プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (4)

2023年12月 (4)

2023年11月 (5)

2023年10月 (3)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (2)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (1)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (4)

2021年10月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (5)

2020年10月 (5)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (3)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (6)

2018年11月 (4)

2018年10月 (2)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (1)

2018年 4月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (3)

2016年11月 (6)

2016年10月 (3)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (2)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (5)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (2)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (1)

2015年 4月 (2)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (3)

2014年11月 (6)

2014年10月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (5)

2013年11月 (8)

2013年10月 (6)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (5)

2012年 7月 (2)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:40
  • 昨日のアクセス:62
  • 総アクセス数:810883

QRコード

ボトムに張り付くメバル…なぜ?

 仕事が一応一山超えました。年度末なので3月いっぱいはまだバタバタしますが、やっと丸一日休める日もできるようになりました。そうなると釣りに行きたくなります。先日、それまで出来なかった身の回りの整理などを済ませ、夕方から出かけてきました。いつものお気楽護岸でメバルゲームです。この日も極楽とんぼさんは仕事が忙しくて出られないとの事。
 現地到着は日没直前くらいの時間。まだ周囲は明るいので、今のうちにタックルのセットを済ませようと車から降りると…見覚えのある車がやってきました。何となく予感があったのですが、またしてもMさんと会ってしまいました。示し合わせているわけでもないのに…アングラーの考えることは同じなのです^^;
 歩いてポイントに到着する頃には少し暗くなってきました。早速釣り開始。二人で思うところを釣りながら歩き続けます。ところが…この日は全くバイトが出ません。薄明るい内に水中の様子をチェックしたところからすると、ベイトがいません。ベイトはもっと沖の方を回遊しているのか…例年だと、この時期になれば極小ベイトの群れが見られるはずなのに、全く見えませんでした。今シーズンは海藻の育ち方も遅いので、ベイトの接岸も遅れているのかもしれません。
 最初はジグヘッド0.5~1.0gにソフトルアーの組み合わせでサーチしていましたが、全く当たらないのでプラグにローテーション。ソフトルアーで当たらない時、むしろプラグに食ってくるのは良くあることなのですが、まずは水面直下を引けるTACKLEHOUSE/Oruga Lipless 43をキャスト。全く反応が無いので、もう少しレンジを入れるつもりでSMITH/SHIRASU MINNOW 40にローテーション。やはり反応なし。そこでもう少し遠投が効きそうなAPIA/DOVER46 Slow Sinkingに変更して数投目。この時間は潮が高くてシモリの位置が良く分からないけど、過去の記憶を辿ってシモリがありそうなところを中心に探ります。するとやっと、コツコツッ!という魚が食った感触が伝わってきます。
ni7hi9rtv6kcidxwyf7j_480_480-5ea9c84e.jpg
 20㎝足らずのメバルでした。フロントフックを食ったがファイト中に外れ、鰓蓋にリアフックが引っ掛かったようです。通りで変な引きをするわけです。
 この時既に開始から2時間以上が経過していました。これから食いが立ち始めることを期待するも、状況は全く変わらず…恐らくこれはレンジが合っていない。そこで最後の手段、ボトムワインドの釣りに変更してみます。0.8gのワインド用ジグヘッド+ounce tackle design/MANATEE 38の組み合わせ。シモリが入っていそうなところにキャストし、ロッドを立ててカーブフォール。着底したらロッドを小さく煽って数秒待ちます。この繰り返し。風が無ければ、シモリの上に着底すると、カツッという感触があります。するとすぐに反応がありました。
rsbpisvhywjhyxnfak9v_480_480-bbc26326.jpg
 15㎝くらいのカサゴでした。ボトムを釣ると、やはりカサゴが先に食ってきます。
uhiftahgrkyjtsvxdsni_480_480-c901dd75.jpg
2d5us3hhof7rr6bze558_480_480-3f7dac3e.jpg
 シモリが見つかると、カサゴは比較的簡単に釣れます。しかしメバルからの反応が無いな…もう一度プラグに変えて、もっと沖の方を探ってみようか…なんて考えていました。すると、ボトムバンピング後のステイで非常に明快なバイトが出ました。鋭く合わせを入れるとヒットしました。この魚は良く泳ぎます。
o3ux33tvefh632ke7h6a_480_480-8de6a5b5.jpg
 やっぱりメバルでした。
ioiikwyrorccfrm3ns4b_480_480-8d18fd5f.jpg
 その後カサゴを挟みつつ…
v44r89nzn5nfgsy4bn6e_480_480-eb78277a.jpg
 やっと20㎝オーバーの良型。やっぱりメバルもボトムにいるみたいですね。ベイトフィッシュがいない代わりに、ボトムで甲殻類でも食っているのでしょうか?
7puchjjckfgn5v86cfm7_480_480-3efd63fb.jpg
pfktknafw87dx25f7vpi_480_480-d471d4a5.jpg
2x42pztarnkrfda8v955_480_480-992f1be4.jpg
h4vsmzxpbc9izbtpx2kk_480_480-69e2a9d0.jpg
 その後、カサゴは好調に釣れます。20cmオーバーも混じりました。
a9u6mx8iu93jyimtd9eh_480_480-179d9424.jpg
 久しぶりに釣れたメバルはこの日の最大。22㎝くらいありました。
23hbnsasnxrt6aeyj5kw_480_480-c60665d2.jpg
turpjkepndyujfbaip6g_480_480-12e6c0b8.jpg
mw5yhhwcdor53izjop6k_480_480-cee707fc.jpg
 試しにもう一度プラグやスイミング系のソフトルアーを使って横の釣りも試してみましたが、案の定反応が無く、結局ボトムワインドでしか釣れません。このメバルは10㎝くらいのマイクロサイズでした^^;
zwgapzk43rmx3hcckhh8_480_480-bc8397b1.jpg
 このカサゴを釣った後、もう一度プラッギングに挑戦しましたが、急に向かい風が強く吹き始めました。21:30頃終了。
 相変わらず渋い地元ポイントです。やはり海藻の育ちが遅い事が大きな原因ではないかと思います。ベイトフィッシュが安心して接岸できていないような気がします。恐らく4月になれば、例年通りの釣果に戻ってくれると思うのですが…何だか心配です。

