プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アーカイブ

2023年12月 (4)

2023年11月 (5)

2023年10月 (3)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (2)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (1)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (4)

2021年10月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (5)

2020年10月 (5)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (3)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (6)

2018年11月 (4)

2018年10月 (2)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (1)

2018年 4月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (3)

2016年11月 (6)

2016年10月 (3)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (2)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (5)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (2)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (1)

2015年 4月 (2)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (3)

2014年11月 (6)

2014年10月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (5)

2013年11月 (8)

2013年10月 (6)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (5)

2012年 7月 (2)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:54
  • 昨日のアクセス:38
  • 総アクセス数:810313

QRコード

何とも渋い!地元のメバルゲーム

 気付けば今年も既に3月です。2月は私用が多くてバタバタしていました。なので釣行記を1回もアップできませんでした。
 3月に入ってからは寒い日が続きますね。こうなると出かけるのが億劫になって、半ば冬眠状態になってしまいます。なかなか釣りに出かけるチャンスが無かったのですが、そんな時はインドアの趣味を一つ持っていると気分がまぎれるというもの。趣味で料理を始めてみて本当に良かった。その時の気分で食べたいものを作って食べることが出来るのは幸せなことです。
839eke4e6y5memij94op_480_480-8a2e548d.jpg
 「モツの煮込み」と「ポテトサラダ」
 ある日突然、モツの煮込みが食べたくなった!よし、自分で作ってみよう!…ってなわけで、初挑戦です。近所のスーパーに買い出しに行くと、真空パックみたいな状態でモツが売られていました。ちょっと量が多かったけど、これを購入。一緒に煮込むその他の具材は、牛蒡、人参、大根、蒟蒻。これらを適度な大きさに刻んで、鰹出汁、味醂、酒、醤油少々、砂糖少々、そして味噌を加えてじっくり煮込みます。
 モツはあらかじめ下処理と過熱がされていたので、既に柔らかく、野菜類が食べごろになったら出来上がりです。最後に豆腐を刻んで軽く煮込み、器に盛り付けてから刻み葱と七味唐辛子を振りかけて完成。我ながら大成功。作りすぎたので、沢山いただきます^^
 スーパーにモツを買いに出かけたら、何故かジャガイモが目に入ってしまい…思わず購入してしまいました。ついでにポテトサラダを作ることにします。
 ジャガイモを茹でて、手を焼きつつ皮を剝き、潰して塩とマヨネーズを和えます。仕上げに人参とピーマン、玉葱を薄切りしたものを加えて完成。ブラックペッパーをミルで挽いて出来上がり。胡瓜を加えるのが一般的だと思いますが、私は代わりにピーマンを加えるのが好みなのです。
 何だか今回は居酒屋みたいなメニューになっちゃったな~…これらはビールによく合います。カロリー摂りすぎ^^;

aycd9rbr9rs8mcmn25bx_480_480-316fffde.jpg
 「スパイスカレー」と「胡瓜の糠漬け」
 ある日突然カレーが食べたくなった!そこで既成のカレールーを使わない、スパイシーカレーに挑戦です。カレールーを使わないと言っても、カレーパウダーは使います。なので比較的簡単。
 玉葱半分くらいをスライスし、油で炒めます。しんなりしてほんの少し焦げ目がついたら水を少々加え、かき混ぜつつ水気が無くなってきたら再び水を加えてかき混ぜる…これを5,6回繰り返すと、玉葱が飴色になって来るので、ここに湯剥きして刻んだトマトを1個加え、トマトと玉葱をつぶしながら、ゆっくり煮詰めて行きます。ペースト状になったら鶏モモ肉を適度な大きさに刻んだものを投入してしばし熱を加え、塩、カレースパイス、カルダモンパウダー、クミンパウダーを加えます。全体が混ざったら水を加えてしばらく煮込めば完成。具材はいろいろ変えることが出来るので、基本レシピを知っていると、使いまわしが効きます。
 糠漬けは美味しさが安定してきました。糠床を毎日かき混ぜるのは手間がかかりますが、一度糠床が安定すると、毎回美味しく出来上がります。完全無添加で旨い^^

fvjykd8u8k77p9oh75za_480_480-4566dfd5.jpg
 「スパゲティーナポリタン」
 ある日突然、スパゲティーナポリタンが食べたくなった!早速作ってみましょう。このメニューは本当に簡単。予め炒めておいたベーコン、玉葱とピーマンに、硬めに茹でた麺を投入して塩コショウ、ケチャップを加えて炒めます。パルメザンチーズを振りかけて完成。

