコード
▼ 南伊豆ライトタックルゲーム
- ジャンル:釣行記
- (ライトタックルその他, 料理, メッキ, 伊豆半島)
極楽とんぼさんと毎年恒例で行っている秋の遠征に出かけてきました。私たちが考えるロケーションは…風光明媚で温泉があり、飯が旨いところ…そうなんです、この条件を満たし、私たちが住む神奈川県から手ごろな距離のフィールドと言えば、真っ先に思いつくのが伊豆半島なんです。しかもあまり開発され過ぎておらず、ひなびた雰囲気の西伊豆が好きな私。必然的に西伊豆に通うことが多くなっていましたが、釣果と言えば毎回の撃沈ぶりにだんだん嫌気がさしてきました^^;
そこで今回は、下田湾を中心として南伊豆で釣ってみようということになりました。普段は拙宅まで極楽とんぼさんに迎えに来てもらっていましたが、今回はお互いに都合の良い場所で落ち合い、『akippa(https://www.akippa.com/)』を使って安く予約できる駐車場を検索、湘南某所に最適な駐車場を見つけて私の車をそこに停め、極楽とんぼさんの車でいざ現地へ。こんな駐車場の予約サイトがあったなんて知りませんでした。便利な時代になったものです。
6:00am.に湘南某所で待ち合わせ、下田に到着したのは9:30頃でしょうか。道路は嘘みたいに空いていて、予想以上に早く到着できました。早速釣り開始。
手始めに下田湾奥の岸壁でやってみました。下田港は立ち入り禁止になっている箇所が増えています。釣り座の選択が限られますね。っで、最初にやってきた岸壁には沢山の釣り人が並んでいました。様子を伺っていると、皆さん冷凍キビナゴを餌に良く釣れています。カマスですね。早速私達も空いているスペースで釣り始めます。最初はSMITH/D-CONTACT50の連続トウィッチ、ロングジャークなど、普段メッキを釣るのと同じメソッドでサーチしましたが全く反応せず。極楽とんぼさんはメタルジグを中心に釣っていました。何度かバイトがあるそうです。そこで私はMegabass/MAKIPPA 7gにローテーション。するとキャスト後のフォールでモゾモゾとしたバイトが出たのでスウィープに合わせてみると、一発でヒットしました。

30㎝弱のカマスでした。アベレージサイズはこれくらいでしたが、周りの餌釣り師たちは順調に釣っていました。しかし私達にはその後バイトが出ず。やはり地元の釣り師が使っている餌が間違いないんですよね…。
そこで私たちは本来の目的であった稲生沢川でのメッキゲームに移行します。車から自転車を下ろし、広範囲をランガンです。

稲生沢川と言えば、もう30年近く前からメッキポイントとして有名でした。比較的流れが緩やかで水量が安定しているため、いかにもメッキが釣れそうです。きっとアングラーの数も多いのだろうと、ある程度の混雑を覚悟していましたが、川で釣っている人が誰もいなんですけど?
この川は多くの都市河川同様周りが護岸されていて、非常に足場が高くなっています。なので自転車でランガンしつつ、河川敷に降りることができる箇所を探しながら移動。ところがなかなかバイトが出ません。何か所かランガンした結果バイトが1回あっただけ。これはダメだな、やっぱり海に戻るか?なんて相談していました。本当に毎度不思議なのは、釣れる気がしなくなった時に限ってバイトが出ます。さて移動しようかと声にしていたその瞬間、いつものようにぬるいトウィッチをかけていた右手首を引っ手繰るような強烈なバイトが出ました!やや緩めに設定していたドラグが悲鳴を上げます!ドラグを締めなおして応戦。メッキか?いや今まで釣ったメッキの中でも格別に力強い。締めたはずのドラグが再び鳴かされます。もしかしたらチヌか?
このポイントは障害物らしきものがないので、無理せず時間をかけて魚をいなします。そして濁りの入った水の中にギラリと輝く銀ピカの魚体が見えました。メッキだ!その後も何度かロッドを伸されつつやり取りを楽しみランディング。

ナイスサイズのロウニンメッキでした!いかついGTの顔をしています。

メジャーで測ってみると、27.5㎝ありました。私のロウニンメッキ記録の更新です!

