Dr.TJの釣れない日記 https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) 湘南ライトタックル五目ゲーム2025 https://www.fimosw.com/u/wc4bghhvom/bky5vcsrd5i3na 2025-10-31T10:23:00+09:00  仕事が落ち着いたので、度々釣りに出かけております。でも釣りに出かける機会が増えると、ここに書き込む時間が足りなくなるのです。上手く行かないものです。
 今回は二日分の釣行記です。かなり渋い釣果ですが、色んな魚が釣れたので、ここに書き留めておこうと思います。狙いはもちろんメッキを中心としたライトタックルのターゲット全般です。
 先ずは最初の日。
 最近ホームのサーフはどうにも釣果が芳しくないため、この日は思い切って普段とは全く違うポイントに向かってみます。
 11:30頃現地到着。どんよりとした空模様でした。

 前回釣行時は暑くて、日中は半袖のTシャツ一枚で釣りをしたので油断していました。この日は何だか寒い!夏用のラッシュガードに薄手のTシャツ、一応ウインドウブレーカー代わりのレインウエアを着込んできましたが、背中がスースーします。
 最初に入ったポイントには先行者が二人いて、その内のお一人がルアーマンだったのですが、全く当たらないとの事で、引き上げるところでした。もう一人の方は餌釣り師で、ポツポツキスが釣れたけど、この時間になってヒイラギばかりになったと仰って、すぐに引き上げて行きました。結局私一人が残されることになったわけですが、当然のように釣れないわけです。場所を変えてもダメなのか…。その後待ち合わせしていた極楽とんぼさんと810さんがやってきましたが状況は変わらず。
 開始2時間以上が経過してノーバイト。全く釣れる気がしなくなってきました。ところがそんなときに限ってバイトが出ます。適当にキャストして適当なトウィッチ。カウントダウンもかなりいい加減でしたが、飛距離の1/2くらいまでルアーが戻ったところでゴンッ!という明快なバイト!重たいけどあまり引かないな!?

 ソゲだった^^;

 ひっくり返すと裏が真っ白な魚です。この海で生まれた天然ものですね。大きさは30㎝弱です。もっと大きくなってもらうためにリリース。
 その後も状況は改善しません。時折ベイトフィッシュのトウゴロウイワシが暴れるので、何かがいそうな気がするのですが、ルアーには全く反応せず。そのうち日が傾いて、いよいよ寒くなってきました。その間、新たに訪れたアングラーが、シャローポイントでサクッと2尾釣りましたぞ!腕の差か!?
 私も負けじと必死にキャストを繰り返します。普段の運動不足が祟って背中が痛くなってきましたorz
 そんな時、私のルアーが通っている方角でナブラが発生!その直後にガツン!という明快なバイト!こいつはなかなか力強いですが変な泳ぎです。メッキじゃないかな?

 イケカツオだった。25㎝近くあります。ルアーはTACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW。スレ掛りだったので変な泳ぎだったのですね。先ほどのナブラの原因はイケカツオだったのでしょうか。

 秋の夕暮れは本当に早いです。
 こんなどんよりした空だったのに、劇的に変化して行きます。




 釣果には恵まれなかったけど、奇麗な夕焼けを見ることが出来たからまあいいか…
 てなわけで終了する予定だったのですが、薄暗くなってきたら急に水面が騒がしくなってきました。急遽SMITH/D-CONTACT50を結び直してキャスト、ゆったりしたトウィッチで誘うと、ついにヒット!