【Tackle Data】
Rod    :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel    :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line    :SUNLINE/SaltiMate Small Game PE-HG#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB,6LB
Lure    :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 45S
             DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
             LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
             LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
             SMITH/SHIRASU MINNOW 40
             SMITH/STILL
             SMITH&INX/JADE S SW SPtune
             SMITH/LUNA MEBARU S
             SMITH/GUNSHIP 36F
             SMITH/MEBAPEN MEBARU
             SMITH/MEBAPEN Jr.
             MEGABASS/BEAGLE 35
             TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50・43
             TACKLEHOUSE/Pitstick 47
             TACKLEHOUSE/Rizing Minnow 53
             APIA/DOVER46 Slow Sinking
             Jackson/Pygmy Box Sallow Minnow
             Little Jack/Forma Cute
             BREADEN/エビのさんぽ50N
             MAGBITE/GRACY SS
             MAGBITE/GRACY F
             MAGBAIT/BALLON DOR
             AquaWave/Shallow Magic 50
             ima/kosuke 35
             ima/COLLET 45
             ima/kosuke 35
             ima/Miniel 35
             TICT/FLOPPER 38
             ECOGEAR/メバル職人MINNOW SS
             ECOGEAR/メバル職人MEBADART
             ECOGEAR/メバル職人STRAW TAIL GRUB 2"
             ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
             ounce tackle design/MANATEE 38
             ounce tackle design/MANATEE 28
             SMITH/SCREWTAIL GRUB 1.5inch.
             INX.label/Baity
             Gary YAMAMOTO/YAMASENKO 2"
             Gary YAMAMOTO/YAMASENKO 3"
             Jig head/0.5~2.0g

コメントを見る