フロントフックめがけてアタックしたようです。がっぷり飲み込もうとしたのが分かる釣れ方。何とも良い顔してます^^
しかしこのポイントではそれ以降バイトが出ませんでした。群れではなさそうですね。仕方なく河口付近をランガンしてみますが全くバイトが出ず…昼食を食べることにしました。下田の有名鰻店『小川家』です。

「うな重(3950円)」

シャキッと炊きあげられた白飯にふっくら焼き上げられた鰻のかば焼き。タレは甘辛く東京風。もうこれは間違いのない美味しさ。身は柔らかく鰻そのものに甘みがあります。
山椒の粉は常に新しいものと入れ替えられているのではないでしょうか。非常に香りが良く、やや強めの味付けのうな重に良く合います。肝吸いと御新香も旨い。特に糠漬けの御新香は彩鮮やかでなおかつ糠の旨味がしっかり出ています。

勝手に大きな店なのだろうと思い込んでいましたが、こじんまりした店でテーブル席4人掛け二組と小さな御座敷だけ。ご夫婦で営まれています。なので昼の時間は「うな重」だけの提供。人気店なのでそれでも手一杯でしょう。誠実な店主の人柄が感じられる良店でした。
【店データ】
『小川家』
住所:静岡県下田市2-8-14
電話:0558-22-0365
定休:水曜日 土用丑の日(要電話確認)
時間:〔平日〕11:00-15:00
〔土日祝〕11:00-14:00 16:30-19:00
さて、秋の夕刻の訪れは早く、昼食後もランガンを開始するもあっという間に日が傾いてきました。そんな中釣れたのはギンガメアジ17,8㎝。

そして最後、ラインスラックを出しながらトウィッチを続けると…

30㎝くらいのマルセイゴが釣れました。この日はこれで終了。
この日のお宿は極楽とんぼさんが予約してくれた『黒船ホテル』です。下田湾の真正面に位置し、景色の良いホテルです。建物はかなり年季が入っていますが部屋は奇麗に改修されていました。お楽しみは食事と温泉であります。

食事会場は大宴会場が使われます。各部屋ごとにテーブル席が用意されていて仲居さんが配膳してくれます。これは前菜。

「おつくり盛り合わせ」
鮪、勘八、金目鯛…真ん中下の魚を失念!

「海鮮鍋」
抹茶を入れた出汁を使ったという鍋で、さっぱりといただけます。

「豚の陶板焼き」
せっかく料理のお品書きを添えてもらったのに、がっついて食べるものだから写真撮るの忘れてました。豚もブランド豚の肉を使っていて、サシがしっかり入ってとても美味しい。

「デザート」
ほうじ茶を添えてくれるところが気が利いています。
観光業界はコロナ禍の中、まだ大変だと思いますが、誠実な接客が好印象なホテルでした。エレベーター内に腰かけが用意されていて、高齢のお客さんに対する配慮が感じられます。極楽とんぼさんはこの件に感心しておられました。
この後温泉に浸った後にビールをかっ食らってぐっすり眠りました。
さて、翌朝は朝5時に起き出し、文字通り朝飯前の釣りに出かけます。まだ暗いうちから昨日地元の餌釣り師が沢山集まっていた岸壁まで出向いてみれば、既に何人もの釣り人が準備に取り掛かっていました。私達も空いているスペースに入って釣りを開始します。最初は昨日釣れたMegabass/MAKIPPA 7gとSMITH/D-CONTACT50で様子を見ますが全く反応しません。声を掛けられた地元の餌釣り師の話によりますと、薄明るくならないとカマスの食いは立たないのだそうです。恐らく6:30から7:00頃だろうとの事。そしてその通り、6:30頃になると、お隣で釣っていた親子連れのお父さんが30㎝オーバーのカマスを仕留めました!話を伺うとワームだそうです。ここまで全くバイトがなかった私もそれに倣い、3gのジグヘッドに1.5inchストレートワームをセット。PEラインによる浮力が強いため10カウントほど沈めてからゆっくりと漂わせるようにリトリーブ。するとカツカツッ!という意外なほど繊細なバイトが出ますので合わせを入れるとヒット!