 予想はしていましたが、ヒラセイゴでした。25㎝くらい。この後いよいよ暗くなったので、撤収しました。

 その翌日、またしても出かけました。この日はいつも釣っている海域です。11:30頃現地到着。

 素晴らしい秋晴れ。今年の10月は記録的に日射量が少ないそうです。確かに秋晴れの日が少なすぎますね。前日に比べると、日差しがある分かなり暖かいです。
 最初に、今シーズンはあまり結果が出ていないが雰囲気だけは良い護岸で釣り開始。案の定全く当たって来ません。時折ボラの群れがパチャパチャやっていて、こんな日は良い思いをしたことが無いのです。すぐに諦めモード。
 しかし釣れる気がしない時に限ってバイトが出るから不思議なものです。殺気ゼロ…これが良いのでしょう。こいつはメッキとは違う引き方です。

 ソゲだった。これまた裏が真っ白な天然ものです。

 こうして表側を向けると、完全に保護色ですね。今シーズンはソゲが良く釣れます。冬になったらヒラメが良いかな。
 この護岸はその後バイトが無かったので、自転車を使って大きく移動します。湘南の釣り仲間の間では、今シーズン一番結果が出ているという護岸まで走ります。

 いやいや本当に良い天気!何だか暑いくらいです。でもやっと復帰後のいつもの釣りをしている気分になってきました。しかし魚からの反応は薄く…。時折何者かがど突くようなバイトが出ますが、メッキのバイトとは明らかに異質。そしてついに明快なバイトとともにヒットしましたがジャンプ!セイゴですね。目測で余裕の30㎝オーバー。もしかしたらフッコクラスかも。なので獲りたかったのですが、2回目のジャンプであえなくフックアウトorz
 どうやらセイゴクラスのシーバスがスクーリングしているみたいです。いっその事こいつを釣ってやろうとベイトがざわついているあたりにキャスト。ちょっとゆったりとしたトウィッチやジャークで誘ってみると、ロングジャーク後に連続トウィッチに移行した途端にバイト!こいつは最初、恐らく釣られていることに気付かなかったのだと思います。素直にこちらに向かって泳ぎ出しましたが、手前側のシモリに近付くといきなり沖に向かって疾走しました、ドラグを強く締め込んでいたのが災いして、PEラインがシモリに触れる感覚を得ると同時にラインブレイク!お気に入りのSMITH/D-CONTACT50失ってショックです!
 その後も延々とランガンしますが、どうもこの界隈はセイゴばかりのようです。すぐ先でナブラが発生したので慌てて駆けつけると再びナブラ発生。シーバスが水面を割って飛び出していました。こいつを釣るつもりで、進行方向と思しき方角へキャスト。カウントダウンはせずにトウィッチに移行すると、すぐにヒット!しかしあっけなくフックアウトorz
 今のはセイゴのファイトじゃなかったな!?再び同じ方角に向かってキャストし、トウィッチで誘ってみます。すると飛距離の半分くらいのところまでルアーを引いたあたりで再びガツン!今度こそヒットしました!こいつは凄く強いです!あまり強引に巻きすぎると口切れする恐れがあるので慎重にファイトします。シモリの方角に走られるのをロッドを倒していなし、ついにゲット!
 凄い引きだったのでもっと大きいかと思ったら、23,4㎝くらいのロウニンメッキでした。ついに釣ったぞ!と感動に浸る間もなく、大暴れしてフックアウトし、写真を撮る前に海にお帰りになりましたorz
 再度同じ方角にキャストするも、二度とメッキからの反応はありませんでした。仕方なく再びランガン開始。
 この護岸では、手前側のシモリ周りで度々ベイトがざわつきます。そんな個所を見つけてはキャスト。そしてついにヒット!セイゴはエラ洗いをするので、釣るのが難しいです。魚のサイズが小さく、重量が軽いだけに、むしろファイト中にもう一本のフックが頬に掛かりにくい気がします。ロッドティップを水面に突っ込むイメージでなるべくジャンプさせないように取り込みます。


 そんな感じで2尾ゲット。いずれも25㎝くらいの、ヒラセイゴのレギュラーサイズ。
 その後再びボイルが発生し、その方角にキャスト後、弱ってふらふらと沈むベイトを演出するためにジャーク後にラインスラックを出すと、思惑通り食ってきました。ところがこいつは一気に沖に向かって走りました。強めに締め込んでいたドラグがジリジリと鳴くと同時に、またしても痛恨のラインブレイク!
 ○| ̄|_
 今のはフッコクラスか、はたまたスズキクラスだったかも。せめて顔だけでも見たかった…。
 その後、徐々に反応が悪くなったため、予定通りサーフへ移動。