 こうやって見ると、何だかジャンクなものばかり食べてますね…ついついビールを飲みすぎてしまいます^^;

 さて、肝心な釣りです。実はバタバタしつつも、2月中に2回ほど釣りに出かけておりました。いずれも仕事が早く終わった日に夕方から出かけたので、いつものお手軽護岸での釣りになります。
 先ずは2月中旬くらいのある日。厳寒期でしたがこの日はとても暖かくて、仕事をしながら出かけたくてうずうずしていました。パッパと仕事を仕上げて出かけます。極楽とんぼさんを誘ってみたのですが、仕事が忙しくて出られないとの事。仕方なく一人で出かけたわけですが、何とこの日もMさんと遭遇してしまいました。アングラーの考えることは同じなのですね^^;

 この日は風も比較的穏やかで釣りやすい。日没直後の、完全に暗くなる直前になってからあちこちでパチャパチャとライズ音が聞こえるようになって、バイトが出るようになりましたが、繊細でなかなかヒットしません。そこでジグヘッドを0.5gまで軽くして、ロッドを立てて表層をリトリーブ。するとついにヒット!
24u9hmkhk592m2dufweg_480_480-6595a7ed.jpg
 15㎝くらいのチビちゃんでしたが、小気味よいファイト!嬉しい一尾です^^。
yven5um89uchotunirmw_480_480-6015d8cb.jpg
i2mh8mtitit2yhvxpdc4_480_480-6f643a20.jpg
 その後もバイトが続き、似たようなサイズのメバルが都合3尾釣れました。どれも背中がちょっと青みを帯びた魚で、いわゆるブルーバックなのでしょうか?関東にもいるんですね。回遊性が高いようで、時合いは一瞬でした。20分くらいでぱたりとバイトが出なくなりました。
 さてこの日もひたすらランガンです。Mさんと別れて、それぞれ思うところを打って行きます。この日も定番にしているTACKLEHOUSE/Oruga Lipless 43に好反応でした。
2u8msibuu65figibngxf_480_480-afda1e3e.jpg
v58zz8xrby677nyy4vbh_480_480-0ceb4041.jpg
 17,8㎝くらいのメバルが元気に食ってきます。メバル用のルアーは引き抵抗が少なくて、暗がりの中では何をしているのか分からず不安になる事がありますが、実績のあるルアーは信じて投げ続けることが出来るものです。デッドスローで引いてきたルアーに、突然コツコツコツッ!とバイトが出る瞬間は、本当にたまりません^^
hsrhzs99ac4vcxo3uryc_480_480-d00f9e36.jpg
 この魚はこの日の最大。手尺で測って22,3㎝ありました。このサイズになると良く引きます。
m322m2c3k7pwwsctvik5_480_480-e1eadec1.jpg
 水面直下でバイトが出なくなったら、ちょっとレンジを入れるつもりでDAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40Sを入れてみたり…
rgxrdgr8bbm9at9uecue_480_480-262440f2.jpg
e3tp2nycvwybvmfo6iv8_480_480-a4705b37.jpg
 SMITH/GUNSHIP 36Fで探ってみたりします。GUNSHIPはフローティングとシンキングがありますが、私は圧倒的にフローティングタイプが好き。リトリーブして潜行させ、ポーズを入れると実にゆっくり浮き上がります。この魚はポーズを入れた直後のリーリングに食ってきました。
bciahxztywmhfpt7mex7_480_480-43499e81.jpg
2wutifs7weo2k2zpxyoa_480_480-8bec15c8.jpg
 さらに中層では食いが悪くなったので、ボトムのシモリ付近をネチネチ釣るつもりでBREADEN/エビのさんぽ50Nを投入。頭の後ろに付いているスクリューが、エビが歩く時の足の動きを模しているルアー。このギミック感が何とも楽しい^^
8tvsrruyta5bxcnbsamx_480_480-e836330d.jpg
uftyoirxr5aaw8vn2ad8_480_480-c7c4da82.jpg
ssaazjhegzjpdr5xdazc_480_480-fd97276d.jpg
 しばらくすると雨が落ちてきました。いよいよ食いが悪くなってきたので、もう一度DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40Sに戻して、ボトムのシモリ付近をデッドスローで誘って3尾追加。
 ところがこの時点で雨が本格的に降り始めました。Mさんから先に撤収する連絡がありましたが、駐車場までかなり距離があるところまで歩いてしまった私は、釣りながら戻るつもりで歩き始めますが…バイトが出なくなってしまいました。
kbehjjzehacraeuhcjuy_480_480-b9adce4d.jpg
 最後の一手のつもりで投入したジグヘッドのボトムワインド。しかし釣れたのはこのカサゴ1尾。雨は止むどころかいよいよ強くなってきて、慌てて引き返したのでした。
 いや~、雨さえ降らなければ、もう一時合あったと思います。残念ですが21:00過ぎに撤収。