30㎝くらいのカマスでした。釣り方の要領が分かると、意外に簡単に食ってきます。カマスを狙った釣行ではなかったけど、これはこれで面白い!小一時間で5本ほどゲットしました。
そんな中、キャスト後ラインスラックを回収してテンションが掛かったとたんにバイトしてくる魚がいました。キビキビ良く引くけどカマスとちょっと違うファイト。

それが何とアジだった!
狙ってると釣れないのに何でこんなタイミングで釣れるのか?
この魚、相当に食いが立っていたらしく、明快なアタリが出ました。良く太っています。せっかくならアジングのセットも用意しておけばよかった!
こんな感じで朝一の釣りは良い感じの滑り出しでした。本当はもっと釣りたいところだけど、朝食の時間に間に合わなくなるので後ろ髪を引かれつつ7:15頃には終了。

ホテルに戻って朝食です。朝っぱらから豪華です!


おかずが多くて絶対にご飯が足りなくなります。朝っぱらからご飯お代わりし完食!この干物、ちょうど私が釣ったカマス・アジと同じくらいの大きさ。伊豆は干物が旨いですね~。
さて朝食後はもう一つの目的地、青野川に向かいます。この川ははるか昔、私が初めてルアーでシーバスを釣ったポイントであります。潮回りも汐時も選ぶことができないサンデーアングラーだった当時、シーバスを釣るのはかなり大変な事でした。景色の良い伊豆半島に通い詰めましたがほぼ結果が出ず…この時初めて釣れたシーバスは恐らく50㎝にも満たない魚だったのだと思いますが、ひたすら感動した覚えがあります。あの頃が懐かしいです。




弓ヶ浜の美しい風景。海岸は学生の頃、友達のおんぼろ車で海水浴に来ました。小さいけどやたら狂暴な野犬に追いかけられてお尻噛まれた覚えがあります。
はじめてシーバスを釣ったのは石積み堤防でした。こうして本当に久しぶりに釣りをしてみると、この石積み堤防ってこんなに足場が高かったっけ?人間の記憶なんて曖昧なものです。
さて青野川も自転車を使ってランガンする予定でした。かなりの距離を動き回ります。

本当にどこも良い景色。だけど釣れなんですorz
雰囲気だけは釣れそうな気配で充満しているのですが…
何だかんだと午前中の釣りは朝一のカマスを除いて完全な空振りとなりました。仕方なく移動を決断。この日の風は東北東の風5~8m/s。かなりの強風です。東に開いた東伊豆では、ライトタックルの釣りは辛い。なので西伊豆方面に移動することも検討しましたが、午後から移動していては、あっという間に釣りをする時間が無くなってしまう…かなり悩みましたが結局何とか結果の出ている下田港まで戻ることに。
その前に昼食です。港の道の駅周辺は食事ができるところが多く、観光客ばかりでなく、私たちのようなアングラーにも便利。以前にも食べたことがある『金目亭』に立ち寄ってみました。


