プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (4)

2023年12月 (4)

2023年11月 (5)

2023年10月 (3)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (2)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (1)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (4)

2021年10月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (5)

2020年10月 (5)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (3)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (6)

2018年11月 (4)

2018年10月 (2)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (1)

2018年 4月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (3)

2016年11月 (6)

2016年10月 (3)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (2)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (5)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (2)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (1)

2015年 4月 (2)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (3)

2014年11月 (6)

2014年10月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (5)

2013年11月 (8)

2013年10月 (6)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (5)

2012年 7月 (2)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:27
  • 昨日のアクセス:62
  • 総アクセス数:810870

QRコード

三度目の正直!の尺メバル

 寒の戻りでしょうか、何だか寒いですね。それでも我が家の庭の木瓜の花も満開を迎えようとしています。
pabftgcz6p4jvj762x74_480_480-3e2569a5.jpg
jtb6avfkfiboo7r6i3tk_480_480-e047286a.jpg
 椿も次々に花が開きます。
mhrk8g97zp2z68m5z3sy_480_480-6bb19489.jpg
 春ですね~。
 さて、肝心な釣りなのですが、前回までのレビューの通り、地元の海は釣果がイマイチ。そこで極楽とんぼさんと示し合わせて東伊豆まで出かけることにしました。なんでも810さんとSさんの二人は既に何度かこの方面で釣りをしていて、今シーズン尺メバルを何尾かゲットしているとの事!
 東伊豆のメバルゲームは、釣れればデカいが、伸るか反るかの博打みたいな釣りになります。しかし、こんな話を聞いてしまうと、行かないわけにはいかなくなりました。そんなわけで某日、極楽とんぼさんと出かけることにしたのですが、この日も810さんとSさん、そしてAさんも出撃するそうです!合流して、いろいろ教えてもらう事にしました。
 日没くらいの時間に目的の漁港に到着。皆と合流しました。810さんの話によりますと、完全に暗くならないとバイトが出無いそうなので、それまではポイントを荒らさないように静かに水中を観察したりします。ベイトの姿は…ほとんど見えませんね。例年なら稚鮎が港内に入ってきているはずなのに…今シーズンはいろいろ遅れているのでしょうか?
 暗くなり、早速キャストを開始しますが…全くバイトが出ません。広い港内のあちこちを、それぞれが思うままにランガンしますが、誰にもバイトが無いようです。私は良く潮が当たる堤防の先端が空いたので、そちらに移動することに。しばらく粘りましたが、状況は全く変わらず…ベイトの気配すら全く無くて、ここは火星か?とすら思えます。しかし、こんな風に釣れる気が全くしなくなった時に限ってバイトが出るから不思議なものです。飛距離を重視してシンペンにローテーションしました。何となく気分でZIP BAITS/Raphaelを選択しました。その数投目、非常に水深があるので10カウントくらい沈めるつもりでした。ところが5カウント目くらいで突然、カツンッ!というルアーをど突くようなバイトが出ました。しかしその後が無く…ルアーが気になって鼻先で体当たりしたのでしょうか?その後もしばらく粘りましたが、ついにバイトは出ませんでした。
 もう万策尽きた!そして何だか寒くなってきました。ここで風邪を引いてはいけないので、私は撤収することに。挨拶してから帰るつもりで、皆が釣っているところまで移動し、最後の一投のつもりで何となくキャスト、リトリーブしていると…何かが食いましたぞ!でも全然引かないんですけど!?
ebx5kixugj6xw78ungs4_480_480-ade58784.jpg
 何とネンブツダイでした^^;正確にはオオスジイシモチですね。大物です!多分12㎝くらいあります。あんまり嬉しくないけど^^;
 そんなわけで私は撤収したのですが…家に帰りつくとほぼ同時に、極楽とんぼさんからLINEが入りました。そこにはでっかいメバルの写真が添付されています…私が帰った直後、極楽とんぼさんも撤収するつもりで皆のところに挨拶しに出向き、ついでに投げた一投で、何と尺メバルが釣れてしまったそうです!一体全体、私と何が違うというのか!…いろいろ複雑な気持ちになりました!