 しかしサーフでも反応が無く…810さんが釣っているという護岸まで向かいます。
 810さんは、何度かメッキをヒットさせるもほとんどがピックアップ直前でフックアウトしてしまい、ゲットできたのは1尾だけだとの事。その代わりサバが当たるそうです。何とサバが!…なんて思っていたら、私のミノーにも何者かがバイト。青物っぽい引き方だけど、何となく横走りするしメッキとは違うかな!?

 サバだった^^;25㎝くらい。それにしても細いですね。この子ももう一回り大きければ楽しいファイターになるのですが…。
 こんな感じで16:00を回っていました。この二日間は、メッキの写真を撮る事すらできなかったな~…てなことを考えていました。もはやメッキが釣れる気は全くしていませんでした。ところがこんな風に完全に気が抜けていると、お約束のようにバイトが出ます。ぬるいトウィッチをかけている右手首を引っ手繰るような強烈なバイト!こいつは明らかに先ほどのサバとは違う…ボトムに突っ込むかのような強烈な引き。間違いなくメッキ!

 やりました!23㎝くらいあるロウニンメッキでした。先ほどポロリした魚ほどではないけど、素晴らしい引きでした。SMITH/D-CONTACTⅡ50のフロントフックをがっぷり!
 その後再び海は沈黙します。魚は全くいないわけではないが、回遊のタイミングに当たらないと全くバイトが出ません。そんなわけで再び釣れる気がしなくなってきたわけですが、気を抜いているとバイトが出ます。またしても適当なぬるいトウィッチにガツン!こいつも実に良く引きます!

 ギンガメッキでした。22,3㎝くらい。凄い引きなのでもっと大きなロウニンメッキかと思った。
 その後もう一度だけガツン!と引っ手繰るようなバイトが出ましたが、残念ながらヒットせず。17:00近くになり、最後のチャンスをサーフにかけてみることにします。

 17:00前でこの景色。真夏とは全く違う表情です。

 日没を迎えましたが、サーフでは魚からの反応がありません。今日は終わりかな…なんて考えていたら、何か当たりました…!?ゴミでも引っ掛けたかな?いや、何だかプルプルしてる。

 エソだった。湘南の海で初めてルアーで釣った^^;
 さて日も沈んだし、大渋滞に巻き込まれる前に帰るとしようか…そんな感じでそのまま終了するつもりでしたが、何となく気になって、ちょっと引き返してキャストを続けると、トウィッチする手首を抑え込むようなバイトが出ます!ヒット!
 こいつも良い引きをしてくれます。無理すると口切れするので慎重にやり取りします。最後は寄せ波に乗せてずり上げます。

 ロウニンメッキでした。余裕の20㎝オーバー。ヒットルアーはJackson/Trout Tune HW。同社のPin tail tune 6が廃版になってしまって大変悲しい思いをしているわけですが、このルアーは中身は同じ。フックとカラーがトラウト用になったもので、代替品としてよく使っています。SMITH/D-CONTACT50に代表される、ファットなヘビーシンキングミノー全盛の中で、細身でヘビーウェイトなこのルアーの存在は貴重です。

 せっかくなので、砂を海水で流して夕日をバックに撮影。歯が鋭く発達して、いかにもベイトフィッシュを食っていそうな魚でした。

 17:15終了。
 今回も大した釣果には恵まれませんでしたが、色んな魚が釣れて楽しめました。メッキ、ヒラセイゴ、イケカツオ、ソゲ、サバ、エソ…この二日間で六目達成です!