「地魚刺身定食(1600円)」
左上から時計回りに平金目、すずき、しょっぱ、ブダイ、中央がかつを。しょっぱと言うのはショゴ(勘八の幼魚)のようです。数年前にもここを訪れましたが、以前に食べた時より美味しくなった気がします。金目鯛は、実はいろんな種類があるそうで、店には4種類の説明書きがありました。
食後、まずは朝一釣れた岸壁まで出向きます。ところが朝一とは打って変わって釣り人の姿がまばら。それもそのはず、釣れないんですorz 時合いは朝一番だけのようで、地元の釣り師はほぼ皆無。後からやってくる車の大半が他県ナンバーでした。

稲生沢川の河口で最後を締めくくりましたが、極楽とんぼさんが何尾かのメッキを獲っただけで、私には全く反応がありませんでした。朝一のカマスポイントも完全なる不発orz

見れば幻想的な月明かりが下田湾を照らしておりました。
しかし毎度のことながら締まりのない終わり方ですね^^;
でもロウニンメッキの自己記録更新したし、まあいいか…
結局食レポ中心になってしまいました。今後はもう少し計画的に釣行を組み立てないといけないな…と毎回反省だけはしております^^;
【Tackle Data:MEKKI・KAMASU】
Rod :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel :Shimano/19Vanquish C2500SHG
Line :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONCEPT48 MD
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/D-CONTACT63
SMITH/D-CONTACTⅡ63
SMITH/AKM48
SMITH/WAVY 50S
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
PALMS/BitArts Degree
DAIWA/T.D. Salt Pencils
Bassday/CRYSTAL POPPER 55S
Bassday/CRYSTAL POPPER 30S
TIEMCO/Red Pepper Micro
Megabass/MAKIPPA 10g,7g
【Tackle Data:AJI】
Rod :TENRY/Lunakia LK582S-LS
Reel :Shimano/16Vanquish 1000PGS(only spool:YUMEYA C2000M)
Handle:LIVRE/WING 72
Reelstand/DRESS/CHEMI STAND
Line :Polyester ♯0.25
Leader:Fluoro carbon 3LB
Lure :34/MEDUSA 2.8inch
34/Octpas 1.8inch&1.3inch
34/FISHLIKE 1.5inch
34/Jr.
34/Chimerabaite 2.0inch
34/Orbee
ECOGEAR/AJI MUST 2.0inch
ECOGEAR/SOFT SANSUN 3"
Jig head/0.5~1.3g
etc.
そこで今回は、下田湾を中心として南伊豆で釣ってみようということになりました。普段は拙宅まで極楽とんぼさんに迎えに来てもらっていましたが、今回はお互いに都合の良い場所で落ち合い、『akippa(https://www.akippa.com/)』を使って安く予約できる駐車場を検索、湘南某所に最適な駐車場を見つけて私の車をそこに停め、極楽とんぼさんの車でいざ現地へ。こんな駐車場の予約サイトがあったなんて知りませんでした。便利な時代になったものです。
6:00am.に湘南某所で待ち合わせ、下田に到着したのは9:30頃でしょうか。道路は嘘みたいに空いていて、予想以上に早く到着できました。早速釣り開始。
手始めに下田湾奥の岸壁でやってみました。下田港は立ち入り禁止になっている箇所が増えています。釣り座の選択が限られますね。っで、最初にやってきた岸壁には沢山の釣り人が並んでいました。様子を伺っていると、皆さん冷凍キビナゴを餌に良く釣れています。カマスですね。早速私達も空いているスペースで釣り始めます。最初はSMITH/D-CONTACT50の連続トウィッチ、ロングジャークなど、普段メッキを釣るのと同じメソッドでサーチしましたが全く反応せず。極楽とんぼさんはメタルジグを中心に釣っていました。何度かバイトがあるそうです。そこで私はMegabass/MAKIPPA 7gにローテーション。するとキャスト後のフォールでモゾモゾとしたバイトが出たのでスウィープに合わせてみると、一発でヒットしました。