 さて、しばらくバタバタして釣りどころではなかったのですが、2月の末の暖かい日に再びいつもの護岸まで出かけます。この日も極楽とんぼさんはお休みです。今回こそ一人の釣りになると思ったら…なんとなく予感があったのですが、やっぱりMさんと遭遇^^
本当に考えることは同じですね^^;
 ところがこの日は激渋です!開始から2時間近く、全くバイトが出ません。通りで他のアングラーが少ないわけです。きっと釣れなくて、地元アングラーはお休みなのでしょう。
3uw95zsns5je6en2sbii_480_480-09da70e1.jpg
 開始から2時間半くらい経過して、シモリ付近をネチネチと誘ってやっと食ってきたのはムラソイでした。ヒットルアーはSMITH/LUNA MEBARU S。あまりにも食いが悪いので、リアクションで食わせるつもりでトウィッチをかけたら食ってきました。一応釣れ方は思惑通りなのですが、メバルじゃなかった^^;
ettnrxgd6a38jtxaefcw_480_480-24e5870a.jpg
 その後シモリが入っていそうなところを中心に、かなりタイトに攻めてみましたが、SMITH/SHIRASU MINNOW 40でやっと引っ張り出したのがこの魚。最初のキャストで触るようなバイトが出たので、もう一度同じトレースコースでゆっくり引いてくると、今度はしっかり食ってきました。恐らく同じ魚だと思います。24㎝くらいのナイスサイズでした。体はかなり丸みを帯びていますが、お腹が少々凹んでいます。まだ完全にアフターから回復していないのでしょうか。今シーズンは何かと遅れているのかもしれませんね。

 あまりにも釣れなくて、21:30頃終了。
 Mさんも散々な結果だと仰っていましたので、この日は本当に活性が低かったのだと思います。潮回りは決して悪くなかったはずなのに…魚の気持ちは本当に分かりません。

【Tackle Data】
Rod    :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel    :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line    :SUNLINE/SaltiMate Small Game PE-HG#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB,6LB
Lure    :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 45S
             DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
             LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
             LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
             SMITH/SHIRASU MINNOW 40
             SMITH/STILL
             SMITH&INX/JADE S SW SPtune
             SMITH/LUNA MEBARU S
             SMITH/GUNSHIP 36F
             SMITH/MEBAPEN MEBARU
             SMITH/MEBAPEN Jr.
             MEGABASS/BEAGLE 35
             TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50・43
             TACKLEHOUSE/Pitstick 47
             TACKLEHOUSE/Rizing Minnow 53
             APIA/DOVER46 Slow Sinking
             Jackson/Pygmy Box Sallow Minnow
             Little Jack/Forma Cute
             BREADEN/エビのさんぽ50N
             MAGBITE/GRACY SS
             MAGBITE/GRACY F
             MAGBAIT/BALLON DOR
             AquaWave/Shallow Magic 50
             ima/kosuke 35
             ima/COLLET 45
             ima/kosuke 35
             ima/Miniel 35
             TICT/FLOPPER 38
             ECOGEAR/メバル職人MINNOW SS
             ECOGEAR/メバル職人MEBADART
             ECOGEAR/メバル職人STRAW TAIL GRUB 2"
             ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
             ounce tackle design/MANATEE 38
             ounce tackle design/MANATEE 28
             SMITH/SCREWTAIL GRUB 1.5inch.
             INX.label/Baity
             Gary YAMAMOTO/YAMASENKO 2"
             Gary YAMAMOTO/YAMASENKO 3"
             Jig head/0.5~2.0g

コメントを見る