【Tackle Data】
Rod    :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel    :Shimano/19Vanquish  C2500SHG
Line    :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure    :SMITH/D-CONTACT50
             SMITH/D-CONCEPT48 MD
             SMITH/D-CONTACTⅡ50
             SMITH/D-CONTACT63
             SMITH/D-CONTACTⅡ63
             SMITH/WAVY 50S
             Jackson/Pin tail tune 6
             Jackson/Trout Tune HW
             TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
             TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
             TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
             TACKLE HOUSE/ROLLING BAIT Lipless Windcustom
             LONGIN/MIZUKI
             PALMS/BitArts Degree
             TIEMCO/Red Pepper Micro
             Megabass/GH46 HUMPBACK
             DUEL/HEARD CORE HEAVY SHOT 65
             Megabass/MAKIPPA 10g・20g
             BREADEN/Metalmaru13
             Metal jig/5~10g
]]>
Dr.TJ
湘南のカスミメッキ https://www.fimosw.com/u/wc4bghhvom/bky5vcs4sjsdpy 2025-10-28T16:06:00+09:00  復帰三日目の釣行記です。この日は午後からの出撃です。狙いはもちろんメッキです。その前に久しぶりにラーメン食って行く事にしました。茅ヶ崎の『小林屋』です。

 「札幌らーめん(1000円)」

 「餃子(280円)」
 何度も書いているので今回は簡単に。ひき肉と一緒に野菜を炒めた中華鍋に、直接出汁を注いで味付けまで行ってしまう、本格的な札幌方式で作る味噌らーめんです。甘さが抑えられた濃厚なスープは私好み。
 今回はちょっと野菜に火が通り過ぎてくたっとしていたのが残念でしたが、炒め野菜の旨味が余すところなく取り込まれたスープはやはり旨いです。札幌の「小林製麺」の標準麺と思しき麺との相性も抜群。
 餃子は可もなく不可もなく。価格相応に美味しいです。
 しかしちょっと食べないうちに、価格が1000円になっているとは!もはやラーメンは高級食ですな…。
【店データ】
『小林屋 茅ヶ崎店』
住所:神奈川県茅ヶ崎市荻園2622
電話:0467-58-5104
定休:無休
時間:11:00〜20:50(LO)

 さて、ラーメンも食ったし早速釣り開始です。この日は久しぶりに良い天気。人間のテンションも上がるというものです。

 気分は爽快。釣り始めるまでは、何だか釣れる気しかしません。しかしそう甘くないのが激戦区湘南であります。いかにも出そうな潮目に打ち込むも無反応。少々潮を被るのを覚悟して、一番潮が当たっている場所でキャストを繰り返すも、砕ける波の飛沫を被るばかりでノーバイト。だんだん釣れる気がしなくなってきました。

 しばし休憩をとっていると、何だか奇麗な蝶が私の近くに停まりました。ゆっくり近づいて写真に収めます。この蝶は表側がオレンジと茶褐色、裏が銀色の羽を持った、触覚がピンと伸びた蝶で、家に帰って調べてみたら、どうやら「ウラギンシジミ」という蝶みたいです。普段滅多に見ない、こうした生き物を見つけるのも、釣りの楽しみの一つ。
 それにしても釣れません。それどころかバイト一つ出ません。これは参った!もしこの後、極楽とんぼさんと待ち合わせていなかったら帰っていたかもしれません。ところが、何となく左の方角を見ながらトウィッチをしていたその時、大規模なナブラ発生!極小ミノーでは届かない距離。そこで、こんな時のために仕入れていた DUEL/HEARD CORE HEAVY SHOT 65をフルキャスト。しかし魚からの反応が無く…。前回良かったサーフまで移動してみます。

 ところが前回とは打って変わって、このサーフでも無反応。ここは火星か?と言いたくなるほど生命感がありません。仕方なく引き返します。

 先ほどナブラが出たという事は、遠目ではあるが魚はいるはずです。こうなったらより飛距離の出るBREADEN/Metalmaru13を使って絨毯爆撃的に打ちまくるつもりでした。ところがいざ投げようとしたら、先ほどよりもずっと手前でナブラが発生しました。この距離ならミノーでも届きそう!すぐさまSMITH/D-CONTACTⅡ50に結び変えてキャスト…しかしそんな簡単に釣れてはくれないのです。すぐに釣れる気がしなくなって、釣り方がぬるくなります。

 しかし毎度不思議なもので、こんな風に釣れる気がしない時に限ってバイトが出ます。適当なぬるいトウィッチを繰り返していると、いきなりガツン!この泳ぎは間違いなくメッキ!