30㎝弱のカマスでした。アベレージサイズはこれくらいでしたが、周りの餌釣り師たちは順調に釣っていました。しかし私達にはその後バイトが出ず。やはり地元の釣り師が使っている餌が間違いないんですよね…。
そこで私たちは本来の目的であった稲生沢川でのメッキゲームに移行します。車から自転車を下ろし、広範囲をランガンです。

稲生沢川と言えば、もう30年近く前からメッキポイントとして有名でした。比較的流れが緩やかで水量が安定しているため、いかにもメッキが釣れそうです。きっとアングラーの数も多いのだろうと、ある程度の混雑を覚悟していましたが、川で釣っている人が誰もいなんですけど?
この川は多くの都市河川同様周りが護岸されていて、非常に足場が高くなっています。なので自転車でランガンしつつ、河川敷に降りることができる箇所を探しながら移動。ところがなかなかバイトが出ません。何か所かランガンした結果バイトが1回あっただけ。これはダメだな、やっぱり海に戻るか?なんて相談していました。本当に毎度不思議なのは、釣れる気がしなくなった時に限ってバイトが出ます。さて移動しようかと声にしていたその瞬間、いつものようにぬるいトウィッチをかけていた右手首を引っ手繰るような強烈なバイトが出ました!やや緩めに設定していたドラグが悲鳴を上げます!ドラグを締めなおして応戦。メッキか?いや今まで釣ったメッキの中でも格別に力強い。締めたはずのドラグが再び鳴かされます。もしかしたらチヌか?
このポイントは障害物らしきものがないので、無理せず時間をかけて魚をいなします。そして濁りの入った水の中にギラリと輝く銀ピカの魚体が見えました。メッキだ!その後も何度かロッドを伸されつつやり取りを楽しみランディング。

ナイスサイズのロウニンメッキでした!いかついGTの顔をしています。

メジャーで測ってみると、27.5㎝ありました。私のロウニンメッキ記録の更新です!

フロントフックめがけてアタックしたようです。がっぷり飲み込もうとしたのが分かる釣れ方。何とも良い顔してます^^
しかしこのポイントではそれ以降バイトが出ませんでした。群れではなさそうですね。仕方なく河口付近をランガンしてみますが全くバイトが出ず…昼食を食べることにしました。下田の有名鰻店『小川家』です。

「うな重(3950円)」

シャキッと炊きあげられた白飯にふっくら焼き上げられた鰻のかば焼き。タレは甘辛く東京風。もうこれは間違いのない美味しさ。身は柔らかく鰻そのものに甘みがあります。
山椒の粉は常に新しいものと入れ替えられているのではないでしょうか。非常に香りが良く、やや強めの味付けのうな重に良く合います。肝吸いと御新香も旨い。特に糠漬けの御新香は彩鮮やかでなおかつ糠の旨味がしっかり出ています。

勝手に大きな店なのだろうと思い込んでいましたが、こじんまりした店でテーブル席4人掛け二組と小さな御座敷だけ。ご夫婦で営まれています。なので昼の時間は「うな重」だけの提供。人気店なのでそれでも手一杯でしょう。誠実な店主の人柄が感じられる良店でした。
【店データ】
『小川家』
住所:静岡県下田市2-8-14
電話:0558-22-0365
定休:水曜日 土用丑の日(要電話確認)
時間:〔平日〕11:00-15:00
〔土日祝〕11:00-14:00 16:30-19:00
さて、秋の夕刻の訪れは早く、昼食後もランガンを開始するもあっという間に日が傾いてきました。そんな中釣れたのはギンガメアジ17,8㎝。

そして最後、ラインスラックを出しながらトウィッチを続けると…

30㎝くらいのマルセイゴが釣れました。この日はこれで終了。
この日のお宿は極楽とんぼさんが予約してくれた『黒船ホテル』です。下田湾の真正面に位置し、景色の良いホテルです。建物はかなり年季が入っていますが部屋は奇麗に改修されていました。お楽しみは食事と温泉であります。

食事会場は大宴会場が使われます。各部屋ごとにテーブル席が用意されていて仲居さんが配膳してくれます。これは前菜。

「おつくり盛り合わせ」
鮪、勘八、金目鯛…真ん中下の魚を失念!