 さてそれからしばらくは悪天候が続いたり、仕事が長引いたりしてなかなか釣りに出かけることが出来ませんでした。しかし、気分転換を兼ねてスーパーマーケットに出向いてみたら、何と韮が一束84円と言う超お値打ち価格だったので狂喜し、三束も購入。一束半は冷凍し、残りを二日間にわたっていただくことにしました。
t5jw67g4ynji3eunuera_480_480-3b734b81.jpg
 「ニラたま」
 昨年末に湘南にメッキを釣りに出掛けた際、立ち寄った中華店の「ニラたま定食」がとても旨かったので、自分でも作ってみようと挑戦してみました。今回は何度目かの挑戦になります。
 その中華店はニラと一緒にキャベツも使っていました。恐らくニラが高いので、その代替品としてキャベツを加えてボリュームを出していると思われますがこれが悪くないのです。ニラとキャベツを炒める際に、他の調味料とともにオイスターソースを加えることで旨味が増します。
 卵は三個分を使うわけですが、かき混ぜすぎず、そして火にかける時間は1分足らずに留めること…卵がフワトロなうちに火を止めるのがキモ!我ながらだんだん上手くなってきました^^
zf5ycnawmkscmgrhexgx_480_480-235584ac.jpg
 「手羽元の鶏鍋」
 手羽元が安かったので、こいつを2時間くらいかけてじっくり煮込みます。味付けは簡単に鶏白湯スープ鍋の素を使いましたが、かなり美味しいです!
 韮、キャベツ、モヤシ、玉葱をたっぷり投入していただきます。これは濃厚!手羽元は箸でつまむと崩れるほどに軟らかい!おすすめです^^

 さらに後日、極楽とんぼさんから810さんの釣果連絡があり、810さんたちは別日に出撃し、今度はAさんが尺メバルを獲ったそうです!これでついに、仲間内で今シーズン尺メバルを獲っていないのは私だけ。かなり悔しい!そんなわけで、極楽とんぼさんを誘ってまたしても東伊豆方面へ出かけたのであります!そしてこの日も810さんとSさんが出撃することになったそうです。
 この日は日没30分前くらいに到着。既に810さんとSさんは到着していました。まだ明るいので港内の様子を見て回りますと、何かベイトの群れが見えます。かなりの数ですが、稚鮎ではなさそう。ハクか、ジンタか、そんな感じの群れ。前回に比べると、かなりベイトの雰囲気は良くなっています。
 そして日没時間が過ぎ、いよいよ暗くなってきました。皆思い思いの場所に入って釣りを開始します。私は最初に、前回入った堤防の先端付近からスタート。間違いなくここは一番潮がよく当たる場所なので、一級ポイントのはず。しかししばらく粘るも全く反応がありません。なので私もランガン開始。広い港内の思うところを打って行きます。
 そしてこの港を築造する際に沈めたと思しき敷石が入っている場所で船道の中心に向けてフルキャストし、5カウントほど沈めた時、何かが触ったような感覚がありました。聞き合わせのつもりでスウィープにフッキングを入れてみると…ゆっくり、しかし力強く、沖に向かって引っ張られました!ヒットです!
 こいつは間違いなくデカイ!凄いトルクです。やや強めに締め込んでいたドラグを時折鳴かせながら疾走します。しかし、ゆっくり一定のテンポでラインを巻き取ると、徐々にこちらに寄っている感覚があります。ついに食わせた!と感動に浸っていると、何と痛恨のフックアウト!
 
○| ̄|_
 やっとヒットさせたのに!…千歳一隅のチャンスを逃してしばし茫然。まさに博打みたいな釣りなので、このヒットが獲れなかったら、ほぼ今日は終わりだろう。何がいけなかったのだろう、追い合わせをしなかったのがいけなかったのか?もう少し食い込ませてから合わせた方が良かったか?いや、魚が違和感を持つ前に、素早く合わせるべきだったのではないか…いろんな思いが錯綜します。しかし後悔先に立たず。何だか終わったような気分になって、皆がいる方に戻ろうかな…なんて考えていました。そして相変わらず、先ほどヒットさせたルアー…ZIP BAITS/Rigge Slim 60SSをキャストし続けていました。
 空を見上げると星が綺麗です。冬の星座の代表格であるオリオン座が南西の低い位置に見えて、北斗七星が随分高い位置に見えるようになっています。春ですね…なんて気を抜いているとバイトが出るから本当に不思議です。先ほどヒットさせた方角よりもちょっと違う方向にキャストしたルアーが、飛距離の半分くらい戻っていたと思います。出し抜けにガツガツッ!という明快なバイトが出ました。条件反射のようにロッドを煽ります!
 