 17,8㎝くらいのギンガメッキでした。やっと釣れた!嬉しい^^
 その後も定期的にナブラが発生するので、このエリアはかなり粘りました。しかしその後はバイトが無く…仕方なく極楽とんぼさんが釣っているという別の護岸まで移動することに。

 途中のサーフを打ちながら行きますが、既にこの時、夕刻に差し掛かっていました。
 もはや釣れる気がしないので適当にキャストして適当にトウィッチ。このまま極楽とんぼさんと合流したら、適当に終了だな…なんて考えていました。ところが急にバイトが頻発します。その正体は…

 ヒラセイゴでした。ヒラセイゴは釣るのが難しいです。ヒットするとすぐにジャンプ!あっという間にフックアウトします。この魚はそこを上手くいなして獲れた25㎝くらいのセイゴ。
 しばしセイゴのバイトに癒されつつ、延々と歩きます。しかし既にメッキが釣れるとは全く思っていませんでした。ただ惰性で投げてはぬるいトウィッチ。極楽とんぼさんのいる護岸までこんな感じでゆっくり歩いて行くつもりでした。しかし毎度のことながら本当に不思議なもので、こんな風に完全に気が抜けている時に限ってバイトが出るものです。ラインスラックを出して、イレギュラーダートが起こりやすい事だけを意識したぬるいトウィッチを続ける右手首を引っ手繰るような強烈なバイトが出し抜けに出ました。こいつはナイスファイトです!良型間違いなし!いつも失敗する波打ち際の攻防も、この日は一発目の寄せ波に一気に載せきるという、理想的なやり取りが出来て、無事ランディング!

 ギンガメッキみたいに細長いけどギンガメじゃない。でもロウニンメッキともちょっと違う!?

 砂を海水で落として、再度夕日を浴びながら撮ってみました。カスミメッキのようです。目が小さくて、顔つきがシュッとしています。実に奇麗な魚体!神々しいお姿です!

 その後極楽とんぼさんのもとに辿り着いた私は、しばし一緒に釣りましたが、メタルジグで極楽とんぼさんが2尾獲って私は0…orz


 秋の夕暮れはあっという間にやってきますね…。


 17:15頃終了。
 今シーズンは、聞いていた通り厳しいです。そんな中、奇麗なカスミメッキを釣ることが出来たのは幸いです。
 しばらく仕事が暇なので、その間はメッキだけでなく、いろいろな釣りに出かけたいと思っています。

【Tackle Data】
Rod    :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel    :Shimano/19Vanquish  C2500SHG
Line    :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure    :SMITH/D-CONTACT50
             SMITH/D-CONCEPT48 MD
             SMITH/D-CONTACTⅡ50
             SMITH/D-CONTACT63
             SMITH/D-CONTACTⅡ63
             SMITH/WAVY 50S
             Jackson/Pin tail tune 6
             Jackson/Trout Tune HW
             TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
             TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
             TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
             TACKLE HOUSE/ROLLING BAIT Lipless Windcustom
             LONGIN/MIZUKI
             PALMS/BitArts Degree
             TIEMCO/Red Pepper Micro
             Megabass/GH46 HUMPBACK
             DUEL/HEARD CORE HEAVY SHOT 65
             Megabass/MAKIPPA 10g・20g
             BREADEN/Metalmaru13
             Metal jig/5~10g]]>
Dr.TJ
Dr.TJの遅い夏休み2025…お勤めご苦労さんです!の巻 https://www.fimosw.com/u/wc4bghhvom/bky5vcsz9jthme 2025-10-24T13:35:00+09:00  皆様お久しぶりです。気づけば何と、6月以来の更新になります。実は7月も、釣りをしていなかったわけではありません。釣果に恵まれず、書くネタが無かったのです。
 7月は本当に悲惨でした。あまりの暑さに「やっぱりアユイングじゃないか!?」と、極楽とんぼさんを誘って地元の中津川に出向いたものの、10㎝くらいのアユが数尾釣れただけ。しかもどこかにタモを落としたらしく、散々探し回るも見つからず…。仕方なく、よせば良いのに海で使っているタモを腰にぶら下げて釣りを続けてみたものの、ちょっとしゃがんだ拍子にホルダーがベルトから抜けてタモが川に流される始末。必死にタモを追いかけたものの、急流の流れに追いつけるわけもなく、無情にも遥か下流に流されて見えなくなったのでした。大損害です!
 そして極めつけは7/30のこと。翌日から今年のお勤めが始まるので、良い釣りで締めくくろうとわざわざ三崎港まで出かけてみたものの…何と津波警報が出ていますよ!警察か、消防か、あるいは市の広報か分かりませんが、「絶対に海に近寄らないでください!」と拡声器で叫んでいる車が徘徊しております。こんな中で釣りをしたら、逮捕されかねないので泣く泣く諦め、昼飯食って帰ってきました。三崎港に面した小さな食堂『魚料理 百味」です。




 「鮪づけ丼と鮪ステーキのセット」をいただきました。価格を失念!確か1200円くらいだったような…。
 とてもこじんまりした店で、気を付けないと見落としてしまいそうなほど。でも作りが丁寧で、づけ丼もステーキもとても美味しくいただけました。釣りはできなかったけど、旨いものが食えたので良しとしよう。
【店データ】
『魚料理 百味』
住所:神奈川県三浦市三崎5-2-6
電話:046-882-5936
定休:不定休
時間:11:00-22:00(土日-22:30)
 …
 というわけで、翌日から長いチョーエキが始まったわけです。
 …
 …
 …
 で、やっと戻ってまいりました。
 今年は事後処理が長引いてなかなか復帰できませんでしたが、早速極楽とんぼさんに声をかけて、湘南に出かけてきました。狙いはもちろんメッキです。すでに8月の内からナイスサイズが釣れているという情報を極楽とんぼさんから受けていたので大いに期待していたのですが…ここにきてすっかり渋くなっているとか。
 復帰戦のこの日は、どんよりとした鈍色の空。


 全方位がこんな感じ。
 つい一月前まであれほど暑かったのに、何だか冬みたいに寒い日でした。この日は湘南の名手810さんやSさんも参戦されるとの事。めぼしい一通り打って、反応が無いのでちょっと遠くの護岸まで足を延ばしたところで、背中から「お仕事お疲れさまでした!」と声をかけてくれる人がいました。810さんでした。お久しぶりです。しかしここは、「アニキお勤めご苦労さんでやした!」と言ってくれんと。
 冗談はさておき、シャレにならないほど釣れませんorz。810さんですら、今シーズンは久しぶりに絶不調と仰るように、一部特殊な方を除いては、景気の良い話が聞けないそうです。なるほど極楽とんぼさんの言う通りなのですね。しかしそんな中、810さんはこの日、メッキとイナダを釣ったそうです。流石なのです。
 実釣開始から2時間以上が経過した時点で、当の私はセイゴのバイト1回だけ。全く釣れる気がしなくなっていました。しかし気を抜いているとバイトが出るもので、いつものようにぬるいトウィチをしている右手首に“カツッ!”という明らかな魚からの反応が出ました。やっとやる気が出た私はかなり集中しました。が、バイトは連続しません。10投もするとすっかり釣れないモードに逆戻りしていました。しかし不思議なもので、こんな風に釣れる気がしなくなっている時に限ってバイトが出ます。ルアー着水後、飛距離のちょうど半分くらい引いてきたところでいきなりガツン!見事ヒット!このキビキビした泳ぎは間違いなくメッキ!体に焼き付いた1年ぶりの記憶が蘇ります。
 上がって来たのは20㎝足らずのギンガメッキでした。戦闘モードに入った黄色と黒の体色に変化した個体でした。ここまでくっきりした色に変わった魚を釣ったのは初めて。貴重な魚なので、足場の良いところで写真を撮ろうとしたら、フックアウトしてジャンプ一番海にお帰りになりました。写真撮れなかった!!

 その後は全く良いところが無く…沖に見える蜃気楼みたいなものは、タンカーか何かでしょうか?不思議な風景でした。

 最後はサーフで釣っていた極楽さんと合流しましたが、結局釣れず。後から来た極楽とんぼさんは、なんだかんだと3尾くらい釣ったそうです。この辺が定期的に釣りをしている人とチョーエキ帰りの差なのですね。そんなわけで、渋い復帰初戦でした。

 そして数日後、再び湘南へ。この日は張り切って日の出時間から釣るつもりでした…が、寝坊しましたorz しかし急いで支度して、7:00前には出発。途中大渋滞に巻き込まれつつ、8:30頃には到着できました。

 この日も前回と同じく北寄りの風。推定4m/s。フォローの風でルアーが良く飛びます。しかしこの日もなかなかメッキからの反応が無く、前回同様ひたすら歩き回ります。

 何だか背中がスースーして寒いです。念のためヒートテック入れてきて正解でした。
 定番にしている護岸が全くダメなので、この日は大きく移動して、10年以上前に良かった護岸を中心に打って行きます。しかしここも反応は良くない。半ば諦めモードで移動を考えていたら、トウィッチするミノーを引っ手繰るようなバイトが出ました。ヒットです!こいつは大きくないけどダツでもなさそうで一安心。するとジャンプしました。シーバスですね。しかし…

 小さかった^^;
 15㎝くらいのチビちゃんです。でも釣れてくれて嬉しいよ^^

 いつの間にか富士山にも雪が被っていました。奇麗なお姿です。
 それにしても釣れません。それどころかバイトすらありません。この日はボラの群れが広範囲にプカプカ浮いていて、こんな日は良い思いをしたことが無いのです。既に暗雲立ち込める展開です。こうなるとさらに広範囲を調べるしかないかな…そんなわけで、途中合流した極楽とんぼさんや810さんと別れて、普段あまり釣りをしない方へどんどん歩きながら魚を探します。そして少々濁りが入ったサーフへ出ました。さっきまで釣っていたエリアとは明らかに違う潮の色。何となくベイトっ気もあって、何か起こりそうな予感。キャストしながら少しずつ移動するいつものスタイルで釣っていると、何度か魚からの反応がありました。そしてヒット!こいつはセイゴで、ジャンプでフックアウト。こんなことが3回ほどありました。先ほどに比べ、明らかに魚っ気があります。ちょっと期待しながら釣り続けると、波打ち際でついにヒット!

 ツバメコノシロでした。通称アゴナシ。こいつを釣ると、その後メッキが釣れなくなるという仲間内の伝説があるのですが、その後は如何に!?
 結局このサーフでもソゲがヒットして波打ち際でばらしたのを最後にバイトが止まりました。なかなか思うような釣りになりません。結局みんなが釣っている方向に戻ったわけですが、既に他の場所に移動したようで、皆の姿が見えません。極楽とんぼさんに電話をすると、かなり離れた護岸で釣っているそうで、2尾獲ったとの事。既にアタリは止まったそうですが、全く釣れない所よりは良かろうと、私も途中のサーフを何となく打ちながら極楽とんぼさんのいる護岸まで歩きます。

 サーフも雰囲気は良いんですけどね…ここにもボラの大群がorz

 昼過ぎになると流石に暑くなってきました。
 サーフを延々とランガンしながら歩きます。ほとんどやる気なしの適当な釣りです。しかしこんな時に限ってバイトが出ます。ヒットした魚は…この引きはメッキではないな。