「海鮮鍋」
抹茶を入れた出汁を使ったという鍋で、さっぱりといただけます。

「豚の陶板焼き」
せっかく料理のお品書きを添えてもらったのに、がっついて食べるものだから写真撮るの忘れてました。豚もブランド豚の肉を使っていて、サシがしっかり入ってとても美味しい。

「デザート」
ほうじ茶を添えてくれるところが気が利いています。
観光業界はコロナ禍の中、まだ大変だと思いますが、誠実な接客が好印象なホテルでした。エレベーター内に腰かけが用意されていて、高齢のお客さんに対する配慮が感じられます。極楽とんぼさんはこの件に感心しておられました。
この後温泉に浸った後にビールをかっ食らってぐっすり眠りました。
さて、翌朝は朝5時に起き出し、文字通り朝飯前の釣りに出かけます。まだ暗いうちから昨日地元の餌釣り師が沢山集まっていた岸壁まで出向いてみれば、既に何人もの釣り人が準備に取り掛かっていました。私達も空いているスペースに入って釣りを開始します。最初は昨日釣れたMegabass/MAKIPPA 7gとSMITH/D-CONTACT50で様子を見ますが全く反応しません。声を掛けられた地元の餌釣り師の話によりますと、薄明るくならないとカマスの食いは立たないのだそうです。恐らく6:30から7:00頃だろうとの事。そしてその通り、6:30頃になると、お隣で釣っていた親子連れのお父さんが30㎝オーバーのカマスを仕留めました!話を伺うとワームだそうです。ここまで全くバイトがなかった私もそれに倣い、3gのジグヘッドに1.5inchストレートワームをセット。PEラインによる浮力が強いため10カウントほど沈めてからゆっくりと漂わせるようにリトリーブ。するとカツカツッ!という意外なほど繊細なバイトが出ますので合わせを入れるとヒット!

30㎝くらいのカマスでした。釣り方の要領が分かると、意外に簡単に食ってきます。カマスを狙った釣行ではなかったけど、これはこれで面白い!小一時間で5本ほどゲットしました。
そんな中、キャスト後ラインスラックを回収してテンションが掛かったとたんにバイトしてくる魚がいました。キビキビ良く引くけどカマスとちょっと違うファイト。

それが何とアジだった!
狙ってると釣れないのに何でこんなタイミングで釣れるのか?
この魚、相当に食いが立っていたらしく、明快なアタリが出ました。良く太っています。せっかくならアジングのセットも用意しておけばよかった!
こんな感じで朝一の釣りは良い感じの滑り出しでした。本当はもっと釣りたいところだけど、朝食の時間に間に合わなくなるので後ろ髪を引かれつつ7:15頃には終了。

ホテルに戻って朝食です。朝っぱらから豪華です!


おかずが多くて絶対にご飯が足りなくなります。朝っぱらからご飯お代わりし完食!この干物、ちょうど私が釣ったカマス・アジと同じくらいの大きさ。伊豆は干物が旨いですね~。
さて朝食後はもう一つの目的地、青野川に向かいます。この川ははるか昔、私が初めてルアーでシーバスを釣ったポイントであります。潮回りも汐時も選ぶことができないサンデーアングラーだった当時、シーバスを釣るのはかなり大変な事でした。景色の良い伊豆半島に通い詰めましたがほぼ結果が出ず…この時初めて釣れたシーバスは恐らく50㎝にも満たない魚だったのだと思いますが、ひたすら感動した覚えがあります。あの頃が懐かしいです。