ズボッ!
 本当にそんな音がしたかと思ったくらい、見事にすっぽ抜けました!
 
○| ̄|_
 また食ってくるなんて思ってもみなかったので凄く驚いた!それにしても何ですっぽ抜けるの!?食いが浅いのかな?本当に意味が分かりません。
 こうなると、本格的に釣れる気がしなくなってきました。しかし2度もバイトがあったので、恐らく今日はこのポイントだろう。もうひと粘りしてみることに。立ち位置を最初にヒットさせた場所に戻し、キャストする方角も同じくしてフルキャスト。今度は10カウントほど沈めてみるつもりでした。しかし、7カウントくらい沈めたところで、それ以上入って行かない感覚!?違和感を感じてスウィープにロッドを煽ると、明らかな生命反応があります!またしてもヒット!
 最初の魚を掛けた直後はいろいろ反省しましたが、いざ再び掛けてみると、その反省が全く生かされていません。とにかく必死です。テンションを抜かない様にだけ注意し、無理せずゆっくり寄せます。常夜灯が遠くて魚がどこにいるのか非常に分かり辛いです。しかし足元まで寄って来たようです。ここで2年前に購入したランディングネットを初めて使う事になりました。毎度こいつを持って行くと釣れないので、なるべく持って行かないようにしていましたが、そんな時に限って60㎝オーバーのシーバスが掛かったりするんですよね。今日は持ってきて正解でした!暗がりの中でしたが一発でネットイン!よく考えたらヘッドランプで照らせばよかった^^;
 ランディングも無事完了し、魚を横たえてみると、予想以上に大きかった。まさか三度目の正直があるとは思わなかった。なのでフックを外そうとした時に、久しぶりに手が震えた。どうやらテールフックを食ったようで、口先に引っ掛かっていました。ネットの中でビタビタ暴れ、テールフックはポロリと外れました。辛うじてフロントフックが鰓蓋に掛かっていましたが、ネット使わず抜き上げていたら、すっぽ抜けていたかも。ネット使って正解でした。
f352od4ya558pum673bh_480_480-83b6092c.jpg
 口閉じ状態で正確に測ると、31.5㎝でした。文句なしの尺オーバーです!実に四年ぶりの尺メバルゲットです!
sg4sfy7rpgcyvi97dr8m_480_480-c59fc00c.jpg
 iPhoneでもう一枚。ぶっちゃけデジカメ使うより、iPhoneのカメラの方が綺麗に撮れます。海にiPhoneを落とすのが怖いのでデジカメを使っていますが、もう少し性能が良いものが欲しくなります。
 体色が赤銅色で、模様がはっきりしないこの魚は、恐らく伊豆方面でよく見られる赤メバルだと思います。大型化する個体が多いですね。こうしてみると、まだお腹が少し凹んでいるように見えます。まだアフタースポーンから回復しきっていないのかも。今シーズンはいろいろ遅れているのかもしれませんね。
 ヒットルアーはZIP BAITS/Rigge Slim 60SSでした。何度も良い釣りをさせてくれる、私のお気に入りルアーの一つ。今回も良い仕事してくれました。

 その後もしばらく粘りましたが、この魚を釣って以降は全くバイトが出なくなりました。なぜこの30分くらいの間だけ食いが立ったのか?全く分かりません。汐時が良かったのか、あるいはたまたま群れの回遊に当たったのか…なかなか再現性を見いだせずにいます。
 それにしても、私が尺メバルを釣ったことで、仲間内の全員が尺上を獲ったことになります。今シーズンは当たり年なのでしょうか?また近日中に調査に行ってみたいです。

【Tackle Data】
Rod    :YAMAGA blanks/BlueCurrentⅢ 76 Stream
Reel    :Shimano/19Vanquish  C2500SHG
Line    :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure    :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 50S
            ZIP BAITS/Rigge Slim 60SS
            ZIP BAITS/Raphael
            LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
            LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
            SMITH/SHIRASU MINNOW 48
            SMITH&INX/JADE S SW SPtune
            SMITH/MEBAPEN MEBARU
            APIA/DOVER46 Slow Sinking
            APIA/PUNCH LINE 60
            Megabass“nadar”/BEAGLE
            Megabass“nadar”/COLLIE
            Megabass“nadar”/HUSKY
            MAGBITE/BALLON DOR
            ima/meba CARM

コメントを見る