 ソゲだった!25㎝足らず。

 裏が真っ白だったので、この海で生まれた天然ものと思われます。もちろんリリース。

 秋の夕暮れの訪れは早いです。15:00にしてこの景色。秋を飛び越えて、急に冬がやって来たかのよう。

 護岸に到着し、極楽とんぼさんと落ち合う頃には日が傾き始めていました。
 既にバイトが遠のいているとの事でしたが、私が到着した直後に極楽とんぼさんはメッキを釣りました。なるほど可能性はありそうです。しばらくミノーで釣っていましたがバイトが出ないので、私も極楽とんぼさんと同じく極小のメタルジグで狙ってみます。それでもやはり私にはバイトが出ず…
 そんな時は好きな釣り。結局私はミノーの釣りに変更します。ちょっと足場が高い護岸なので、浮き上がりにくいSMITH/D-CONCEPT48 MDを選択。好きな釣りとは言え、既に釣れる気がしなくなっていた私です。極楽とんぼさんと談笑しながら、極めて適当なトウィッチをしていました。しかし本当に不思議なもので、こんな風に釣れる気が完全にしなくなった時に限ってバイトが出ます。何の前触れもなく、いきなりゴンッ!
 こいつは良く引きます。間違いなくメッキのファイト!慎重に!バレるなよ!と祈るような気持ちでピックアップ。

 ついに釣れたよ!ちょうど20㎝くらいのロウニンメッキでした。

 せっかくなので夕日を浴びた姿も^^
 いやいや、この日は完全に諦めていました。潮止まり寸前の一尾。ドラマティックな幕切れでした^^
 …
 …
 …
 ところがこれで終わりませんでした。薄暗くなったので護岸を離れ、後は帰り道のサーフを適当に打って終了するつもりでした。ところがそのサーフで、適当にキャスト、適当にトウィッチを繰り返していると、数投目にいきなりゴン!というバイト!間違いなくメッキの引き方なのですが、何だか泳ぎがおかしいなと思ったら、スレ掛りでした。

 これまたちょうど20㎝くらいのロウニンメッキ!きっと偶然の一尾だろうと、あまり期待していませんでしたが、再び適当なキャストとトウィッチを繰り返していると、飛距離の2/3くらい引いてきたところでまたしてもガツンッ!この魚は良く引きます。何しろサーフは波打ち際のやり取りが一番難しい。沖のボトムに向かって突っ込もうとするところは無理せずにロッドを送り込んでいなし、寄せ波に乗せてランディング。

 これもちょうど20㎝くらいのロウニンメッキでした。ナイスファイトでした。久しぶりに脳汁出ました^^

 そんなわけで、復帰後の二日間が終了しました。
 厳しいとは聞いていましたが、今シーズンは予想以上に厳しいですね。黒潮大蛇行が終了したのが原因の一つでしょうか。そんな中でメッキの顔を見ることが出来たのは幸いです。
 今後はしばらく仕事も暇になりますので、なるべくフィールドに足を運びたいと思っています。

【Tackle Data】
Rod    :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel    :Shimano/19Vanquish  C2500SHG
Line    :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure    :SMITH/D-CONTACT50
             SMITH/D-CONCEPT48 MD
             SMITH/D-CONTACTⅡ50
             SMITH/D-CONTACT63
             SMITH/D-CONTACTⅡ63
             SMITH/WAVY 50S
             Jackson/Pin tail tune 6
             Jackson/Trout Tune HW
             TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
             TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
             TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
             TACKLE HOUSE/ROLLING BAIT Lipless Windcustom
             LONGIN/MIZUKI
             PALMS/BitArts Degree
             TIEMCO/Red Pepper Micro
             Megabass/GH46 HUMPBACK
             Megabass/MAKIPPA 10g・20g
             Metal jig/5~10g]]>
Dr.TJ