弓ヶ浜の美しい風景。海岸は学生の頃、友達のおんぼろ車で海水浴に来ました。小さいけどやたら狂暴な野犬に追いかけられてお尻噛まれた覚えがあります。
はじめてシーバスを釣ったのは石積み堤防でした。こうして本当に久しぶりに釣りをしてみると、この石積み堤防ってこんなに足場が高かったっけ?人間の記憶なんて曖昧なものです。
さて青野川も自転車を使ってランガンする予定でした。かなりの距離を動き回ります。

本当にどこも良い景色。だけど釣れなんですorz
雰囲気だけは釣れそうな気配で充満しているのですが…
何だかんだと午前中の釣りは朝一のカマスを除いて完全な空振りとなりました。仕方なく移動を決断。この日の風は東北東の風5~8m/s。かなりの強風です。東に開いた東伊豆では、ライトタックルの釣りは辛い。なので西伊豆方面に移動することも検討しましたが、午後から移動していては、あっという間に釣りをする時間が無くなってしまう…かなり悩みましたが結局何とか結果の出ている下田港まで戻ることに。
その前に昼食です。港の道の駅周辺は食事ができるところが多く、観光客ばかりでなく、私たちのようなアングラーにも便利。以前にも食べたことがある『金目亭』に立ち寄ってみました。


「地魚刺身定食(1600円)」
左上から時計回りに平金目、すずき、しょっぱ、ブダイ、中央がかつを。しょっぱと言うのはショゴ(勘八の幼魚)のようです。数年前にもここを訪れましたが、以前に食べた時より美味しくなった気がします。金目鯛は、実はいろんな種類があるそうで、店には4種類の説明書きがありました。
食後、まずは朝一釣れた岸壁まで出向きます。ところが朝一とは打って変わって釣り人の姿がまばら。それもそのはず、釣れないんですorz 時合いは朝一番だけのようで、地元の釣り師はほぼ皆無。後からやってくる車の大半が他県ナンバーでした。

稲生沢川の河口で最後を締めくくりましたが、極楽とんぼさんが何尾かのメッキを獲っただけで、私には全く反応がありませんでした。朝一のカマスポイントも完全なる不発orz

見れば幻想的な月明かりが下田湾を照らしておりました。
しかし毎度のことながら締まりのない終わり方ですね^^;
でもロウニンメッキの自己記録更新したし、まあいいか…
結局食レポ中心になってしまいました。今後はもう少し計画的に釣行を組み立てないといけないな…と毎回反省だけはしております^^;
【Tackle Data:MEKKI・KAMASU】
Rod :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel :Shimano/19Vanquish C2500SHG
Line :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONCEPT48 MD
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/D-CONTACT63
SMITH/D-CONTACTⅡ63
SMITH/AKM48
SMITH/WAVY 50S
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
PALMS/BitArts Degree
DAIWA/T.D. Salt Pencils
Bassday/CRYSTAL POPPER 55S
Bassday/CRYSTAL POPPER 30S
TIEMCO/Red Pepper Micro
Megabass/MAKIPPA 10g,7g
【Tackle Data:AJI】
Rod :TENRY/Lunakia LK582S-LS
Reel :Shimano/16Vanquish 1000PGS(only spool:YUMEYA C2000M)
Handle:LIVRE/WING 72
Reelstand/DRESS/CHEMI STAND
Line :Polyester ♯0.25
Leader:Fluoro carbon 3LB
Lure :34/MEDUSA 2.8inch
34/Octpas 1.8inch&1.3inch
34/FISHLIKE 1.5inch
34/Jr.
34/Chimerabaite 2.0inch
34/Orbee
ECOGEAR/AJI MUST 2.0inch
ECOGEAR/SOFT SANSUN 3"
Jig head/0.5~1.3g
etc.
- 2021年11月18日
- コメント(1)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
GAN CRAFT(ガンクラフト) ルアー ジョインテッドクローマグナム230SS
posted with amazlet at 17.11.29
GAN CRAFT(ガンクラフト)
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 6 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント